ホーム|日付順 | 地域別 | お気に入り | イエローページ
吉野山〜熊野本宮の大峯奥駈け縦走[前半] 2004年4月29日(木)〜5月3日(月) |
地図はこちら | ||
ここ最近、人と自然(山、森など)との関係についての本を読んでいます。その中の一冊が「熊野修験の森」。 どうしてこの本を手に取ったのかはよく覚えていないのですが、ともかく「奥駈道」が記憶に残っていました。 この春休み、どこへ行こうか考えているときに思い出したのが、この奥駈道。 吉野山と熊野本宮を結ぶ約100kmの尾根歩きです。 事前にガイドブック等を調べて、5泊6日の登山計画書を作成し、25日には八王子八峰を歩いて準備万端・・・?。 前夜、パッキング中のザックの中に「熊野古道」(岩波新書)と「山伏」(中公新書)を忍ばせて、夜行列車に飛び乗りました。 | |||
第1日目: 奥千本(0955)→金峰神社(1000)→心見茶屋跡(1050-55)→四寸岩山(1145)→足摺ノ宿跡(1200) →百丁目茶屋跡(1250-1300)→五番関(1420-30)→洞辻茶屋(1605-15)→山上ヶ岳(1715-30)→小笹ノ宿(1810) |
|||
朝、6時43分に京都に降り立ち、近鉄線に乗り換えて、吉野に着いたのは8時53分。 ロープウェーに乗り、中千本からのバスを降りたのは、もう10時に近い頃でした。 奥駈のために、今日は小笹ノ宿までの約8時間を歩き始めます。夜行で鈍った身体が重い・・・。 | |||
林道から急坂を登り詰めると四寸岩山に到着。 足摺宿小屋を過ぎ、百丁茶屋跡に出ると、道は大天井岳の東面を巻き、五番関へ。 途中、右手の沢からの清水で一息つけました。 | |||
この時期、まだ花の時期とは言えないのですが、いくつか花を見つけることができました。 | |||
女人結界の残る五番関から尾根を登り、樹間に山上ヶ岳を見ながら緩やかな尾根を辿ると洞辻茶屋に到着します。 | |||
陀羅助茶屋を抜けた先の分岐を左にとって、木の階段を登って役行者像の足元に出ます。 この辺り、日陰にはまだ雪が残っていました。 鐘掛岩を右に巻いて進めば、西ノ覗。岩の上に立って、今日歩いた道を振り返っていました。 | |||
大峯山寺を足早に通り過ぎて、小笹ノ宿へ。 5-6人で一杯の小さな小屋でしたが、3人の先客に割り込ませてもらいました。 | |||
10時前に歩き始めてから約8時間で小笹ノ宿に到着したわけで、これで明日からの行程にも自信が持てました。 | |||
第2日目: 小笹ノ宿(0500)→阿弥陀ヶ森(0525)→小普賢山(0612)→大普賢岳(0625-40)→七曜山(0745)→行者還岳小屋(0850-0930) →一ノ垰(1035-45)→トンネル分岐(1110)→聖宝ノ宿跡(1150-1200)→弥山小屋(1255-1330)→八経ヶ岳(1355-1400) →船ノ垰(1540-55)→楊子ヶ宿(1625) |
|||
小笹ノ宿から弥山を経て太古ノ辻までは歩いたことのある道。 前回は弥山まででしたが、今回は弥山を越えて船ノ垰辺りまで足を延ばしたいので、いつものように(^_^)日の出前に小屋を出発します。 | |||
大普賢岳を越え、行者還小屋で朝食です。 この小屋は、平成14年秋に改築なったとかで、まだ木の残香のある気持ち良い小屋でした。 | |||
ブナ林の中をゆるやかに上下を繰り返し、一ノ垰へ。 道は山腹を西向きに変え、右にトンネルからの道を併せ、ゆるやかに尾根を辿り聖宝ノ宿跡へ。 聖宝八丁の急坂を登り詰めると、ようやくで弥山に到着します。 | |||
下りの道とはいえ、船ノ垰まで約2時間、小屋のあるという楊子ヶ宿まで約3時間かかります。 弥山小屋で水を分けてもらって、出発しました。雲が多いため八経ヶ岳の展望もなく、足早に明星ヶ岳へ向かいます。 下りに飽きてきた頃になって、船ノ垰を通り過ぎ、楊子ノ森は巻き道をとります。 楊子ヶ宿跡の台地では小屋が見つからず、台地を越えた窪の陰にやっとで楊子ヶ宿小屋を見つけました。 | |||
第3日目: 楊子ヶ宿(0450)→仏生ヶ岳(0525)→孔雀水(0550-0605)→孔雀覗(0620)→橡ノ鼻(0640?)→釈迦ヶ岳(0728-40)→深仙小屋(0810-0900) →太古ノ辻(0922)→石楠花岳(0952-1000)→天狗岳(1016)→奥守岳(1035)→嫁塚峠(1052-1100)→地蔵岳(1127) →般若岳(1152-1240)→滝川ノ辻(1250)→剣光門(笹ノ宿跡)(1310)→涅槃岳(1337-50)→証誠無漏岳(1416) →阿須迦利岳(1447-1500)→持経ノ宿(1520-50)→平治ノ宿(1645) |
|||
今日で三日目、太古ノ辻を越えて、平治ノ宿を目指します(これで5日で歩けるかな・・?)。 仏生ヶ岳を登り、孔雀岳を巻き、貝摺り、両部分け、阿吽の狛犬、などの岩尾根を越えて行きます。 | |||
橡ノ鼻での小休止の後、急傾斜を登り詰めると釈迦ヶ岳に到着します。 雲が多いものの、北方の弥山を始め、南方にはこれから辿るハズの山々が見えています。頑張らなきゃ!。 急斜面を下りた深仙ノ宿跡で大休止。香精水はポツポツって程度で、当てになりませんでした。 | |||
太古ノ辻を過ぎ、初めての道に歩を進めます。石楠花岳に登ると、今日歩く尾根筋が望めます。 天狗岳−奥守岳−地蔵岳−般若岳、はゆるやかな上下を繰り返すだけの、のびやかな尾根でした。 この分なら、平治ノ宿まで足を延ばせそうだということで、滝川辻手前でティータイム。 春の陽射しの中で、ゆったりとしたひと時を過ごすことができました。 | |||
乾光門から一直線の登りで涅槃岳へ。証誠無漏岳からトサカ尾を鎖で下り、阿須迦利岳から持経ノ宿へと向かいます。 | |||
持経ノ宿で水を補給して、平治ノ宿へ。小広い気持ちのいい小屋は、全部で5人とゆったりとしたスペースでした。 白谷側に5分ほど下れば、水も得られます。 | |||
明日は、笠捨山を越えて玉置山まで足を延ばす予定です。明日に備えてゆっくり休息しなけりゃ、ね。 |
第4日目: 平治ノ宿(0550)→転法論岳(0610-17)→倶利迦羅岳(0645-50)→怒田ノ宿跡(0750-55)→行仙岳(0812-15)→行仙宿山小屋(0840-0915) →笠捨山(1000-13)→葛川辻(1032)→地蔵岳(1113)→四阿宿跡(1205)→香精山(1232-38)→貝吹金剛(1312)→古屋宿跡(1405?) →岩ノ口(1425-30)→花折塚(1545)→サカエ坂分岐(1616)→玉置山(1630)→玉置神社(1640?) |
|||
第5日目: 玉置神社(0612)→玉置辻(0630)→水呑金剛分岐(0655-道に迷う-0750)→大平多山分岐(0815)→大森山(0853)→篠尾辻(0926-0955) →五大尊岳(1025)→金剛多和(六道ノ辻)(1130-45)→大黒天神岳(1212-15)→山在峠(1305-10) →吹越ノ宿跡(1330)→吹越峠(1405?)→七越ノ峰(1420?)→備崎(1445)→熊野本宮大社(1510) |
制作:加藤 輝男 2004年5月5日
Copyright © 2004 by Teruo Katoh