ホーム|日付順 | 地域別 | お気に入り | イエローページ
2003年夏−南アルプス大縦走(続編)[前半] 2003年8月1日(金)〜6日(水) |
地図はこちら | ||
待ちに待った夏休み山行(今夏は梅雨明けが遅くて気をモミました!!)。 今回は、これまで歩いていない南アルプスの稜線をつないで歩く計画をたてました。 まずは、二度行き損ねた笊ヶ岳(1989年、1991年)。 次は、白根三山と笊の稜線を結んでいる白根南嶺。 これで農鳥までたどり着きます。 今夏は広河原へのバスが出ていないこともあり、さらに足を伸ばして、 昨秋断念した仙丈岳地蔵尾根を降りる計画にしました。 予定では延べ6日の行程になります。途中水場が少ないのが不安ですし、また6日間天候が持つといいのですが、どうでしょうかネ? | |||
第1日目: 老平(雨畑)(0850)→広河原(1035-1110)→造林小屋(1325-35)→檜横手(1615) |
|||
朝一番の下り電車に乗って、身延駅に着いたのは朝8時。タクシーで老平に急ぎました。奥沢谷に沿って広河原へ。 | |||
奥沢を素足で渡渉した後、二日分の水を持って、尾根に取り付き、布引山を目指します。 が、結局時間切れで檜横手で断念、狭い平地を探してテントに潜り込みました。 | |||
第2日目: 檜横手(0415)→布引山(0630-0700)→笊ヶ岳(0825-55)→上倉沢源頭(1000-1030)→生木割(1140-1200)→転付峠(1515) |
|||
今日はなんとしても水場のある転付峠にたどり着かないと、食事も出来ません x_x;;。 昨日の分を取り戻すべく、布引山へと急ぎます。 | |||
布引山の稜線に着く頃からガスが出始め、せっかくの笊ヶ岳山頂は一面真っ白でした。 だもんで(?)、他に一人しかいない静かな山頂でした。 今日の行程は長いので、早々に転付峠へと向かいます。 | |||
上倉沢源頭近くで、人を発見。テント場まで誘導してから、再び転付峠へと急ぎます。 | |||
生木割を過ぎ、コブをいくつか越えると、畑ガレのコルから道は水平の作業道に変わりました。 やがて左下に急に下ると、道は荒れ放題の林道になり、少しで転付峠へとたどり着きます。 誰もこない林道にテントを張り、水場の冷たい水をいただいて、やっと落ち着きました。 | |||
第3日目: 転付峠(0420)→奈良田越(0650-0700)→白剥山(0815-25)→黒河内岳手前の展望台(1205-15)→白河内岳(1410) |
|||
今日の行程は、ガイドにない道・・・・。行程時間もわからず緊張しながら、まずは荒れた林道を奈良田越へと向かいます。 右手の富士山、左手には、荒川三山、赤石を始めとする南ア南部の山々の展望が素晴らしいものでした。 | |||
奈良田越から、Z字形に歩いて、尾根に乗ったら、いよいよ白根南嶺の道に踏み込みます。 白剥山を過ぎ、黒河内岳手前(2600m付近)の展望台までは、樹木がちょっと邪魔なくらいで、予想していたよりはずっと歩きやすい道でした。 黒河内岳(笹山)手前で、山腹のハイマツ帯に突入します。まるでハイマツの海を泳ぐかのようでした。 赤テープを見失わないように注意しながら歩きます。 | |||
登山道が稜線に戻ると、登りになり、やがてハイマツ帯を抜けて、どこが山頂かわからないゴロゴロ石の白河内岳に到着。 足元の高山植物を避けながら、窪地にテントを張りました。今日の行程はこれでお終いにします。 夕方、北方には、ガスの切れ目から広河内岳や農鳥岳が頭をのぞかせていました。 | |||
第4日目: 白河内岳(0550)→大籠岳(0615)→広河内岳(0805-25)→大門沢下降点(0905)→農鳥岳(1005-25)→西農鳥岳(1105-30)→農鳥小屋(1200) |
|||
今日は農鳥小屋までなので、日の出を過ぎて少しゆっくりと出発することにします。 もう農鳥岳が見えているのですから・・・・。 | |||
広河内岳を越え、大門沢下降点を過ぎると、急に人が多くなりました(少しは、ホッとしたり、懐かしい気分だったり・・・・)。 | |||
農鳥岳で大休止、西農鳥岳で再び大休止の後、やっと急坂を農鳥小屋へと下りました。 | |||
第5日目: 農鳥小屋(0310)→間ノ岳(0505-30)→三峰岳(0600)→野呂川越(0815-35)→高望池(1035-1100)→大仙丈岳(1400)→仙丈岳(1450) |
|||
第6日目: 仙丈岳(0525)→松峰小屋(0835-40)→柏木(1225)→市野瀬(伊那里)(1300) |
制作:加藤 輝男 2003年8月10日
Copyright © 2002 by Teruo Katoh