8月4日(Wed)
出発の予定は、朝5時。しかし寝たのが2~3時ぐらい?4時半とかに起きれる訳もなく、いきなり寝坊(汗)。初めて(!)CBR600F4iの荷台に荷物をくくりつけて、昨日買ったばっかりのジャケットを着て、彼女に見送られて朝6時に出発。
家から環八を通って、外環の和光ICまで。環八がもうすでに渋滞でした・・・。やっぱりもっと早く出るべきでした。みんな朝も早よから働きますねぇ(笑)。
和光IC~川口Jctで東北自動車道へ。ひたすら北を目指す。僕のバイクは600ccなんですが、高速は、もうちょっと排気量があった方が楽ですねー。あと車重が軽いため横風が吹くと、怖くて怖くて。だいたい130Kmぐらいでしか巡航出来ません・・・。あと国内仕様なので、メーターは180Kmで止まります。リミッターはきってあるので、それ以上は出てると思うんですけどね。たぶん200Kmぐらいかな。
今日は、十和田湖ICで降りる予定。だいだい600Km以上の距離です。途中、安達太良SAで休憩とガスを。平日ということもあってバイクはほとんどいないですね・・・。
そうそう、高速だとかなり燃費が悪いです。ずっと回しっぱなしですしね。
2回目の休憩とガスは、紫波SA。いや、かなりガスがやばかったっす。もうヒヤヒヤもん。でも入れてみたら14㍑ちょっとしか入らない(タンク容量は18㍑)。うーん、この燃料計、おかしいのかなぁ?
紫波SAで十和田湖方面の情報を見てみると、雨・・・。仕方がないので、カッパを着て、タンクバックもバックも防水して、出発。結局、十和田湖ICについてみると、雨は降っておらず。まぁ降ってないことにこしたことはないってことで、R103を通って十和田湖、発荷峠へ・・・発荷峠は通り過ぎ、真っ直ぐ十和田湖の乙女の像へ。
家を朝6時に出発して、十和田湖に着いたのが午後1時45分。距離にして660Kmぐらいでしょうか。かなり疲れました・・・。途中のSAで合計1時間半ぐらいは休憩したから、時間的には、こんなもんでしょうか。
十和田湖では、乙女の像を見て、名物のヒメマスの塩焼きを食べました。中々美味しかったんですけど、観光客価格の600円は高いなぁっと。あとこっちはトンボが多いですねー。バイクにまとわりついてきます。
十和田湖を後にして、次の目的地の奥入瀬(おいらせ)渓流に行きました。十和田湖からは、すぐですね。前情報では、道も少し荒れてて、観光バスや4輪が多いってことでしたが、今日は、平日ということもあって、全然大丈夫でした。良かったぁー。
奥入瀬渓流、本当は、子ノ口でバイクを降りて、ずぅっと歩いた方が良いんですが、時間もないし、しんどい(笑)んで、バイクで移動、主な見所だけ降りるっていう形にしました。
ここ奥入瀬渓流は、日本随一の渓流ということもあって規模が大きいですね。かなりマイナスイオンを浴びてきました。涼しいぃ!
|
|
|
|
銚子大滝 奥入瀬で最大級の滝 |
こういう渓流がたくさんあります |
|
|
雲井の滝の前にて |
阿修羅の流れにて |
|
|
石ヶ戸 |
こういう道がずっと続いてます |
阿修羅の流れのところで、多摩ナンバーの学生さん(20日で本州をグルッと回るそうです)と仲良くなり途中まで一緒に走りました。僕は、宿は、民宿を予定してて、彼は、キャンプのため、十和田湖で別れました。
この時点で午後6時ぐらい?この後どうしようかと思って十和田湖周辺を走るとヒメマスが食べれる民宿を発見。とりあえず泊まれるか聞いてみると、1泊2食付きで6000円で部屋はあるとのこと。さっそくお願いしました。
この後、十和田湖をグルッっと回ろうと思ったんだけど、先にご飯を食べて欲しいということで、いただきます!ヒメマスの刺身!と塩焼き、天麩羅、山菜料理を頂きました。美味しい!
この後、御鼻部山を目指したんですが、かなり暗くなったんで、引き返しました・・・。宿では、ビールを飲んで、一息。でも疲れてるのに、何故か寝れない。たぶん午前1時ぐらいに寝ました。
本日の走行距離719.8㌔
8月5日(Thu)
2日目。今日の予定は、八幡平をグルッと回って乳頭温泉、田沢湖へ行く予定。
昨日は、御鼻部山へ行くつもりだったんですが、いけなかったので、今日は時間節約のために朝ご飯を食べる前に行こうと思い、朝4時40分に起床して5時に宿を出発しました。
朝早く、走ると空気がより美味しく感じられますね!
昨日の天気のせいか、朝のせいか、ガスで十和田湖は見えませんでした・・・残念w
朝6時15分から早朝十和田湖遊覧船というのが夏季限定であったので、それにも行こうと思って、帰ったのですが、結局間に合わず・・・。まぁ良いかぁと思いつつ、宿で朝飯を食べて、朝7時30分に宿を出ました。
昨日寄らなかった発荷峠にて。
今日は、昨日とは違ったルートでということで、十和田大館樹海ラインを通ってR282(津軽街道)に出ることにしました。ここの道は、気持ち良いっすね!車も全然いないから、独占状態!途中、七滝という滝があったので、寄りました。
|
昨日の奥入瀬に続いてマイナスイオンをたっぷりと浴びました~。 |
七滝を後にして、R282(津軽街道)、R341を南下して八幡平アスピーテラインへ。ようやく八幡平だ!見返峠までの登り道は、追い越し出来るんで良いですね。観光バスは遅いので・・・。
途中、お勧めされてたふけの湯に途中よりました。ここは、荒涼とした谷間にある露天風呂がGoodな訳で、混浴もあるんで、ムフフ('-'*)を期待していったんですが、若い女の子なんているわけもなく(笑)、男性専用露天風呂で、アメリカンなライダーさんやおじちゃんたちと話をしたり、まったりしました。
ふけの湯の前で |
荒涼としてますねー。夜だったら星が綺麗だろうね! |
こんな感じの男露天風呂 |
高温の源泉が。確かに危険ですね。 |
1時間ぐらいでふけの湯温泉を後にして、見返峠へ。ここから20分ちょっとぐらいかな。途中、大深沢展望台に寄りました。
こんな道が続きます。 車がいなくて、本当に快適なワインディングでした。 |
大深沢展望台。みんな止まってましたね。 |
晴れてて良かった八幡平。 |
|
見返峠は、さすがに観光客がたくさん。バイクの人は3~4台?少ないですね。
見返峠からは、徒歩で八幡平の頂上に上れます。ちょっとしんどいかな?と思ったんですけど、せっかくの機会だから、登ってきました。40分ちょっとかなぁ?山頂展望コースの他に、その途中から分岐して湿原お花畑コース(一周約40分)もあったんですが、さすがにそれは寄りませんでした。
あああ、ポカリスエットを持っていけば良かったと後悔・・・そりゃー、そうだわな。疲れた。山頂から降りてからは、休憩所で十分水分を取って、見返峠を後にしました。
ここから山頂へ。 運動不足な僕にはきつかった(笑) |
鏡沼。 この沼の他にメガネ沼、ガマ沼、八幡沼があります。 |
八幡沼をグルッと湿原お花畑コースもあります。 |
秋田県と岩手県の県境で |
見返峠を後にしてからは、柏台に抜けて、R212を通り、R318の八幡平樹海ラインを通って、また見返峠に帰ってきて、グルッっと一周しました。その後、八幡平アスピーテラインを来た道を戻って、R341へ。途中、玉川温泉に入りました。本当は、露天風呂に入りたかったんだけど、最初場所が分からず・・・後から分かったんだけど、すでに入った後だったので、パスしました。残念w
玉川温泉を後にしてR341を南下、次の目的地は、乳頭温泉。ただこの時点ですでに午後3時半ぐらい。乳頭温泉の日帰り客は、だいたい4時までとかが多いから、無理そうだなぁって思いつつ、奥の奥まで行ったんだけど、タッチの差で入れませんでした。
一番入りたかった、鶴の湯は、余裕で間に合いませんでした・・・ここの混浴は良いらしいって聞いてきたんだけどなぁ(笑)。残念です。
そのまま田沢湖へ。まだ日は明るい。田沢湖のシンボルである?辰子像を見て、さてどうするかを考える。
予定では、ここらへんで宿泊する予定だったんだけど、それは、3日目に乳頭温泉・田沢湖を巡るっていう予定からであって、乳頭温泉の日帰り客は、朝10時ぐらいしか入れないから、時間がもったいない・・・。ここで急遽予定を変更して、3日目は、鳥海山へ行くことにしました。
そうと決まったら、今日は、出来るだけ鳥海山方面へってことで、田沢湖を後にして、R60~R105~R30~R107で日本海側に出るつもりだったけど、夜7時、日もどっぷり暮れて、雨も降りそう、このままR30を行っても、道は暗い・・・。
疲れも出てきたので、R30の途中の南外ふるさと館で泊まろうとしたんだけど、満室。かなり焦って、近くの民宿の神湯館を紹介してもらいました。
突然の泊まりってことで、晩御飯は用意出来ないってことだったんで、近くのスーパーで食材を買いこむ。いやー、本当に泊まれて良かったです。テントとか持ってたら野宿も良かったんですけどね。
喰い過ぎ?(笑)ついつい買い過ぎてしまった・・・。 |
この日もビールを飲んで午後12時ぐらいに寝ようとしたら、すっごい雨&雷。かなり近かったです。いや、本当に泊まるところがあって良かったです。おかみさんも良い人やったし。
そうそう、御風呂は、温泉なんだけど、地元のおじさんたちがいて、会話を聞いてたら、何話てるか全然わからんかった。秋田弁だろうけど・・・本当に分からなかった(笑)。びっくり。
本日の走行距離345.5㌔
...hide more