ホーム|日付順 | 地域別 | お気に入り | イエローページ
北アの急登、笠新道から読売新道を結ぶ道 2002年7月27日(土)〜30日(火) |
地図はこちら | ||
「今年の夏はどこへ・・・・?」と思いながら読んでいた本から目についたのが読売新道。 水晶岳と黒部湖を結ぶ長大な尾根道です。 これに、まだ歩いていない笠ヶ岳〜双六岳の道と、まだ好天の時に歩いていない鷲羽岳を組み合わせて、 コースが決まりました。登山計画書を作成して、出発です。 | |||
第1日目: 新穂高温泉(0500)→笠新道入口(0640-0700)→南尾根乗越(1215-45)→杓子平(1300-20) →笠新道分岐(1450)→笠ヶ岳山荘(1605) |
|||
夜行バスを新穂高温泉で降りて、寝不足と硬くなった体を引きずって登山口へと急ぎます。 登山口:1360m、南尾根乗越の約2450mまでの登りが焦点です。 最初のうちは順調に高度を稼ぎながらも、後半はバテバテで、20分歩いては5分休憩になる始末でした(体力ないよな〜)。 どうにか南尾根乗越に到着。涼しい風に身を任せながら、笠ヶ岳の稜線や杓子平を眺めていました。 | |||
杓子平で一休止、雪解け水で水筒を満たして、稜線へと登ります (注意:このコースは付け替えられており、登山地図よりも北の尾根を回り込んで、抜戸岳の山頂の一角に出ます)。 後は、緩やかな稜線をたどり、最後に少し登り返すと、テント場に到着です。あ〜あ、疲れた・・・・・。 なんでも小屋の宿泊客は350人という噂でした。 | |||
第2日目: 笠ヶ岳山荘(0600)→笠新道分岐(0650-0700)→秩父平(0800)→大ノマ乗越(0925-35)→小池新道分岐(1020-25) →双六小屋(1125-1230)→三俣山荘(1500) |
|||
朝4時に目を覚ましてみると、快晴の空が拡がっています。山頂へと登り、一角で三脚を構えて、御来光を待ちました。 足元には雲海が広がり、目を上げると遠く南アルプス・富士山も見えていました。 | |||
今日は三俣山荘まで、歩く時間も短いし、天気もいいし、のんびりと出発しました。 ゆったりと稜線を歩き、秩父岩手前で右手に急坂を下りると、秩父平のお花畑に到着です。 冷たい水で一休止・・・・ | |||
大ノマ乗越を越え、じっくりと登り返すと、どこが山頂かわからない弓折岳へ到着します。 少し歩くと、小池新道分岐に到着、双六小屋までもう少しです。 | |||
双六小屋の豊富な水で冷やしそうめんを頂いて、大満足!!。おいしかったですよ〜。 双六岳〜三俣蓮華岳の稜線は一度歩いているので、今回は下の巻き道へと足を踏み出します。 沢の源頭の冷たい水、稜線東面の残雪、いっぱいに拡がるお花畑、すごく楽しい路でした。 三俣蓮華への分岐に登り返すと、正面には鷲羽岳が、やがて足元に三俣山荘が見えてきました。 | |||
午後出ていたガスも夕方には晴れて、鷲羽岳の後ろには夕焼け雲が拡がっていました。明日も良い天気でしょうか・・・・ | |||
第3日目: 三俣山荘(0410)→鷲羽岳(0525-35)→ワリモ乗越分岐(0620-25)→水晶小屋(0705-15)→水晶岳(0755-0805) →赤牛岳(1120-45)→奥黒部ヒュッテ(1535) |
|||
今日は、水晶岳を越えて、赤牛岳、読売新道を下り、奥黒部ヒュッテまでの厳しく長い道・・・・。 不安もあるので、別の4人パーティーにお願いして一緒させてもらうことにしました。 早朝まだ暗いうちに起き出して、ヘッドライトを点けて出発します。 登り途中から振り返ると、三俣蓮華岳の稜線が朝陽に染まっていました。 | |||
鷲羽岳山頂はのびやかで、展望がよくて、のんびり昼寝でもしていたい、場所でした。 ワリモ岳を越え、水晶小屋を過ぎると、やがて水晶岳への登山道になります。 厳しい岩場を通り抜けると、岩屑だらけの狭い山頂に到着しました。 | |||
水晶岳からの展望はなんと言っても、雲ノ平の広がりの向こうに見える黒部五郎岳のカール・・・・。 山々の真っ只中に今いるんだ、という実感が湧きます。 水晶岳のガラガラの岩場を歩き、2904mピークに着くと一安心。 温泉沢への分岐をやり過ごし、赤ザレの緩い坂道を登り詰めると、赤牛岳に到着です。 | |||
赤牛岳からは、黒部川対岸のどっしりとした薬師岳の展望が最高です。足元に黒部湖が見えています。 あそこまで下るのかと思うと少し憂鬱な気分、標高差が約1400mありますから・・・・。 読売新道に入り、途中で何度か岩を通過すると、やっとで2578mポイント。 2500m付近で道はいきなり樹林帯になるので、風が通らないと汗だくになります。 沢音が大きくなり、道が左手山腹を巻くようになると、やがて奥黒部ヒュッテ、テント場はその先の河原でした。 | |||
第4日目: 奥黒部ヒュッテ(0700)→平ノ渡(0905)〜〜平ノ小屋(1030)→ロッジくろよん(1330)→黒部ダム(1355) |
|||
針ノ木峠への道は手入れされていない、というヒュッテの話で、黒部ダムへと予定を変更。 黒部ダムまでは水平道なので、渡しの時間に合せて朝はゆっくりと出発です。 平ノ渡までの道は、地図で見るよりップダウンが多く、思ったより時間がかかりました。 渡しの船を下りれば、後は昨年歩いた黒部ダムまでの道になります。 | |||
空には雲が多く、黒部ダムからの赤牛岳の展望は得られませんでした。 | |||
週日のためか、トロリーバスもそれほどの混雑でもなく、途中薬師の湯に寄って、信濃大町に到着。 いつものように各駅停車を乗り継ぎ、今回の山行を振り返りながら、のんびりと帰ってきました。 | |||
午後ガスがちながらも、4日ともよい天候に恵まれて、痛いくらいに真っ黒に日焼けしてしまいました。^_^; 今回は、笠新道を登り、読売新道を降る、という厳しいコース。 人に勧められる路ではありませんが、私的には大満足のコースでした。 夜行バスで寝不足と硬くなった体には、やっぱり笠新道は厳しく、バテバテになってしまうし、 風の通らない樹林の中、木の根や倒木を跨ぎながらの読売新道の下りでは、足を痛めかけるし・・・・。 でも、今となってはいい思い出ですね(って、いつも言っているような・・・・!?)。 鷲羽岳からの展望は初めてだったし、水晶岳〜赤牛岳の間ののびやかな稜線は素晴らしいものだったし、 「山々の真っ只中にいるんだ!!」っていうのを、すごく実感することができました。 | |||
途中、4人組グループに三俣から一緒させてもらったわけですが、おかげで安心して歩けました。 どうもありがとうございました。 自然も、ですが人との出会いも山歩きの楽しみの一つですね。 |
制作:加藤 輝男 2002年8月11日
Copyright © 2002 by Teruo Katoh