ホーム日付順 | 地域別 | お気に入り | イエローページ


安倍奥:七面山〜八紘嶺〜十枚山
2010年5月2日(日)〜4日(火)
地図はこちら
 
 GW山行の続きは、七面山〜十枚山。 昨年十枚山に登った際に「安部峠」への道標を見つけて、 行かれるかな?と憧れていたのを思い出しました。 本棚に安倍奥・深南部のガイドブックを見つけて研究?した結果、どうにか歩けそうなことがわかってきました。 山中はテント泊なので、七面山〜八紘嶺〜十枚山 二泊三日の遠大な計画が出来上がりました。
 問題なのは水。稜線には安倍峠以外水場はなく、安倍峠の水場も不安だったため、二泊分の水 約5リットルを担ぎ上げることにしました。 ズッシリと重いザックを背負って出発です。

第1日目:
 七面山登山口(1120)→安住坊(1305-10)→奥ノ院(1505-15)→敬慎院(1535-45)→七面山(1635-50)→希望峰(1720)
 身延駅→七面山へのバスは思った程多くはなく、バスの時間に合わせて少し遅めの出発となりました。 七面山登山口からは、羽衣へ行く人を見送って、北(裏?)参道に踏み出します。 標高差約1500m、4時間の登りですが、水が肩に喰い込みます、重い・・・。 安住坊、奥ノ院でお茶の接待を受けて、敬慎院に到着です。
大鳥居 一丁目 すみれ 塩水?
ミツバツツジ イワカガミ カタクリ 安住坊を返り見る
楠の大木 裏参道を登る 明浄坊 奥ノ院
影響岩 敬慎院 石段 山門
 敬慎院を脇目に、七面山山頂へと向かいます。 雪が残る登山道を、どこか展望の良い平地を探しながら歩いて、喜望峰までたどり着きました。 笊ヶ岳を正面に、雪を避けてテントを張り、シュラフに潜り込みました。
七面山山頂 陽の入り 陽の入り 富士山夕景
第2日目:
 希望峰(0500)→第2三角点(0550-0630)→インクライン(0717-25)→八紘嶺(0825-0900)→富士見台(1000?)→安倍峠(1025-40) →安倍峠(1050)→バラの段(1135-45)→ワサビ沢ノ頭(1215-20)→奥大光(1335-50)→大光山(1425)
 朝、樹間から茜の富士を望んでから、出発!。 第二三角点を下った辺りで雪はなくなり、苔むした倒木を踏み越えて、八紘嶺へ向かいます。 潅木がちょっと邪魔な八紘嶺で大休止の後、急坂を安倍峠へと降りました。
茜の富士山 陽の出 第二三角点にて 苔むした倒木
四ノ池 八紘嶺 八紘嶺にて 十枚山
すみれ 安部峠は右へ
 安倍峠で休憩の後、稜線を南へたどります。バラの段への急登を富士山の展望台!?。 右手に安倍奥や南ア深南部、左手に富士山を眺めながら、緩やかな路をたどります。 今夜はどこにテントを張りましょうか・・・?
バラの段へ 八紘嶺 薄霞の富士山 薄霞の富士山
薄霞の富士山 登山者
 大光山頂の標識を見て、右手の高みに登ると、そこは大展望台でした。 北向きの山々は丸見え、ここにテントを張ることに決めました。 水は十分だし、気持ちの良い場所でした。
十枚山 奥大光山にて 大光山にて 大光山展望台
七面山〜八紘嶺 夕陽の入り 大光山の展望台 十枚山
陽の入り
第3日目:
 大光山(0525)→刈安峠(0550-55)→十枚山(0720)→涸れ沢(0850)→中ノ段(0935-40)→六郎木(1040)
 あいにく朝方は薄くガスの中で展望はなく、早々に縦走路を進みます。 刈安峠&黒崩を越えると、それほどの急登もなく、気持ちよいプロムナードを歩いていたら、ほっこりと十枚山に到着しました。
八紘嶺〜七面山 大光の分岐、右へ 大光の分岐 春霞の富士山
黒崩 梅ヶ島方面 下十枚〜安倍川 安倍奥の山々
十枚山山頂にて 安倍峠への道
 前回は身延線へと下山しましたが、バスの時間の都合で今回は安倍側、六郎木へと下ります。 1000m近くを駆け下りて中の段を抜けると、あとは車道をたどるだけです。疲れた!かも・・・?
沢コース分岐 すみれ シソ科?? ヤマブキ?
マムシグサ 中ノ段 すみれ ヤマエンゴサク?
サクラソウ? イチゴ? ウツギ? 六郎木のバス停
 これで二泊三日の山旅も終わり・・・。 予想に反して昼前のバスに乗車することができたおかげで、電車を乗り継ぎながらも夕方には自宅に帰り着きました。 いつもながら、東海道の電車は「旅情」に浸れるような雰囲気がなく、どこかつまらないですね。
 
 予定通りの二泊三日の山旅、5リットルの水を確保したり、思いがけず残雪があったり、と 大変でしたが、無事歩きとおすことができました、よかった・・・Hi。 七面山〜八紘嶺はどこか白根南嶺を思い起こさせるような鬱蒼とした樹林帯なのに対し、 八紘嶺以南は笹原が中心の伸びやかな稜線と対照的な光景でした。 どちらがいいというわけではないものの、また再び安倍奥に行こうかとぼんやりと考えてしまっている自分に気づきます。
 問題になるのは水場。今回は5リットル担ぎ上げましたが、稜線の水場はほとんどありません。 安倍峠では水音が聞こえたので水場はあると思うのですが、 登山道から離れていたので、現場を確認しないままになってしまいました。 あとは山伏(避難小屋)付近のみなので、泊まりで安倍奥を訪れるのは大変なのでしょうかネ。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2010年5月16日
Copyright © 2010 by Teruo Katoh