ホーム日付順 | 地域別 | お気に入り


八ヶ岳:権現岳の稜線歩き
2018年6月30日(土)~7月1日(日)
地図はこちら
 
 梅雨明けの発表があったのが6月29日(金)。 猛暑の週末になりそうな予報もあって、高山に逃げ出す計画を立てました。 展望のよい場所で、御迎光を望めそうなところ、とあれこれと頭の中をかき回した結果、 南八ヶ岳の三ツ頭を思い出しました。 1日目は山頂に到着するだけ、と割り切って、甲斐小泉の駅を昼過ぎに出発することにします。 装備もツェルト、マットとシュラフカバーのみを、20Lのザックに押し込んで、出発!です。

第1日目:
 甲斐小泉(1325)→横断歩道(1505-10)→木戸口(1730-35)→三ツ頭(1845)
 昼過ぎに甲斐小泉を出発し、舗装路を八ヶ岳横断道路、そして八ヶ岳横断歩道へ。 急な登りではないにしろ、雲が増えてきて段々と薄暗くなるのに急かされるように歩きます。 延命水を過ぎ、ガシガシ登って、ヘリポート跡地を越え、ようやくで木戸口公園へ。 パラパラと雨の降りだす中を黙々と足を進めて、稜線分岐へ、そして予定通り三ツ頭に到着!。 ガスと時たまの雨で、当然展望があるわけではなく、食事もそこそこにツェルトに潜り込みました。
甲斐小泉の登山道入り口、古い道標 八ヶ岳横断歩道と交差 木戸口公園はガスの中 やっと稜線に、三ツ頭へは左へ5分
第2日目:
 三ツ頭(0435)→権現岳(0520)→青年小屋(625-0705)→編笠山(0730-40)→押手川(0820) →雲海(0845)→観音平(0910-25)→小淵沢(1110)
 深夜、明るさに外を覗くとガスが晴れ十六夜の月明かり、 未明には下界は雲海、一面の展望が得られました。 まだ黒いままの山の後ろに残った雲が、陽の出前には茜に染まり、見事な眺めに・・・!。 久しぶりの朝の光景に、興奮しながら何度もシャッターを押していました。
黎明の富士山 茜雲を背に八ヶ岳主峰赤岳 南ア稜線の上方に十六夜月 真っ紅に焼けた雲、御迎光も近い
編笠山の後にも茜雲 南ア稜線の上方に十六夜月 御迎光 雲海に浮かぶ富士山
雲海の南ア稜線~北岳 雲海の南ア稜線~甲斐駒(左)、仙丈
 朝の光景も一段落し、権現岳へと向かいます。 風があって少し寒いくらい。小雨にもかかわらず裾が濡れずにすみ助かりました。 左手の編み笠山の頭に陽が射し、主峰赤岳が明るくなっていくのを楽しみに眺めながら、権現岳へ。 隣のギボシの頂上からは、中アから北アへと続く稜線すべてが雲海の上に見えていました。
雲海から顔を出した陽 アズマシャクナゲ コイワカガミ ミツバオウレン?
キバナコマノツメ すっかり姿を現した南ア稜線 ゴゼンタチバナ 編笠山の山頂に陽が射す
ミヤマダイコンソウ ミヤマキンポウゲ?? ミネウスユキソウ ハクサンイチゲ
ヨツバシオガマ 権現岳山頂の岩塔 ミヤマセンキュウ? ギボシの稜線が足下に
八ヶ岳、阿弥陀岳(左)と赤岳 雲海に浮かぶ北アルプス稜線 雲海の御嶽(左)、乗鞍岳 遠景-中央に御座山
水滴を抱えた枯花 ミヤマオダマキ マイヅルソウ コケモモ
 ギボシの巻き路を鎖で通り過ぎ、ノロシバからの急坂を降って青年小屋へ。 ここで朝食の時間、乙女の水が冷たくてすごく美味しいですね。 さて、累々の大岩を乗り越えて編笠山へ。 途中、権現岳、そして赤岳、阿弥陀岳の迫力ある姿を振り返りながら見ていました。 展望はここ編笠山で見納めなので、南ア、中ア、北ア、そして富士山と四囲の展望をしばらく楽しみます。
遠い飲み屋-青年小屋 乙女の水 嵓々の向こうが編笠山 振り返ると権現山、足下は青年小屋
権現山~三ツ頭の緩やかな尾根 編笠山にて 雲海に浮かぶ富士山 雲海に浮かぶ南ア北部稜線
雲海の向こうに中央アルプス稜線 雲海の向こうに北ア稜線、手前は西岳 北東-蓼科山の突起 八ヶ岳、左から阿弥陀岳、赤岳、ギボシ
ギボシ~権現岳~三ツ頭 雲海の向こうに奥秩父-金峰山
 編笠山から急な南斜面を樹林帯へ。押手川の分岐を過ぎ、すこしだけ緩やかになった路を進みます。 観音平で一休憩した後は、防火帯を歩き、八ヶ岳横断道路を横切り、車の少ない裏道をたどって、 中央高速、中央本線、とくぐれば、まもなく小淵沢駅です。
押手川分岐 イブキトラノオ ベニシモツケソウ ニガナ
自然歩道ハイキングコースを小淵沢へ 外乗の乗馬に遭いました
 一息ついたら、ちょうどの小淵沢発高尾行きに乗車。 まだ昼前でもあり混み合う程でもなく、文庫本を広げての優雅なチイ旅となりました。
 
 いつもなら予定外の梅雨明け宣言でしたが、上手くチャンスを捕まえられた人々で、 山の上は大混雑だったのではないでしょうか。 青年小屋も人だかりでしたし、テン場のテントも数多くありましたし、観音平も車で埋まっていました。 週末としては久しぶりの晴れマークでしたから、・・・ネ。 (高山は)気温も高いって程ではなく、少し風があって、爽やかで絶好の登山日和でしたね。
 二日目の朝はガスが切れ、高岳の背中に茜雲、陽の出の朝焼け雲と絶景!。 この胸のすく感動の光景は、本当に久しぶりだったかもしれません。 前日午後の雨は、天気予報のウソツキ!ですが・・・^_^;;
 今回、荷物を軽くしたくて、ツェルト、マットとシュラフカバーという装備にしてみました。 外に飛び出した足が少し寒かったかもしれませんが、下界は真夏日、 というこの時期であれば悪くはない選択かもしれません。 なにせ、最低限とは言え泊りの装備を詰め込んでも、日帰り用のザックに納まってしまったのですから・・・。 ライト&ファスト!

[戻る]

制作:加藤 輝男 2018年7月7日
Copyright © 2018 by Teruo Katoh