ホーム日付順 | 地域別 | お気に入り | イエローページ


2000年お正月山行〜上高地から蝶ガ岳
1999年12月30日(木)〜2000年1月1日(土)
地図はこちら
 
 お正月山行は、北アルプスの蝶ガ岳へ行ってきました。 横尾からの登りはきつそうだけど、怖いところもないし、阿房トンネル開通のおかげでバスが通年になって、 沢渡から歩かなくてすむようになって、楽チンになったし。 徳沢は徳沢園(小屋)泊まり、蝶は冬季小屋泊まりの予定なので、テントを担いでいかなくてすむし・・・・。
なんか、贅沢な冬山です・・・・^_^;。

第1日目-12月30日(木)
 中ノ湯入り口(1120)→大正池(1210)→河童橋(1245-1300)→明神(1345)→徳沢(1435)
 やっぱり、早朝高尾駅を出発し、松本駅0948着、新島々1030着。 同じく上高地・徳沢へ入る人と一緒にタクシーで釜トンネル入り口へ。 釜トンネルの中は凍りついたところも無く、それから先も河童橋までは除雪されていて、夏道通りの時間で歩けました。 河童橋からはトレースをたどって、明神・徳沢へ。徳沢園は冬季小屋だけの営業でした。 でも、ほぼ一杯だったんじゃないかな?。同じ部屋に、山岳写真家の川井さんがいらしていて、写真談義が弾んでいたようです。
穂高・岳沢を望む(1) 穂高・岳沢を望む(2) 河童橋から見た穂高・岳沢(1) 河童橋から見た穂高・岳沢(2)
河童橋から見た穂高・岳沢(3) 明神岳の展望
第2日目-12月31日(金)
 徳沢(0615)→(写真撮影:30分)→横尾(0745-0800)→蝶ガ岳(1140-55)→蝶ガ岳冬季小屋(1220)
 早朝に出発する人のせいで目が醒めたため、早いけど6時15分に徳沢園を出発。 横尾までの途中、見晴らしの良いところで陽の出を迎えて、30分ばかり写真撮影していました。 白からピンク色になって、赤く焼けていく雪山は最高ですね。
朝焼けの前穂高岳(1) 朝焼けの前穂高岳(2) 朝焼けの前穂高岳(3) 朝焼けの前穂高岳(4)
朝焼けの前穂高岳(5) 朝焼けの前穂高岳(6) 横尾から見た前穂高岳
 横尾からは、稜線直下まで樹林帯の中の道です。 標高差約1000m、ほとんど見晴しのない道を辛抱強く登ると、稜線上のトレースに出ます。 そこから小屋まで30分足らず、10年くらい前に吹雪の中をさまよっていたのが嘘のようでした。
雪積もる横尾山荘 横尾大橋と屏風ノ頭 槍見台からの槍ヶ岳 蝶ガ岳分岐
 蝶ガ岳ヒュッテは営業していないので冬季小屋へ。十数人で一杯の小さな小屋でした(最終的には、宿泊者は15人?)。 夕方には、雲が出てきて、穂高を隠してしまい、写真が撮れなくて残念でした。 大晦日だというのに、小屋の中は騒ぐ人も無く、みんな静かなのが不思議なくらいでした。
蝶ガ岳からの穂高連峰 常念岳を望む 雪化粧の槍ヶ岳(1) 雪化粧の槍ヶ岳(2)
夕方の穂高連峰 常念岳を望む(2)
第3日目-1月1日(土)
 蝶ガ岳小屋(0735)→徳沢(0945-1005)→明神(1050)→河童橋(1130-35)→大正池(1210)→中ノ湯入り口(1250)
 明けて、元旦の朝。恒例の初陽の出。気温-10℃、風も弱く穏やかな天候でした。いくらか雲があり、 槍も穂高も頂上は見えませんが、それでも時々刻々と移り変わっていく雪山の色の変化に見とれていました。 今年もよい年でありますように・・・・。
頭上の残月 初陽の出(1) 初陽の出(2) 朝日に染まる穂高連峰(1)
朝日に染まる穂高連峰(2) 朝日に染まる穂高連峰(3) 朝焼けの初陽の出 常念岳に日が射す
朝焼けの穂高連峰 雲舞う穂高連峰
 今日は15時のバスに間に合うように中ノ湯まで降りるので、あまりゆっくりしてもいられず、早々に長塀尾根を下る予定です。 樹林帯で雪も多くないので、ほとんどアイゼンを着けずに済みました。 徳沢園背後の急坂を慎重に下った後は、来た道をたどって、一路釜トンネルへ。 急いだ分、逆に早く着きすぎて、またタクシー相乗りで帰って来ましたHi。
徳沢から長塀尾根を振り返る 明神岳
 
 横尾からの登りも、長塀尾根も不安なところはなく、トレースさえあれば初心者でも快適な雪山登山が可能です。 今回は稜線に泊まりましたが、多くの人は徳沢から往復しているようでした。 冬季も営業している徳沢園をベースにすれば、重いザックを背負わずに済みます。
 それにしても、今年もやっぱり暖冬で雪が少ないですね。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2000年1月10日
Copyright © 2001 by Teruo Katoh