●インストがあって、それは一人で演ってますけどね。 ニューアルバム『Bugcity』収録の「Microwave」。ちなみに「玄さんと演った」 曲はアルバム冒頭を飾る「停電」。 [←] ●「満員電車のモラル」 「こういう曲調にこういうコードは普通出てこない」と音大出身の伊藤君に あきれられた箇所があります。歌詞でいうと「旅へと向かう〜」のところ。 そうでしょうか。(談) [←] ●ディランはジャムバンドだ 『ミュージック・マガジン』2001年3月号の特集「90年代のボブ・ディラン」に おいて、北村和哉氏は「ディランが弾く無軌道なリード・ギターは、誤解を恐れ ずにいうならば、ジャム・バンドが行うインプロビゼーションと共通するものが ある」と評している。 [←] ●『スニーカーダンサー』 '79年9月発表。「高中正義が参加してた」作品がまさにこれ。「なぜか上海」収録。 [←] ●『平凡』『明星』 共にベスト盤('85年3月)。前者はフォーライフ、後者はポリドールから発売された。 何という訳ではないが、こういうネーミングが'80年代な感じ。ちなみに陽水には 『SO』(ポリドール)、『MUCH』(フォーライフ)というベスト盤も存在する。 [←] ●『東京ワシントンクラブ』 青山さんも何度かカバーしているタイトル曲を含む、変則ライブ盤('76年12月)。 断片的にボックスセット等に収録されているものの、正式にはいまだ未CD化。 そういえば、ここで披露してくれたこともありました。 [←] ●『招待状のないショー』 '76年3月発表。フォーライフから陽水が最初にリリースしたアルバム。陽一少年は 当時12歳、ということで計算合ってます(笑)。しかし、ちゃんとリリース年を 覚えているなんて、ファンの鑑。名曲「結詞」「青空、ひとりきり」収録。 [←] ●「Groovin'」 青山さんは「慇懃無礼でGO!」という連載を1年間担当('00年4月〜'01年3月)。 ライブの後日談からフライパンへの熱いこだわりまで、テーマは多岐?に渡る。 [←] ●「レココレ」のレコード評 いわずと知れた『レコード・コレクターズ』のレコード評のこと。青山さんは 2001年3月号のジョージ・ハリスン『オール・シングス・マスト・パス』の 曲解説(3曲)や同7月号のトッド・ラングレン発掘音源4Wのレビューなどを 執筆している。 [←] ●全曲解説 グランドファーザーズ時代から恒例になっている御本人による全曲解説。 このホームページを作ろうと思ったきっかけも、この素晴らしい解説を まとめて読めるようにしたいと思ったからなのです。 [←] ●やっぱり、勇気が、要りますね。ライブ盤は。 とはいうものの、今一番切望するのはライブ盤なのです!! 現在のブルーマウンテンズの勢いを是非パッケージ化して欲しいものです。 [←] ●先日のさかなのカバー 2001年3月15日のライブで「真昼間の見知らぬトーン」(『BLIND MOON』収録) をディランの"サブタレニアン・ホームシック・ブルース"調のアレンジで披露。 ちなみに当日は、さかなのご両人も観に来られていました。 [←] ●"Tears of Rage" 「怒りの涙」の邦題で知られる、ディランとザ・バンドのリチャード・マニュ エルとの共作。ディランのバージョンは『地下室』で聴くことが出来る。 [←] ●『血の轍』 原題"Blood On The Tracks"。'75年発表。「ブルーにこんがらがって」収録。 [←] ●ギターのチャーリー・セクストンが良かったんですよ。 '80年代ヒットチャートファンには「チャリ坊」の愛称で知られている? あのチャーリー・セクストンが、まさかディランのバックでギター弾いて いるなんて。彼が参加してからバンドの自由度が増した、という意見も 聞かれる程、ディランへの貢献度は高いようだ。 [←] ●ロン・セクスミス エルヴィス・コステロが絶賛し、ミッチェル・フルーム&チャド・ブレイクが 手掛けた作品も話題となったカナダのシンガーソングライター。最新作では スティーブ・アールがプロデュースを担当している。ちなみに"SWITCH"2001年 6月号では、青山さんとの対談も実現した。 [←] ●1stの時はレニー・クラヴィッツが出てきた頃で。 "SINGS WITH THE BLUEMOUNTAINS"発表時の青山さんのコメントから。 「レニー・クラヴィッツのアルバムを聴いて勇気づけられたかなー。 アル・クーパーなんかもちょうど良く聴いていたけれども歌と演奏の いきいきとした関係についてなんとなく考えていました。クラヴィッツ のアルバムにはそういう関係(しかもバンドではなくてワンマン・ レコーディングにおける)が良く表れていました。」 [←] ●モスキートの録音なんかを自分でやっていたんでね。 モスキートは、鳥羽さんと現在はソロで活動している山根孝一氏が組んでいた ユニット。唯一のアルバム"MOSQUITO"で鳥羽さんはエンジニアもやっている。 [←] ●"Born to be wild" 御存じステッペン・ウルフのヒット曲。『Bugcity』収録の"Revival"の歌詞 にも出てくるように、この曲がドライブ向けと認識されるのは、やはり映画 『イージー・ライダー』の影響だろうか。 [←] ●マイルス・デイヴィスにもありましたよね。 これは明らかに聞き手(中西)の勘違い(苦笑)。言わなきゃ分からないん だけど、少なくとも中西は「虫」の意味で引き合いに出しています。まあ 「バグ」という言葉の響きだけでニュアンスを感じていただければ。 [←] ●ブルースの"Bright Lights Big City"って曲があって。ジミー・リードの。 ジミー・リード(1925〜76)は、ウォーキングベースのギターに乗ってブルースハープと 歌を聴かせるという、後に「ジミー・リード調」とまで言われるシカゴブルースの一つの スタイルを作り上げた人物。ちなみに、マイケル・J・フォックス主演の同名映画('88)は この曲からタイトルをいただいている。 [←]