ホーム日付順 | 地域別 | お気に入り | イエローページ


はや雪化粧の南ア:仙丈ヶ岳
2002年11月2日(土)〜3日(日)
地図はこちら
 
 天候も絶好調が期待できそうな3連休。 高い山へ行けるのも今年これが最後、と南アルプスの仙丈へ出かけることにしました。 少し前に改築なった仙丈小屋に泊まるのと、昔お世話になった、高遠に住んでいる人に会うのが目的でした。 予定の数日前に、夜叉神−広河原間が不通になっているのをインターネットで知り、止めようかと悩みましたが、 伊那市−戸台経由で北沢に入る計画にして、ともかく出かけることにしました。

第1日目:
 北沢峠:大平山荘(1135)→馬ノ背ヒュッテ(1420−30)→仙丈小屋(1550)
 電車・タクシー・村営バスと乗り継いで、ようやく南アルプススーパー林道の北沢峠に着いたのはもうお昼前。 西高東低で冬型の気圧配置のためか、里はいい天気なのに、稜線には雲がかかっており、 眺めの良いはずのスーパー林道でも、展望は得られませんでした。 その上、寒いこと x_x!。峠が-4℃だったもんナ〜〜。
南アルプススーパー林道より 中アの稜線 冠雪の鋸岳稜線 鋸岳遠望
 気を取り直して、大平山荘前を経由して、藪沢の登山道へ。 凍っていて歩き難かった登山道も、大滝の滝見台を過ぎ、道が沢沿いになると、新雪たっぷりで歩きやすくなりました ^^;;。 ふり返ると、雲(ガス?)の切れ間に、甲斐駒の稜線がのぞいていたりします。
甲斐駒方向を振り返る 雪のオオカサモチ? 何の実でしょうか? 藪沢に注ぐ氷滝
甲斐駒の方向を見る 再び甲斐駒
 登山道が沢を外れると、やがて冬季閉鎖の馬ノ背ヒュッテに到着。 少しで馬ノ背の稜線に着くと、ようやく見晴らしが拡がってきます。 正面には藪沢カールの向こうに仙丈の稜線が見え、左手に拡がる小仙丈のスロープも雄大なものでした。 背後には冠雪した甲斐駒〜鋸岳の稜線がのぞいていました。 稜線は風の通り道になっていましたが、仙丈小屋に向かって、一歩一歩慎重に足を進めます。
丹渓新道分岐 甲斐駒ヶ岳遠望 雄大な小仙丈の稜線 藪沢カールを見上げる
馬ノ背の稜線 甲斐駒〜鋸岳 仙丈小屋
 カールの底にある仙丈小屋の冬季スペースをありがたく使わせていただきました。 2000年夏(?)に改装なったばかりで、寒かったけれど気持ちのいい小屋でした。 宿泊者は9人もいたので少しは温まるか、と期待しましたが、朝方には結局水筒が凍っていました。
第2日目:
 仙丈小屋(0615)→北沢峠(0820)
 日の出前の時間(5時半頃)に外の様子をうかがってみると、前日と同じくガスの中。 一晩で1-2cmの雪が降ったようでした。 これでは予定の地蔵尾根は無理と判断して、来た道を引き返すことに決めました。 登り4時間半が、下りはたったの2時間!でした。あ〜あ…。
小屋前から見る茜
 北沢峠でバス待ちの間に朝食をいただいて、っと。気温-5℃、じっとしていると本当に寒い!!。 北沢峠からは、再び、南アルプス林道を村営バスで仙流荘へと下ります。 林道下部ではテンカラ(天然唐松)などの黄葉が楽しめました。そうそう、カモシカも見かけましたヨ。
小仙丈登山口 北沢峠にて 黄葉のテンカラ 林道沿いの紅葉
 仙流荘からは乗り合わせた車で高遠まで送っていただきました(ありがとうございました)。 高遠では、華留運(ケルン)でお蕎麦を戴いて、「一瓢」四合瓶をゲットして、大満足!。 高遠駅からはJRを乗り継いで帰ってきました。
 そうそう、5月に改装工事中で入り損ねた上諏訪駅の露天風呂を楽しみにしていたのですが、「足湯」に変わっていました。 こんなことなら、高遠で温泉に入っとくんだった・・・x_x
 
 気象ニュースでは「夏から一気に冬へ」と表現されていましたが、まったく予想外のいきなり冬山でした。 同じ頃の1999年の甲斐駒の時はまだまだ暖っかかったのに・・。 山頂付近で積雪5-10cm、3日には北沢峠でも冠雪していましたし、アイゼンが必要だったんでしょうね。 気温もかなり低く、昼間の北沢峠で気温-5℃、朝方の小屋周辺では-10℃以下だったかもしれません。 帰宅して写真を見返してみると、1999年のお正月山行の時よりも積雪が多いようです。 装備が甘かったと反省しきりです。
 でも、仙丈小屋には泊れたし、お世話になった人に御挨拶できたし・・・・。大変だったけど目的を果たせた山行でした。 さて、今年ももう少し、あとはどこへ行かれるでしょうか?

[戻る]

制作:加藤 輝男 2002年11月9日
Copyright © 2002 by Teruo Katoh