ホーム|日付順 | 地域別 | お気に入り | イエローページ
北ア:折立から槍を越えて上高地へ[第2部] 2006年7月31日(月)〜4日(金) |
地図はこちら | ||
梅雨明けが7月末ぎりぎりとなったこの夏、どこへ出かけようかと迷っていたのですが、 まだ歩いていない東鎌・西鎌尾根を中心に北アルプスの南部を横断するコースへ出かけることにしました。 できれば、前回悪天の中だった黒部五郎岳をもう一度訪れたいので、折立から入山します。 すんなり歩くと5泊6日の予定ですが、どうなることでしょうか・・・? | |||
第1日目: 折立(0630)→三角点(0910-20)→太郎平(1145-1215)→北ノ俣岳(1440-1500)→中ノ俣乗越 |
|||
第2日目: 中ノ俣乗越→黒部五郎岳(0635)→カール底(0730)→黒部五郎小屋(0830-0910)→三俣蓮華岳(1115-30)→双六岳(1250-1330)→双六小屋(1405) |
|||
第3日目: 双六小屋(0400)→樅沢岳(0430-0505)→硫黄乗越(0600?)→千丈沢乗越(0740-50)→槍ヶ岳山荘(0920-1020) →ヒュッテ大槍(1045-55)→水俣乗越(1215-25)→ヒュッテ西岳(1340) |
|||
今日は、西鎌・東鎌尾根を一挙に越える厳しい行程なので、朝早く出発します。 好展望の樅沢岳山頂で陽の出を迎えてから、西鎌尾根へと進みました。 | |||
硫黄乗越はいつのまにか通過し、いくつか鎖場もあったもののそれほど悪場もなく、千丈沢乗越に到着しました。 ここからは、首が痛くなるような急登を、辛抱強くこなすと、やがて槍ヶ岳にたどり着きます。 | |||
少し悩んだのですが、時間がかかりそうなので結局槍の穂先には行かず、東鎌尾根(喜作新道)に突入します。 岩場をハシゴの連続、それもハシゴがなければ越せないような悪場で、クタクタに疲れて、西岳に着きました。 | |||
夕方、短時間ですがガスが切れて、槍ヶ岳の勇姿を望むことができました。 陽の入りを期待したものの、その日は二度とガスが晴れることはありませんでした。 | |||
第4日目: ヒュッテ西岳(0510)→大天井ヒュッテ(0715-50)→大天井岳(0840-55)→東天井岳(0930)→横通岳(1022)→常念乗越(1048-1110)→常念岳(1235-50)→蝶ヶ岳(1535-50)→蝶ヶ岳ヒュッテ(1630) |
|||
朝快晴です。テントを撤収し荷物をまとめながら、陽の出を待ちました。 | |||
陽の出の写真を撮影してから、出発!!。大天井から常念を越えて、蝶までの道です。 大天井ヒュッテまでは、緩い尾根をたどる道。左手に槍ヶ岳を見ながらのパノラマ街道でした。 | |||
大天井ヒュッテで朝食の後は、大天井岳へと向かう登路をたどります。 これでもか、と道端に咲いているコマクサにビックリしました。 | |||
大天井岳から常念乗越の間の稜線の道も、槍ヶ岳そして穂高連峰の大パノラマでしたが、 横通岳付近からガスってきてしまいました。 | |||
急坂に疲れながらもたどり着いた常念はもちろんガスの中。 常念の登りに疲れ、蝶槍の登りにもっと疲れて、ホウホウの体で蝶ヶ岳ヒュッテに到着しました。 常念〜蝶の間の樹林帯は、とても北アとは信じられない不思議な光景でした。 | |||
夕方にはガスの中から、常念、槍、穂高、の稜線を飽きずに眺めていました。 | |||
第5日目: 蝶ヶ岳ヒュッテ(0520)→大滝山(0650-0725)→大滝槍見台(0925-35)→明神見晴(1025-30)→徳本峠(1125-45)→明神(1315-20)→上高地(1410) |
制作:加藤 輝男 2006年8月27日
Copyright © 2006 by Teruo Katoh