ホーム日付順 | 地域別 | お気に入り


展望を楽しみに、奥多摩:石尾根を歩く
2017年10月1日(日)
地図はこちら
 
 久しぶりの土日の晴れマーク。出かけないわけはない!ということで、早速計画!。 展望のより尾根を軽快に歩きたくて、あれこれと引き出しをひっくり返した結果、 七ツ石から六ツ石へと続く尾根を歩くことにしました。 石尾根を奥多摩駅まで歩く手もあったけれど、何度か歩いているので、 六ツ石から奥多摩湖へ延びる榛ノ木尾根を降ることにしました。 確か驚くような急坂だった記憶があります。 それでも、奥多摩湖に出られるので、安心ですし、ね。 歩く時間が長いので、荷物を軽めに努めました。

 鴨沢(0640)→小袖乗越(0705)→堂所(0815-20)→七ツ石小屋(0900-10)→七ツ石山(0930-45)→鷹ノ巣避難小屋(1120-1200) →鷹ノ巣山(1225-30)→縦走路分岐(1245)→六ツ石山(1340-50)→トオノクボ(1415)→水根(1505)→滝のり沢(1520)
 始発の電車とバスを乗り継いで、鴨沢で下車。小袖乗越から登山道へと入ります。 快調?に歩き飛ばして、堂所を過ぎ、七ツ石小屋で富士山に対面!。 ひと登りで、七ツ石山の山頂です。北に雲取、南に奥多摩三山、遠景は富士山、と絶景が得られました。
富士山、七ツ石小屋から 雲取山を望む、七ツ石山から 七ツ石山にて 富士山を望む、七ツ石山から
樹林の向こうに飛龍山 谷を隔てて三頭山
 山頂からは、石尾根の縦走路を東へ。今回は、水平道ではなく、尾根筋の路をたどります。 アップダウンがあるものの、十二分に展望を楽しむことができました。 避難小屋で昼食休憩し、再び尾根道を鷹ノ巣山へ。 展望を楽しんだ後は、石尾根をたどり、急な下りをこなして、六ツ石山へ向かいます。
尾根路を行く 高丸山(左)と日蔭名栗山の高まり 尾根筋の防火帯を行く 鷹ノ巣山を望む
ヤマトリカブト 急坂を巳ノ戸の大クビレへ トウゲダケブキ トネアザミ?
パノラマ(1)~御岳山(左)、御前山 パノラマ(2)~御前山(左)、榧ノ木山 パノラマ(3)~三頭山 パノラマ(4)~富士山の方角
鷹ノ巣山を降る、遠景は御前山 六ツ石山にて
 六ツ石からは南の榛ノ木尾根へ進みます。 気持ちの良い尾根路を緩やかに降ると、トオノクボの分岐、水根へは右に入ります。 ヒザが笑うような急坂で一気に高度を下げると、ようやくで水根の集落に到着。 むかし道の指導標に誘われて、途中で右に折れ下ると、滝のり沢のバス停でした。
明るい榛ノ木尾根を行く ミツバフウロ トオノクボの分岐 ここからは樹林帯の急坂に変わる
カシワバハグマ コウヤボウキ 山腹の路を行く 産土神社
指導標、六ツ石山の登山口 むかし道の道標 滝のり沢のバス停
 奥多摩湖からはバス便が多いので安心ですね。五分程でバスに乗車でき、奥多摩駅からはホリデー快速で帰ってきました。
 
 何度か歩いた石尾根縦走ですが、大抵は水平道に進んでしまうので、久々の尾根路の歩きでした。 七ツ石山、鷹ノ巣山、六ツ石山と展望の素晴らしい山ですが、 七ツ石からの石尾根、とくに尾根筋の路は、展望が素晴らしく、楽しい歩行が続きます。 歩く人もなく、カヤトの路を独り占めです。 それでも、千本ツツジ、高丸山、日蔭名栗山、とアップダウンが続きますし、高丸山の降り(東面)は滑りやすいのでご注意を・・・。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2017年10月3日
Copyright © 2017 by Teruo Katoh