2004年09月14日
Digimation Looking For Beta-Testers | 07:39 |
ちょっと古い話題ですが、MAX(だけ?)のプラグインメーカーの
DigimationがXSIのパーティクルプラグインのβテスターを
募集らしいです。
Digimationといえば、僕が知ってる有名なプラグインは、Phoenixでしょうか・・・。結構リアルな炎とか簡単に作れるみたいですけど。
こんな感じで、どんどんXSIのプラグインとか作ってくれると嬉しいですね。アフターバーンとか。XSIは、比較的にエフェクト系が弱いような気がするんで。
2004年08月24日
ここずっとXSIでの仕事が続いていたんですが、SI|3Dを久しぶりに触ることになりました。
ううーん。。。ショートカットは、似てるので何とか作業できます(汗)。
SaveKeyのショートカットは、XSIに合せてあるので、違和感なく作業できますね。というか、XSIのSaveKeyのショートカットの方が全然作業効率良いです。
あとFカーブエディタは、SIの方がシンプルで良いかなぁ?XSIでもスロープ長が変わるのが嫌で、SI|3Dスタイルにしているし・・・。あとFカーブ出すのもXSIって選択してるノードが多いとめちゃくちゃ遅いですしね。ドープシートもSI|3Dの方が良いかな。
モーション作ってて、SI|3Dでも十分なんだけど、XSIみたいにアニメーションを再生しながらとか、FカーブをいじってリアルタイムにアニメーションがUpdateされつつ、ビューをグルグル回せないのがつらい。これは、作業効率にダイレクトに関わってくる。
あとはコンストレイント関係は、XSIが全然良いですねー。オフセット持てるのがかなり良い。
まぁいきなりXSIから入る人には、関係ないかもしれないんだけど、SIは、ゲーム業界では、まだまだ(引退寸前の)現役なんで、触る機会もあるかも。特にフリーランスだとソフトは選んでられない(といっておきながら、ソフトで仕事を選ぶ時もあるけど)。
今回の
XSIの価格改定で、XSIがどれだけ普及するか・・・。普及して欲しいなぁ。
2004年08月14日
なんでもシーグラフで発表されたらしいんですが、XSIが大幅値下げみたいです。
Foundation→495㌦
Essential→1,995㌦
Advanced→6,995㌦
うわー、めっちゃ安い。といっても、日本価格は、ローカライズ等々の問題でこれよりも高くなるとは思いますが、僕の予想としては、
Foundation→9万5千円(約5万5千円)
Essential→26万円(約22万円)
Advanced→95万円(約77万円)
ぐらいじゃないでしょうか?(カッコ内は1㌦110円として計算した価格)
つい先日、4.0が発売されたばかりでの価格改定・・・4.0買った人は怒るでしょうねぇ・・。
僕も保守料金のことは気になりますね。
現在、Essentialの保守料金が20万円ですので、もし上記の予想価格でEssentialが発売されたらもう1本、ライセンスを買った方がお得ですからね。
ということで、8月末で保守が切れるんですが、保留にしたいと思います。ゲームの仕事をするだけなら、2本目以降は、Foundationでも十分ですしね。
Essentialもそうですが、Foundationの価格だったら、保守はありえないだろうなぁ。MAYAのコンプリみたいに、もう1本、ライセンスを買った方が良いですからねぇ。
ああ、個人でライセンス買ったら、法人化したときに、ライセンス移動って出来ないんだっけ?それは困るなぁ・・・。
今回の価格改定で、XSIを使う会社が加速的に増えれば嬉しいんですけどね。
あと気になるのがモーションビルダーのKaydra社がAliasに買収されたこと。うーん、どうなるんでしょうか??
...hide more
2004年07月28日
今日の晩に、佐川急便から荷物が・・・。ダイキンさんからだ。
何かと思って、大きなダンボールを開けてみると・・・。
うわーん・・・XSI4.0のパッケージでした。中身は、マニュアルとかインストールCDとかですね。
ってか、マニュアル、英語なんですけど・・。日本語だったら凄く欲しいんですけど、英語だったらオンラインマニュアル使うのに・・・σ('A`)σ
2004年06月17日
SyflexというClothシュミレーションのプラグインがあります。
XSIには、プラグインとして30万円もしていたのですが、ver4.0からは、Advancedには標準でバンドルされることになりました。まぁAdvancedの値段が値段だからねー。
以前、デモバージョンでSyflexを使ったことがあるんですが、もうかなりヤバイぐらいに高速ですね。XSIの標準のClothの10倍以上ですよ!これなら本当に気軽にClothシュミレーションが使える!バンバン作品にも使えるってもんですよね(じゃあ、作品作れよ!っていうのはナシで・・・)。
SflexのHPでは、サンプルムービーもあるので是非どうぞ。まぁサンプルムービーを見るよりは、実際に触ってみるのが良いと思います。本当に高速ですからね・・・。ほぼリアルタイムにシュミレーションしてくれますから・・・!
ダイキンさんのHPの
紹介もどうぞ。
いやー、でもAdvancedは高いっすね・・・。
先週末に発表されたみたいです。
スクエア・エニックスから発売予定のPS2「
鋼の錬金術師2 赤きエリクシルの悪魔」です。
こちらのタイトルのモーションを何体かやりました。またユニットとしては、モデル制作もやりました。
この仕事をする前まで漫画も見たことがなかったのですが、読んでみたら、これが面白い!はまりましたねー。ダークな部分のストーリーが良い。
どうやら、若い女の人にも人気があるみたいですねー。
2004年06月12日
XSI情報を求めて彷徨っていたら、
ダイキンさんのHP(
ver4.0サポートページ)で、XSI用のUSBドングルのことが書いてありました。なんでも今年の4月から新規出荷分は、USBドングルみたいです。うーん、やっぱりUSBドングルは良いですよね!現在は、シリアルUSB変換コネクターを使って、間接的にUSBにドングルをさしているけど、コードが長いから持ち運びにちょっと難儀しますからね。
こんなにちっさい。良いなぁ。有償で良いから、USBドングルと交換したいでつー。
Rigid Bodies Dynamics その2 | 14:46 |
やっぱりコリジョン設定で「Actual Shape」が出ません・・・。門口さんに直接メールしても、出るはずですと・・・いや、出ないんですって_| ̄|.........○ コロコロ
StudioMOMOで聞いてみたところ、どうやらAdvancedのライセンスだと出て、Essentialのライセンスだと出ない模様・・・これって仕様?ぶっちゃけふざけた仕様だなぁ。Essentialしか買えない貧乏な個人ユーザーは、リジッドボディダイナミクスが使えるだけマシでしょ?ってことなの??(笑)
まぁAvidは、鼻っから個人ユーザーなんてあんまり相手してないんでしょうけど・・・中途半端な仕様ですよね。
(Essetnialでも)他の機能アップが凄いだけに、こういう細かい制限があるなら、ちょっと嫌だなぁ。って、いっそうのこと、FoudationとAdvancedの2パッケージにして、Advancedを今のEssentialとAdvancedの価格の中間の90万ぐらいにしてくれれば良いのに。
Syflexは、個人制作でも使いたくなる機能ですしねー。合成とかは、使うのかな?(汗)
2004年06月10日
Rigid Bodies Dynamics | 10:59 |
ちょっとチュートリアルをやっていたんですけど、リジッドボディダイナミクスでいきなり不具合?が・・(汗)。
コリジョンタイプで、Actucal Shapeが選択出来ません。というかダイアログの中にありません。
うーん・・・なんでだろう?まだ実装されてないのかな・・・?誰に言えば良いんだろうか。
昨日、行って来ました。午前中は、ガラガラでしたねー。ねむっ。
午後からは、
ナブラさんのCM事例や
キャビアさんのAlianBrainの紹介や
デジタルフロンティアさんのアップルシードの話やら。キャビアさんのプレゼンは、攻殻機動隊のゲームの紹介が多過ぎです(汗)。AlianBrainは、大規模なプロジェクトだったら凄く使えそうですね。少人数だったら必要ないけど・・。
XSI4.0のデモは、良かったですね。以前のセミナーで開発中の機能なんかは紹介していたので、なんとなく分かっていたのですが、4.0になって、ますますさらに良くなってますね!
・Weld機能の強化
・ポリゴンリダクションの強化
・ナイフツールの搭載!(ようやく欲しかった機能が搭載されました)
・UVの展開
・テクスチャレイヤ機能(RenderTreeを使わなくてもある程度できそう?)
・リジッドボディダイナミクス(これもようやく!って感じです。凄く高速!)
・Syfelx(これは、以前デモを使ったことあるんですけど、めちゃめちゃ高速!!)
・Paint(アニメーションにも対応)
・キャラクターSDK(さまざまなキャラクターにも対応!個人的には、Tailが良い!)
・コンストラクション(まだ良く分かってませんが、凄いことらしい(笑))
・サテライトレンダリング、BatchXSIの搭載(大規模プロダクションさんには、良いかも)
お昼に、門口さんとカプコンの学生時代の友達とカプコンのUさん(ご馳走様でした!)とご飯を食べる機会があったのですが、やっぱりカプコンみたいな大きな会社にいると、もう本当にXSIの開発と密着してるんだなぁってのが分かった。あとは大きなプロジェクトに最初から関われるってのがメリットかな。それ以外では、別に大きな会社に勤めるメリットってのは感じないけど。安定性なんてあってないようなものだし。門口さん、XSI4.0の日本語ヘルプと日本語マニュアル!頑張って作って下さい(笑)。
今回、Foundationが出たこともあって、これから高くて導入を見合わせていた企業もどんどん採用していく方向にあると思います(そうなって欲しい!)。僕としては、SIよりもXSIが全然良いので、どんどん採用していって欲しいです。Foundationの値段だったら、どうにか頑張れば、本数揃えれますもんね。
って気になったのが保守料。前まで目安としは、本体価格の20%だったと思ったのですが、今回の本体価格の値下げで保守料も安くなると思っていたのですが、値段変わらずですねー。残念。この保守料ってのが、結構問題ですね。まぁこれがないと開発が出来ないってのは、分かるんですけど。
セミナーの帰りに久しぶりに
デボーチカさんと会う。
Gotaさんも一緒でしたね。FF廃人には、なってなかったので、安心しました。デボーチカさんも趣味でXSIを触ろうかな?って言ってましたね。出来る人に触ってもらって、どんどん良い作品を作ってもらって、どんどんXSIを広めて行きましょう!(笑)
そうそう、今回サテライトレンダリングをサポートしたことから
BeansMagicのやまさんにもお勧めできそう。やまさんも「XSIは良さそうなんだけどー、ネットワークレンダリングをするのに、メンタルレイのライセンスが別に要るののかぁ~」って気になっていたので。MAXだと関係ないですからね・・・。
やまさんのような人に使ってもらうと、凄く良い作品が出来そうです。当たり前だけど上手い人は、ツールは、なんであっても、上手いですからね。もともとやまさんもMAXの前には、SI使ってたし。問題ないでしょう~。ってことで、やまさんもXSI使いに!(笑)
...hide more
以前、
こちらのエントリでもちょっと書いたゲームの本制作がいつの間にか始動してて、まぁ予算の関係とか色々とあったらしくて、連絡が遅くなったとのこと・・・。
それで、5月の中旬から、本制作のお手伝いをしています。タイトルとか内容は、まだ全然言えないですけど、XSIでの仕事なので、嬉しいですね。
今回は、半年ぐらいの期間ずっとXSIなので、嬉しいなぁ。SIでも良いんだけど、今は、XSIの方に馴染んでる。だけど他の仕事の話も・・・。誰かモーション出来る人きぼんぬ。
XSI4.0をちょこっと触っているんですが、Tailとか良いですよね。今まで尻尾とかは手付けだったんですけど、これなら手付けしなくても済みそう。
昨日のXSI4.0のセミナーでデジハリ@大阪時代の同期でカプコンに行った子が出張で来てて、ちょろっと話をする。またまた将来をどうするか?を考えさせられた1日になりました。
あとこれまたデジハリ@大阪時代の同期でコナミに行った子もいて、話をしたんだけど、今年の4月から東京に移動になったってことで、今度、みんなで飲みましょう。
あと全然関係ないけど、仲間内の仕事でMAXを使ってのゲーム背景をバリバリ作れる人募集中。っていないんだよなぁ・・・。もう仲間内でも仕事がパンパン状態で、困った状態です。
2004年06月09日
下のエントリで、ラインセンスまだかなぁ?って書いてたんですけど、すでにsoftimage.comでも準備されていたみたいです(汗)。さっそくライセンスをダウンして、インストールして・・・。
キター*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!起動画面が変わりましたね。なんか綺麗です。
今(朝の3時から起きて)、仕事中なので、あんまり触れませんけど、どんなんかなぁ?
ようやくSOFTIMAGE XSI ver4.0が、
softiamge.comからダウンできるようになりました。
さっそく、ダウン。ライセンスはぁ?
試しに、3.5のライセンスでやってみたけど、動くわけがない・・・_| ̄|.........○ コロコロ
ってことで、今、ライセンスをリクエスト中です。明日には、来るかな?
今回、Essentialには、リジッドダイナミクスがついたり、Clothがついたり、まぁあとは、タイルベースの分散レンダリングが出来たりと。他にもかなり変わってるんで楽しみですけど、また覚えないといけないことが盛りだくさんっぽい。
ゲーム制作では、UV展開が楽になったりと、あとは・・・よく分かりません(笑)
というか、
Foundationが出たんですが、いちおう、今の仕事レベルだとこれでもOKですね。今の仕事を人を使ってやるなら、これを買うかなぁ?でも、ver4.0と3.5の互換性は、ないだろうから、クライアントが3.5のままっぽいので、ダメかぁ(´・ω・)ショボーン
というか、XSIの標準のClothが、FoundationやEssentialにもついたんですけど、前のバージョンの時に、別でClothのライセンスを買ってる俺って、無駄じゃん。またダイキンさんに聞いてみようっと。
それにしてもAdvancedは、いまだ高過ぎ。Essentialからアップできないっちゅーねん。
2004年05月10日
Time Warner « Pigs » | 17:50 |
« la maison »というフランスの映像会社が作ったCMです。
豚が可愛いです。光の感じも綺麗ですね!
詳細は、
こちらで。
メイキングのことがちらっと
こちらに書いてありますがけど、XSIを使っているみたいです。合成には、Infernoです。CM中の豚の顔のアップがありますけど、これがCGだったら、ちょっとビックリですよね・・・。本物の豚に羽を合成してると思われます。
豚のワイヤーフレーム。
2004年02月26日
買いましたー。
ゲームの内容は、分かりませんが、特典DVDだけでもゲットする価値はあると思います。
発売日に特典DVDが付くことが分かって、ちょっと焦って、
馬事公苑のツタヤに電話してみると、やっぱり予約者だけ!ってことで、こうなったらオークションでゲット!って思って、速攻
検索してみました。
発売日だと言うのに、もうすでに出てますね。
で、入札しようと思ったんですけど、
ヨドバシカメラみたいな量販店だったら予約しなくてもゲットできると思い、ダメもとで電話してみました。
すると通常販売でも特典DVDは付くということで、買いに行った次第です。
オープニングムービーのメイキングは、凄い!ですね。
めっちゃお金掛けてます。うーん、ここまでやるとは。ソフトはMAXがメインでしょうね。
キャプチャーデータ編集は、モーションビルダーでしたが。
ゲームは、全然やってませんが、この特典DVDだけでもゲットしないとね!
ゲームに興味がなくてもムービーは興味あるでしょ?>all
...hide more
2004年02月20日
去年の暮れに1ヶ月ちょっとだけ、α版のお手伝いしたプロジェクトがあったのですが、それの審査の結果がまだ来ませーん・・・
なくなったのかなぁ?(汗)
いや~、面白いプロジェクトだったのにねぇ。
しかも初のXSIのゲームのアニメーションの仕事でリグとか使ってて、自分にとっても、良い経験になりました。
まぁリグ使ってて、多少は効率良かったんですが、リグという点じゃなくて、他の面でXSIがSIよりも凄く効率良くアニメーションが付けれましたね。
まぁやってることは、SIでのことと変わりませんが・・・
ただXSIのデフォルトのFカーブが肌に合いません・・・スロープはやっぱり固定長でしょう!(笑)
2004年02月15日
今のプロジェクトでクライアントさんからデバステを借りています。
モーションを実機で見れるのが良いですねぇ。
SIで見て、おかしいところも、ビューワーで見たらOKだったら、OKなんです。
もちろん、その逆もありますね。SIでちゃんと再生されていても、ビューワーで見ると・・・以下略
2004年02月11日
XSIにて、パーティクルのテストをしてみました。
参考にしたのは、
Fabio Leporelliさんの
チュートリアルです。
↑クリックで別ウィンドウでアニメーションが再生されます。
AEでグローを追加しています。
レンダリングは重いですね~・・・320×240、120f@Xeon2GHz×2、メモリ1.5GBで40分ぐらいですね。
2004年02月08日
XSIのプラグインの紹介です。
Guy RabillerさんのShape MapsというAdd-onです。
左のテクスチャを元にShapeでジオメトリを変形させます。
黒が、凹で白が凸ですね。
アニメーションにも対応してるし、TextureSupportのアニメーションにも対応してたりします。
なかなか凄いですねー。DisplacementMapみたいな使い方が出来そうですね。
ちなみにXSI3.5以上でしか対応していないと思います。3.0では、動かなかったです。
Guy Rabillerさんの
HPのこのAdd-onの説明ページは、英語ですが、まぁ何とか分かると思います。
サンプルが4つあがってるんですが、これを見ると面白そう!ってのが分かると思いま~す!
2004年02月07日
こちらに、鬼武者3のトレーラーがアップされています。
これは、マジで凄いですね~。
一番気に入った場面は、左馬乃介が、下等幻魔の骸骨?との戦闘で、炎龍剣?で360℃の幻魔を蹴散らして燃やすところかな?
といっても、どこの場面も見所満載です。
ただ中盤~後半のチャンバラは、お腹いっぱいです(笑)。
2004年02月03日
今年中旬からのプロジェクトで、もしかしたら、
3DSMAXと
CS4を覚えないとダメかもしれません。
基本的には、僕は、モーションなんで、CS4ですね。
MAXは、4.1の時にちょこっと使ったことがあるんですが、その時のグラフエディタが、(慣れが大きいと思うんですけど)もうめちゃくちゃ使いにくかったんですよね。
今のバージョンのMAXは、分からないんですが、アニメーションは、SIレベルぐらいに付け易いでしょうか?
全然MAXにはうといんで、なんとも言えないんですが、上のCSのグラフエディタを見る限り、かなり普通に使いやすいかな?という印象がありますが、実際どうなんでしょうか?
また本格的に導入ということになったら、どなたかMAX+CS4をデモして下さいね!('A`)
SONYの14インチのフラットテレビ
KV-14DA75です。
買おうかと・・・。
今回のプロジェクトもデバステを貸して貰えるということで、実機確認するためのTVを買おうかと思っています。
今も20インチのTVを仕事部屋においてるんですが、ちょっと大きくて。
価格.com等で色々と調べていたら、今って14インチも21インチも安いんですね~
2万~3万円で買えます。
といっても、近々引っ越したいと思っているので、これ以上、荷物増えても困るなぁ~ってのもあるし、どうしたもんかと、思案中です。
引越しする前には、YAMAHAのスピーカー
NS-300もオークションに出そうかな?って思っています。
このスピーカーは、家で将来的にホームシアターを構築しようかと思っていて買ったんですが、結局、その後、資金不足でこのスピーカーだけがどどっん!って鎮座していました(笑)。
引越し後は、ちゃんとホームシアターを作ろうと思っているんですけど、今は、ホームシアターセットで安く売っているので、それで十分かな?って思っています。
ちなみに、現在、我が家の一番の良い環境は、Opel、Vitaの中ですね。
5.1chでDVD見れます。結構な迫力ですね(笑)。
...hide more
2004年01月29日
海賊屋さんの
ローポリモデリング―3DゲームのためのCG制作入門です。
ヨドバシカメラに買いに行ったんですが、売り切れでしたー(涙)。
アマゾンでも納期が2~3日になっていたので、かなり売れているようですね。
ゲーム屋さん、ゲーム屋さんを目指す人、ローポリ好きな人は必読じゃないでしょうか?
たぶんLWでの制作事例だと思うんですが、全然他のソフトでも応用化ですね。
今回もアマゾンが納期が遅かったんで、
オンラインショップbk1で注文しました。
昨日、ヨドバシカメラにて、
早野海兵さんの
テクスチャーイリュージョン画龍点睛を買いました。
もちろん、前に出てる
Unparalleledも持っています。
3DStudioMAXでの作例ですが、テクスチャーの描き方や考え方の本だと思うので、他のソフトでも十分対応出来ると思います。
いやー、でも早野さんは、凄いですね。仕事もすっぱやらしいですし。
お買い求めは、アマゾンでもどうぞ。
テクスチャーイリュージョン画龍点睛/
テクスチャーイリュージョンUnparalleled
2004年01月26日
ゲームのモーションの仕事というのは、最終的には、アニメーションをボーンにプロット(ベイク)しないとダメなんですが、Rotが不連続なる場合があります。
上図の補正前という状態ですね。
これを補正後のような形に修正しないといけない場合があって、これを手作業で行うと結構、面倒なんです。
それで、今回は、XSIには、プロットした時に、この不連続を自動的に補正してくれる機能があるので、SIのシーンデータをXSIに読み込み、XSIでプロットした後、Actionを保存して、そのActionをSIに戻すという作業をしています。
一見、SI→XSI→SIという作業なので、面倒じゃない?って思うかもしれませんが、SI上で、不連続カーブを補正する方が何倍も大変ですし、きっちりとやるのは、ちょっと不可能に近いんです。
まぁSI上でプロットした時に自動的に補正してくれるプラグインもあるんですが、持ってないので・・・
というか、XSIって、便利やなぁ~、持っていて助かりMAX!
SI→XSI→SIという風に間にXSIを挟んでもデータが壊れないので良いですね。
良かった良かった。
CGやってない人、リアルタイムモーションやってない人、SI、XSI知らない人は、チンプンカンプンな話ですね・・・
...hide more
2004年01月22日
今日は、カナダ大使館でXSIセミナーがあったので行ってきました。
前半と中盤戦は、3.5までの機能の紹介でした。これはもう3回ぐらい聞いてますね。
ただ、初めて聞いたTipsなどもありましたね。
後半戦は、次バージョンのVer4.0の機能の紹介でした。
かなり良い感じです。楽しみですね~
僕が特に気になったのが・・・
①ナイフツール
これは、LWのナイフツールよりも、断然良い出来です。
もちろん、インタラクティブですし、ナイフツールを使ってもUVが壊れることもないです。
直線もOK、平面でのナイフもOKです。素晴らしい!
②ピボット
中心点ですね。これもアニメーション出来るようになりました。
これのおかげで、キャラクターアニメーションの特に足の部分で踵、爪先の両方をピボットにすることが出来て、アニメーションすることが出来ます。これも素晴らしいですね!
③ゴースト
SIにあったゴースト機能がさらに強化です。アニメーターには強い機能ですね。
④テクスチャのレイヤ化
フォトショップみたいにレイヤで重ねることが出来ます。
RenderTreeでブレンドしなくても簡単にテクスチャを重ねることが出来ます。
⑤リグ
Biped Rigがさらに強力になって、Guideのときに新しいリグを追加することが出来ます。
また尻尾(慣性が働いて、自動的にしなります)やDogLegRigが追加されます。
⑥トラッキング
2Dトラッキングが追加されます。Fxの機能なんで、Advanced版だけですね・・・
⑦リジッドボディダイナミクス
やっと追加ですね。これはEssentialでも使えますよね??(汗)
⑧パーティクル
Goalを設定することで、パーティクルがそこに収束していきます。
⑨ビューワー
ゲームエンジンのビューワーをXSI上で見ることができて、XSIのビューとインタラクティブに動きます。
まだまだあったのですが、こんぐらいで・・・(笑)
...hide more
2004年01月19日
ようやく(いまさら)BunnyのDVD付き本が来ました。
欲しいと思ってから、半年以上も経ってますね・・・
この作品は、もう4年ぐらい前の作品ですよね。確か99年のSigrapheで発表だったかな?
あの
ICE AGEで有名な
BlueSkyStuidoが制作してるんですが、当時としたら、この柔らかい感じが凄い!って思ったもんです。
その時は、まだデジハリ生だったんですけどね。
今見ても、素晴らしい!
この本、最初
amazon.co.jpで注文していたんですが、どうも在庫がなくて、それでかなり待たされて、結局キャンセルされてしまって、
amazon.comで、中古品を注文したんです。
お値段は、4ドルです。
国際郵便だったので、送料が10ドルぐらい?
それでも安いですよね。
...hide more
2004年01月18日
今、ちょうど仕事の谷間ですね。
先日、
サミーから発売された
七人の侍-20XX-ですが、一緒に仕事をした
吉本がクリアしたとのことで、ソフトを借りました。
まぁ■ボタンを連射で、どんどん敵を倒していく、三国無双っぽいテイストでしょうか?
僕が作った背景は、2ステージ目だったので、そこをクリアして、とりあえず放置プレーです。
取説の最後のページにも名前が載っていたので、これで良しとします(笑)。
2月ぐらいからの仕事は、大阪の制作会社さんとのお仕事なので、今月末に打ち合わせで、大阪に行ってきます。
うーん、懐かしい。デジハリのみんなに会えるでしょうか?
とりあえず、ホルモンとか串カツが食べたいなぁー(笑)
今日のお昼にタイムリーに大阪グルメツアーもしてたしなぁ。
2004年01月02日
今日は、名駅で
ファインディングニモと
ラストサムライを立て続けに見てきました。
映画をハシゴしたのは、もしかしたら始めてかも・・・?
いちおうパンフレットは買ってきました~
ラストサムライは、お勧めですね!
ニモは、水の表現が凄い!綺麗な映像でしたー
上の2つよりも良かったのが、CMで流れていた
鬼武者3のOP MOVIEの映像でした(笑)。
うーん、生々しかったですね。動きとかは、モーションキャプチャーですよね?(汗)
一番良かった場面が、左馬介が2体のクリーチャーと戦う場面ですね。良い動きしてました。
鬼武者3は、今までのシリーズと違って、フル3Dなんですね。
しかも
XSIも使われてます。
鬼武者3は、侍という点で、ラストサムライと共通しているので、日本人の心を揺すぶるんですよね?(ホント?)
晩飯は、名駅のJRセントラルタワーズ13Fの
山本屋総本家の味噌煮込みうどんを食べてきました。
値段のわりには、あまり美味しくなかったなぁ~・・・
僕が頼んだのは、親子煮込みです。これで値段は1500円だっけかな?高いっしょ?
手に持っているのは、巨大な一味、七味の入れ物ですね。山本屋の名物らしいです。