日中友好、民衆、平和

エッセイの目次へ戻る

                                                    トップページへ戻る

「満洲談話室」No.3627で、標題のようなことが話題になりました。その時に、私の考えを伝えようと思いましたが、やや長くなるので、このサイトに跳んでお読み頂こうとしたのが、以下です。

ひと(他人)に理解を得ようとするときに、相手の言うことを良く聞き理解し、自分の考えは分かりやすく伝えることが大事だ、ということを労働組合のまっとうな幹部がすることに例えて「満洲談話室」No.3620では書きました。日中友好を例えていったのではありません。

しかし、けんさんは、ここで、日中友好のことと組織と個人のことを述べておられます。やぎさんも、その二つに関しレスをされました。けんさんは、大河の流れと飛沫の例えも述べておられます。そこで、私も、ついでに、少々長くなりますが、最近考えていることを書きます。

日中友好は、おふたかたもおっしゃるとおり、個人レベルで随分行われ友好の絆がたくさん結ばれてきました。草の根レベルの組織でも、同様です。そのひとつとして、私は、日中友好協会の地方組織レベルの成果もたくさんあると書きました。何かやろうと思えば、好むと好まないとにかかわらず人が集まりゆるい組織、恒常的組織などいろいろな組織で動くことになります。世間で普通に行われます。組織だから嫌うというのは、時に、友好を拒みます。

日中友好協会に関して、少しだけ言えば、二つの系列があることは周知の事実です。それぞれがやってきたことは、60年近い運動の中で、どこが異なっていて、ふたつあることになった原因がどこにあり、それがどういうことだったかは、その歴史自体が語っていると思います。しかし、二つに分かれているという不自然さの中でも、とくに近年は、それぞれが友好の成果を上げてきているように見えます。いずれは、合流もありうるのではないでしょうか。

やぎさんは、起こっている事態にいろいろ心配をしておいでのようですが、けんさんの言い方をお借りすれば、「大河の流れ」は平和・友好で、ガタガタ騒いでいるのは「飛沫」ではないですか。両国の間では、尖閣や靖国や「教科書」や毒入り餃子や、いろいろ騒がれてきましたし、類似の問題がこれからもありましょうが、大きな流れは、友好ですよ。経済の動き、政治の流れ、文化の協力などどんどん進んでいるではありませんか。

そんななかで、戦争をしたい勢力は、日本を見ても確かにいます。軍事的物資で儲けている大手企業はいくつもあります。それらは、戦争になれば、大もうけできるのです。それらを基盤に動く政治家もいます。何かの「たが」が外れれば、戦争になりかねません。その「たが」は、いつも民衆の力なのです。

組織と個人に関係しますが、『人間の條件』で、梶は個人の力でたたかい、結局は、雪の広野で命尽きます。それに対し、私はしばらく前にも書きましたが、中国人特殊工人のリーダー王亮立が「仲間が必ずいる、仲間と手を結ぶことが必要だ」と梶に言って、実際に、彼は、会社と軍隊の弾圧を特殊工人の団結の力で阻止しました。これは、単に、小説の一場面にとどまらず、真理を突いていると思います。歴史は、それが歴史をしばしば動かしてきたことを示しています。

これからの世界も、民衆がしっかりすれば、戦争は防げます。20世紀の後半は、前半に比べ戦争が随分減少の道をたどりました。最近は、たとえば、東南アジア友好協力条約に見られるように、ASEAN諸国を先頭に、平和の力が世界に広がりつつあります。これらは、民衆の平和を求める力の結集の賜です。けんさんもおっしゃるごとく、小さな流れが大きくまとまれば大地をも動かします。ベトナム戦争がそれを端的に示しています。21世紀の大河の流れは、平和です。民衆の力が分断されなければ。

エッセイの目次へ戻る

トップページへ戻る