今日、Vitaを取りに行って来ました。
結局、検査の結果、故障はないとのこと。で、点火プラグの交換、エンジン内のクリーニング、コンピューターのROMの更新などをやって貰いました。
あとは、なんか洗車してくれてました!ホイールもピカピカ!!
ヤナセって、ネットとかで見ると、サービスが悪いとか高いとかっていうのも良く見るんですが、世田谷は全然そんなことありませんね。
今回も全部タダやったし!ヤナセ最高。ってか、オペル車でも、こんなサービスしてくれるなんて、嬉しいです(当たり前って言えば、当たり前なんだろうけど・・・)。
帰り道、まったくフィーリングが違いました!元に戻ったみたい。故障じゃなくて良かったです。
そうそう、実際に走って点検したそうで、いつの間にか10,000㌔超えてましたσ('A`)σ。持って行った時は、9970㌔ぐらいでした・・・。記念の10,000㌔が・・・写真取れなったべ。
OpelのVitaの調子が悪い・・・。1速、2速で結構エンジン回しても全然加速しない。なんか詰まってる感じ??エンジン音もおかしいような気がするし・・・。
こりゃー、専門家に見て貰わないと分からないわ。ってことでさっそくサービス工場に持って行きました。エンジンを見るってことで、今週いっぱいかかるそう。まぁしょうがない。故障だったら、やばいですしね。
帰りは、30分ぐらいかけて徒歩で帰宅。夕方だったので、それほど暑くもなかったなぁ。世田谷運動公園の方を回って道をショートカットして帰って来ました。たまに車で通る道。歩くと気づくことがたくさんありますねー・・・。
SEBRING社のマフラーです。
SEBRINGマフラーの音です。あんまり上手く取れていません('A`)
去年の10月に付けました。OPELの専門店の
AutoLiebeにて工賃込みで46000円でした。
音は、五月蝿くなくてマイルドな感じですね。でもノーマルと比べたら全然違います。満足です。
トルクも少し増した感じがします。吹き抜けが軽いんですよね。
最初は、REMUSのマフラーが良かったのですが、Vita-C用のマフラーで、正円タイプがなくて、やめました。
STEINMETZのセンター2本出しという選択肢もあったんですが、これもリアスカートを付けたら、良いんですが、単独だと?だったので、やめました。
センター2本出しといえば、STEINMETZのSPEEDSTER用のが格好良いですよねぇ。
リアスカートの中にマフラーが入ってるやつ。まぁ高いですし、Vitaには、ないんで、意味なしっす。
...hide more
STEINMETZの
フロントグリルです。
パーツ代は、3万ちょっとなんですが、塗装代(これが高い!)と工賃で3万ちょっと。
パーツ代よりも高いって・・・。
こっちがノーマル状態のフロントグリルです。
OPELのロゴのBLITZ(ドイツ語で稲妻っていう意味です)がありますね。
これがないと、STEINMETZというメーカーを知らないと、同じVita同士がすれ違っても分かりませんよね・・・OPELのVitaは、おばさんドライバーも多いですしね。
ちなみにユーロプレートは、前後で1万ちょっとでした。
...hide more
OPELのカスタムパーツメーカー
STEINMETZのロゴを使ったGIFアニメーションです。
自分の携帯の着信、発信アニメに使っています。
欲しい人は、勝手にダウンして下さい。SO212iで最適サイズですん。
僕は、ドイツ車のOPELのVita(02 Sport)という車に乗っているんですが、ちょこちょこカスタムしてるんですね。
STEINMETZのパーツは、フロントグリルとアルミホイールですね。
あとは、マフラーとか交換してます。
一番高いのは、HD+DVDカーナビ、5.1ch仕様ですね。センタースピーカーとサブウーハー工賃込みで40万ぐらいしてます。
まぁこの車は、OPELでは、一番安くて160万ぐらいなんですが、カスタムや諸費用諸々で、240万ぐらいはかかってそうです。もう1つ上のグレードの車が買えた訳ですね。
まだ1年しか経ってませんが、まだ6000kmちょっとです。
もうカスタムは良いかな?って思ってるんですけど、ホイールは、
ATSのDTC(白)に交換したいかも・・・
ラリー車に良く使われてるホイールですね!(゚д゚)
うーん、Vitaのコンテンツも作ろうと思っていましたが、BLOGの1カテゴリーで十分かなぁ?
ってことで、BLOGのコンテンツとして、これから徐々に紹介していきます。
...hide more