bn5_1_2.jpg
作者紹介2
(音楽関係)

メニュー
一目で分かるchachakyの音楽的身上書 NEW
趣味・嗜好(曲の好き嫌い) NEW
所属団体
vns.jpg
photo by chachaky

♪一目でわかるchachakyの音楽的身上書
初めて習った楽器は violin
その時の年齢は 3歳
きっかけは TVでviolinを弾いている人を真似て蚊取り線香(丸いやつ)と木の物差しでviolin弾きになりきっているのをみて、家族が決めた。・・・と祖母から聞かされていたのですが、実はそれは妹のことだったと最近になって判明!本当は、父親が習いたかったのに叶わなかったから息子に習わせた、でした。この顛末、まるでマンガのような話だ。
首から楽器を下げて生まれてきたっていう話は ウソに決まっている。本当だったらもっと上手くなってるってば。ってそういう問題じゃないか。
ちなみに左の話は大学オケ時代に後輩が演奏会プログラムのパート紹介に書いた冗談。
師事した先生は 富川歓、島根恵(敬称略、師事順)
レッスンの思い出 たくさんあり過ぎて書けない。先生には音楽以外の事もたくさん教わった。お二人ともタイプは違うが、この点はなぜか共通している。
プロになろうと思ったことは ある
いつ頃のことか ひみつ
あきらめた理由 いろいろあるけど、とりあえずピアノ弾けないしね。
violin以外にいじった楽器は NEW viola(高1〜現在)、oboe(中1〜高3)、trumpet(小6)、あとoboeやっていた時期に打楽器のお手伝いを少々。
それらはどこで演奏したか violaはエキストラでが最初でその後は千葉フィルなど。
oboeは市川学園(中学・高校)の吹奏楽部で。trumpetは小学校の鼓笛隊で。
なぜ中学で吹奏楽部に入ったか オーケストラがなかったから
なぜoboeを選んだか やりたかった楽器全てを断られ、残った楽器の内で一番「まとも」だと思ったから。今他人がそう言って選んだら怒ると思う。
最初やりたかった楽器は コントラバスかホルン
なぜ高校まで続けたか 中高一貫校だったので惰性で6年続けた。やっているうちに面白くなった。楽器が1台しかなく、後輩が入って一通り教え終わるまでは辞められなかった。さて正解はどれでしょう?
こたえ 全て正解ですが一番大きい理由は2番目。
オーケストラはいつから 高1から
きっかけは 県立千葉高を卒業したての弦楽合奏団の先輩が、violaを弾きたくてうずうずしている私をみて同校オケのエキストラに誘ってくれた。
その時の思い出 (1)今ほど有名じゃなく髭も生やしてなかった現田茂夫さんの音楽がすでに今と同じ位魅力的だったこと(2)本番で引退する高3生が涙をボロボロ流しながら弾いていたこと。こういう世界もあるんだ、と驚いた。(3)上述の先輩の入った東大オケの人たちがトラで来ていて、彼らとお友達になり雀荘に行ったこと。(時効だからいいでしょ?)
コンサートマスター(コンマス)はどこで・どのくらい ・弦楽合奏団(千葉ジュニア・ストリングス)で2年=本番1回
・オーケストラで通算11年以上(明治学院大学管弦楽団で2年=定演4回、千葉フィルハーモニー管弦楽団で8年半=本番16回、白金フィルハーモニー管弦楽団で2004年から)
・室内合奏団(ピアチェーレ室内合奏団)で結成(1999年)以来現在まで
コンマスとはなんぞや こんな小さいスペースで書けるわけない。そのうち別コーナーで。
コンマス以外は セコバイ(=セカンドヴァイオリン)トップ(=首席奏者)とビオラトップの経験あり。
他流試合の経験は ・JMJ(青少年音楽祭)の経験が1回(1992年)。年功序列で大学院生にセコトツ譲らされて悔しかったけど、そのおかげでコンマスのサイドに座れてTVにたくさん映ったからまあいいか。
・全日本大学オーケストラ大会の経験が4回。大学オケ生活のラストに東京芸術劇場で指揮が出来たのが最高の思い出です。曲はシベリウスの交響曲2番(3,4楽章)。→オケ大会のホームページ(演奏会記録)第7回のところに載ってます。(*^ ^*)
好きな作曲家 J.S.バッハ、ブラームス、グリーグ、W.A.モーツアルト、G.マーラー、チャイコフスキー
好きな演奏家 ヘッツェル、ヌヴー、ティボー(以上vn)、カザルス(vc)、バーンスタイン、チェリビダッケ(以上cond)
楽器以外では 小5の時は合唱部に入っていた。3部合唱ではメゾソプラノ。
なぜ合唱を続けなかったか (1)こども音楽コンクールの予選で大ポカをやってしまい、あつかましい私でもさすがに翌年も続ける気になれなかった。
(2)6年生は運動会のアトラクションとしてリコーダーでマーチングをやることになっていたのだが、それがとっても嫌だったので、そこから自動的に逃れられる鼓笛隊に応募した。
クラシック以外は 中学〜高校のうち3年くらい、友人達とフュージョンバンドを組んでdrumsをやっていた。THE SQUARE(現・T-SQUARE)のコピーをやっていました。懐かしいなあ。
社会人になってからDTMにハマった時期あり。
もっと他にあるんじゃないの 宴会芸(ばよりん芸)を少々たしなんでおります。十八番は「ラジオ体操」(弾きながら体操する)でございます。

♪趣味・嗜好

〜クラシック編〜

これを弾かなきゃ死ねない。

グリーグ:抒情組曲(ピアノ曲『抒情小品集』第4集作品54のオケ編曲版) 1曲目の『羊飼いの少年』がいい!涙ものです。この曲を聴いた時ほどピアノが弾けない事を悔やんだことはない。
ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲イ長調 NEW 「ドヴォ8」よりメロディックで、「新世界」より洗練されてて、『アメリカ』より面白い!1楽章だけ実現!そりゃあもう夢見心地…なわけないです。自分の音程で現実に引き戻されました(><)(2007.4.22)

リターンマッチ希望!

ショスタコーヴィッチ:交響曲第9番のコンマス 1楽章のソロ、良かったと言われたけど自分では納得いかないんです!
グリーグ:ピアノ協奏曲 次はプロじゃなくてもいいから上手なソリストとやりたい・・・。

許されるなら何度でも弾きたいっ!

マーラー:交響曲第9番 何度でも苦しみたい。
ストラヴィンスキー:春の祭典 何度でも爆発したい。
チャイコフスキー:交響曲第4番 何度でも燃え尽きたい。
バーンスタイン:『ウエスト・サイド・ストーリー』より『シンフォニック・ダンス』 何度でも踊り狂いたい。
ショスタコーヴィッチ:交響曲第10番 何度でも、3楽章のダウンボウ連続→アップボウ連続(「レミドシ」絶叫部の前)を弾きたい。
ワーグナー:『トリスタンとイゾルデ』より『前奏曲と愛の死』 何度でも愛の媚薬を味わいたい。
マーラー=シェーンベルク:『大地の歌』室内楽版 何度でも死の恐怖に怯えたい。
&何度でも崩壊の恐怖(←室内楽版ならではの・・・^^ゞ)に怯えたい。
W.A.モーツアルト:弦楽四重奏曲第15番(ハイドン・セット第2番)ニ短調 何度でも泣きたい。ほんとに泣けます。泣けない人は泣けるまで聴きましょう。

できればもう一度弾いてみたい・・・。

R.コルサコフ:シェヘラザードのソロVn 過去の結果にはそれなりに納得してる(満足ではなく)。けれどもっと良い演奏をしてみたい。
プッチーニ:交響的前奏曲 千葉フィル初参加時に弾いた思い出の曲。アマチュア初演だった。その時はviolaだったので今度はviolinで弾いてみたい。
ストラヴィンスキー:兵士の物語 NEW 組曲版のさらに抜粋を弾きました(2006.4.23)が、思っていた以上に面白い曲だった!今度は組曲全曲、さらには全曲演奏!と夢見るだけはタダということで(^^)ゞ

いつかは弾いてみたい。

ブラームス:悲劇的序曲 交響曲全曲、「大祝」、「ハイバリ」まできたので。
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲のコンマス 上手いチェリストとあのソロ(ソリ)で絡むことができたら、最高ですよねー。
ドヴォルザーク:交響曲第8番のコンマス 長いことコンマスやってたのに、なぜか一度も弾いたことがない。選曲段階でかすりもしなかった。それどころかストバイのtuttiすら弾いたことがない。(violaしか経験なし)→また遠のいた・・・(2005.5)
ショスタコーヴィッチ:交響曲第5番のコンマス 上に同じ。ただしこちらはtuttiの経験はあります。
プロコフィエフ:古典交響曲 とんでもなく上手い人達の集団に混じって楽をして弾きたい。
メシアン:トゥランガリラ交響曲 オンドマルトノを見てみたい。
シューベルト:ピアノ五重奏曲『ます』 小4の頃からずっと憧れの曲なので。
メンデルスゾーン:八重奏曲 下手な交響曲より大変だけどやりがいがある。
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第6番 この渋さがたまらないんですよ〜。
W.A.モーツアルト:協奏交響曲変ホ長調(実現しないだろうけどソロが弾きたい!Vn,Vlaどっちでもいいけどできればviola) なんて美しすぎる曲なんでしょう。でも、ちょっぴりHな曲だ。2楽章で特にそう感じる。ま、私の勝手な感想なんで目くじら立てないで下さい。
ラヴェル:ツィガーヌ(もちろんソロではなくオケです^^;) 無伴奏部分でぐっと掴み、伴奏が入ったところで異世界に誘い、その後は駆け引きしながら盛り上げていき、最後は圧倒。こんなかっこいい曲、他にある?
ドヴォルザーク:弦楽セレナーデ チャイコの弦セレより通好みのこの曲、実は練習だけして本番やらなかったことがあったのでいつかやってみたいんです。

できれば避けて通りたいっす。

グローフェ:グランド・キャニオンのコンマス もう結構です。
ショパン:ピアノ協奏曲 やったことあるのは第1番のviolaだけですが、ずっと弾きっぱなしで疲れるのなんのって。しかもやたらと気を遣うので疲れが増幅するし、精神衛生上もよくない。ショパンのオーケストレーションは下手だって何かに書いてあったけどホントにその通りだった。きっと1番以外も似たようなものだろう。
ワーグナー:『指輪』全曲 『神々の黄昏』抜粋だけでも疲れたのに4夜連続なんて無理っす。4夜弾き通すことはないと思うけど、とりあえず挙げとこう。

〜クラシック以外編〜

ジャズ サッチモと、ビッグバンド時代(グレン・ミラーとかね)の作品が好き。ビッグバンド・ジャズに出会ってからサックスに対する自分の中の評価が180度変わった。モダンジャズでは月並みですがやっぱりデイヴ・ブルーベック・カルテットの『Take Five』。この世で最も美しい5拍子はこの曲とチャイコフスキー『悲愴』の2楽章だろうと思う。この曲が入っている「Time Out!」というアルバムは他にも信じられない程スリリングな曲がたくさん入っている。
ラテン マンボNo5が聞こえてきた日にゃあもう大変。一日中頭から離れない。「スィ、スィ、スィ、ヨ キィェーロ、マンボ、マンボ」って歌っちゃうもんね。
他には『ブラジル』とか『ビギン・ザ・ビギン』とか。
フュージョン 現在のT-SQUAREの前身、THE SQUAREのコピーをやっていた時期があったので、THE SQUAREやカシオペアが好き。
J-POPなど 基本的には「聴かせる」タイプの歌が好き。音程が良くて日本語が美しい(美濁音がきちんと発音できてるとか、「を」が「お」になっていないとか)歌手が演歌ですら減っているのが残念だ。好きな歌手は何人かいるけどこの条件を全て満たしている人はなかなかいない。逆にこれ以外にも好きになるかどうかの要素があるのですが(^^;)。
お笑いソング 何を隠そうこの中で一番好きなジャンルです。ハナ肇とクレイジーキャッツ、嘉門達夫、MENS'5を主に聴いています。このジャンルについてはいつか別ページで特集しますのでお楽しみに。(誰も楽しみにしてないって?)→722.3コミックソング概論がようやく追加!(2004.10.11)

♪所属団体

ピアチェーレ室内合奏団
 1999年9月に結成しました。これまでに毎年1回、合計5回の演奏会を開いています。私にとって今一番大切な場所です。
白金フィルハーモニー管弦楽団
 
大学のOB・OGオケです。学生時代を一緒に過ごしたメンバーに会うのが楽しみで時々出させて貰っていたのですが、最近はピアチェーレに次ぐ存在になり、2003年からセコトツ、2004年から第2コンマス(セコバイトップ兼任)を務めさせて頂いています。それにしてもやっぱり「しろ『か』ね」が正しいと思うんだけどなぁ。
千葉ジュニア・ストリングス
 
小4〜高3まで団員として所属していたのですが、OBとなった後も現在に至るまでトレーナーとしてお手伝いしています。ここでインスペクター、セコトツ、コンマスといろいろやらせて頂いた経験が現在の自分につながっています。
千葉フィルハーモニー管弦楽団
 2001年1月6日の演奏会までコンサートマスターを務めていたオーケストラです。1987年から所属。現在、無期限休団中。
アマービレ弦楽四重奏団
 
1996年10月に結成。メンバーは明学オケや千葉フィルで知り合った人達です。現在は活動休止中。
VanishikA
 
「ヴァニシカ」と読みます。明学オケ時代の友人と1991年3月に結成したユニットです。楽器編成やジャンルに囚われない、自由な作品作りと演奏を行っています。現在なんとなく活動休止中。


bookback.jpg(閲覧室へ)