ホーム日付順 | 地域別 | お気に入り


「エベレストの展望を求めて」

1998年4月23日〜5月10日
アルパインツアーサービス主催
ツアーリーダ:鈴木 達夫 参加者:15名



 「ブラボー」 カドマンズからの16人乗りのセスナ機が、飛行場とは名ばかりのルクラに着陸したとき、 一行は感嘆の声をあげました。ここルクラは標高2800m、世界最高峰エベレスト(8848m)を目指すものが 一度は歩くエベレスト街道の登山口。ここから、エベレストの展望台として有名なカラパタール(5545m) へのトレッキング開始です。

 私の山歩きも10年を過ぎ、どこか海外の山へ行きたいな、と思っていた時、 何故か目に留まったのがエベレスト展望の地、カラパタール。 標高が高いので高山病の不安(1)はあったのですが、ヒマラヤトレッキングだから大丈夫(2)と言い聞かせて、 あわてて参加申し込みをしたのでした。

 エベレスト街道は前半が谷沿いの歩き、後半が砂礫地帯(氷河地帯)になります。最初のころは、 谷の遠くの雪山を見つける毎に大喜びでした。やがて石楠花の群落を通り過ぎ、森林限界を越えると、 展望がひらけます。見渡せば6000〜7000mの山々、8000m峰もいくつか見つけました。 本当に手を伸ばせば届きそうに思えるのですが、自分の居る場所は標高4,000m前後ですから、 3,000m以上高いのです。トレッキングの間、これらの山々の展望に圧倒されていました。

 一方、街道沿いの素朴な村々での人々や、ゴンパやマニ石、マニ車などチベット仏教とのふれあいも 「旅」の喜びの一つです。すれ違う毎にいつも「ナマステ」と声をかけあう人々。 カメラを向けるとはにかむ子供たち。一行16人はすべて日本人でしたが、 サポートのための総員15人のシェルパとも、片言の英語・日本語で和気あいあいの間柄になりました。

 さて、氷河を越え、最終目的地のカラパタール(5565m)へ。ここは気圧500hPa、 要するに気圧が普段の半分しかありません。薄い空気にあえぎながらも頂上に辿り着いて振り返れば、 圧巻はヌプチェ(7855m)越しに見えるエベレストです。世界の屋根とも、神々の座とも言われるエベレスト。 やっとここまで来たという思いと、世界最高峰をこの目で見たという感動を、 これからもずっと忘れることはないと思います。日本に帰ってきて数週間が過ぎましたが、 暇(と金?)を見つけて(作って?)、また行ってみようと考えています。 それまでは体力を維持しておかねば.....。

  1. 高い場所に登った時、主に酸素不足のために現れる、頭痛、吐き気、不眠などの症状。3000m台からはじまり、 4000m付近で顕著になる。対策としては、徐々に高度を上げて体を慣らしていくことくらいしかない。
  2. シェルパとポーターにより、テントの設営や撤収、食事の世話、荷物の運搬、 など一切の世話をしてくれる。このため、個人の荷物は、雨具、セーター、水、など、 行動中に最低限必要なものだけであり、大きさ20リットル程度のデイパックで十分である。


  • 4月23日 東京(成田)発->香港経由->カドマンズ着

    東京(成田)発、キャセイパシフィック航空にて空路、香港へ。 着後、ロイヤル・ネパール航空に乗り継ぎ、ネパールの主都 カドマンズ(1300m)へ。

  • 4月24日:ルクラからパクディンまで[17]

    朝、山岳飛行便でルクラLukla(2800m)へ。着後、シェルパ、ポーターと合流し トレッキング開始。ドゥードゥコシ沿いの道をパクディンPhakding(2652m)へ。 (約3時間)

  • 4月25日:パクディンからナムチェまで[5]

    谷沿いの道をジョザレJorsaleへ。エベレスト(サガルマータ)国立公園の入園手続き後、 高度差600mの坂道をゆっくり登り、シェルパの里ナムチェNamche(3440m)へ。(約6時間)

  • 4月26日:ナムチェ滞在[13]

    高度順応のため、ナムチェ滞在。ナムチェの東側の丘を経て、 シャンボチェSyanbocheの飛行場まで往復。(約4時間)

  • 4月27日:ナムチェからタンボチェまで[6]

    タムセルクThamserku、アマダブラムAma Dablamなどを眺めながら、ほぼ平坦な トラバース道をテシンガTrashingo(3450m)へ。いったん谷底のプンキPhunki (3200m)へ下り、再び高度差600mの坂道をゆっくりと登って、 好パノラマを誇るタンボチェTengboche(3867m)へ。(約6時間)

  • 4月28日:タンボチェ滞在[14]

    高度順応のため、タンボチェ滞在。午前中無名峰(4300m)まで往復。 午後はゴンパを見学。(約4時間)

  • 4月29日:タンボチェからディンボチェまで[12]

    石楠花の樹林帯を下り、アマダブラムを仰ぎ見ながらなだらかな 登りを最奥の定住村パンボチェPangboche(3985m)へ。さらにイムジャコーラImja Khola 沿いのなだらかな道をたどり、ディンボチェDingboche(4343m)へ。(約5時間)

  • 4月30日:チュクン往復[16]

    高度順応のため、ディンボチェ滞在。“全ヒマラヤで最も美しい ヒマラヤひだの山々”といわれるイムジャ・コーラの無名峰群を 一望する、イムジャ谷のチュクンChhukung(4730m)まで往復。(約5時間)

  • 5月1日:ディンボチェからロブチェまで[10]

    山腹のトラバース道を進み、クーンブ氷河Khumbu Gl.のエンドモレーン (堆石丘)の末端にあるトゥクラTukla(4620m)へ。高度差約300mのモレーン (堆石)の急坂を登りつめ、その後氷河に沿った平坦な道を ロブチェLobuje(4930m)へ。(約6時間)

  • 5月2日:ロブチェからゴラクシェプ、カラパタール登頂[26]

    ゆるやかな道を進み、チャングリ氷河Changri Nup Gl.末端のガラ場を横断して ゴラクシェプGorakushep(5160m)へ。午後、ゴラクシェプから高度差約 400mの広い斜面を登りカラパタールKala Pattar(5545m)登頂。その後、 ゴラクシェプまで。(約7時間)

  • 5月3日:ゴラクシェプからペリチェまで[23]

    往路を、ロブチェLobuje経由、ペリチェPeriche(4552m)まで。(約6時間)

  • 5月4日:ペリチェからテシンガまで[1]

    タンボチェTengbocheを経由し、テシンガTrashingoまで下る。(約6時間)

  • 5月5日:テシンガからモンジョまで[10]

    往路をはずれ、クムジュンKhumjung(3790m)からホテルエベレストビューへ (ただし一面霧の中!)。ナムチェNamcheを過ぎ、モンジョMonjoまで、(約7時間)

  • 5月6日:モンジョからルクラまで[4]

    往路を、ルクラLuklaまで下る。(約6時間)

  • 5月7日:ルクラにて航空便待ち[3]

    朝、霧のため予定していた航空便が飛ばず、1日停滞。

  • 5月8日:ルクラからカドマンズへ、市内観光

    小グループに分かれて、三々五々市内観光&お土産購入に忙しい。

  • 5月9日:カドマンズ発、香港着

    朝、ロイヤルネパール航空にてカドマンズ発、香港へ。トランジット のため、香港に1泊。ささやかな市内観光。

  • 5月10日:香港発、東京(成田)着

    キャセイパシフィック航空にて香港発、帰国の途へ。


[戻る]

制作:加藤 輝男 1999年8月22日
Copyright @ 2001 by Teruo Katoh