ホーム日付順 | 地域別 | お気に入り


展望の山を歩く、奥多摩:鷹ノ巣山
2017年6月3日(土)
地図はこちら
 
 梅雨入りまでには少し間があって、晴天の期待できそうな週末。 どこか展望の良い山を、とは言ってももう気温も高いので、それなりの標高の山へ行かないと、汗だくになってしまいます。 そのお眼鏡にかなったのが、鷹ノ巣山。 地図を見ながら、登りは榧ノ木尾根、降りは赤指尾根に決めました。 久しぶり(?)の始発電車です。

 倉戸口(0625)→倉戸山(0750-0800)→榧ノ木山(0910)→榧ノ木尾根分岐(0925)→石尾根分岐(0940-45) →鷹ノ巣山(1010-25)→鷹ノ巣山避難小屋(1040-1105)→千本ツツジ(1200-05)→赤指山(1255-1300)→峰(1410) →峰谷(1500)→峰谷橋(1535)
 倉戸口でバスを降りて、登山口へ。いきなりの急登が始まりました。 標高差600mを1時間、我慢して歩いていたら、なだらかな倉戸山に到着。 少しは傾斜の緩くなった路をたどって榧ノ木山へ、 一旦下って登り返したところが石尾根縦走路の分岐になります。
倉戸口から見た奥多摩湖 フタリシズカ タツナミソウ? 倉戸山にて
新緑の中、榧ノ木山へ 石尾根縦走路に合わさる 新緑の石尾根縦走路 石尾根縦走路を鷹ノ巣山へ
タチツボスミレ? ヘビイチゴ? ツボスミレ? ミヤマスミレ?
 ここからは標高差100mとちょっと、山頂直下の急坂を登ると、大展望の鷹ノ巣山に到着しました。 山頂からは、春霞?もいくぶん晴れわたり、富士山をはじめとする山々が、遠くにはまだ雪の残る南アルプスの稜線まで見えていました。
展望が開ける、遠景は南ア 新緑の縦走路 青空に筋雲のコントラスト 振り返ると大展望
鷹ノ巣山山頂に到着 南ア1~赤石岳(左)、悪沢岳 南ア2~白根三山 正面にクッキリの富士山
展望1~大岳山(左)、御前山 展望2~三頭山(左)、富士山、南大菩薩連峰 樹間の南ア 雲取山(右)、飛龍山(左)
 山頂を後に避難小屋で昼食とした後は、ほぼ水平な水源巡視道をたどって千本ツツジの分岐へ。 赤指尾根を急降りして、緩く登り返すと赤指山。 このまま峰谷橋まで稜線をたどれるのかと思ったら、すぐに現れた林道に引きずられてしまいました。 だらだらと林道をたどって、峰の集落を過ぎ、そのまま車道を峰谷橋まで歩きました。
鷹ノ巣山避難小屋 水源巡視道 水源巡視道 千本ツツジの分岐
クワガタソウ? ヒイラギソウ? ヤマツツジ フタリシズカ
分岐、右へ赤指山 赤指山にて 奥の集落 遠望
 峰谷橋でバス待ちして奥多摩駅へ。奥多摩駅からはホリデー快速で快適に帰って来ました。
 
 展望の山、鷹ノ巣山。今回はまったく期待した通り、でしたね。 この時期、春霞だったり梅雨だったりで遠望はダメ、なことが多いのですが、 思いもよらぬ、クッキリの富士山、そして南アルプス稜線を望むことができました。 もちろん、奥多摩や大菩薩の山々も丸見え!。 新緑の石尾根縦走路も気持ち良よく歩くことができましたし、大満足の一日でした。
 今回、気温もそれほど高くなく、それよりも湿度が低かったのか、大汗をかくことなく歩くことができました。 湿度が低い→空気中の水蒸気圧が低い、のか、遠望も得られましたし、なんか得した、楽した気分です。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2017年6月4日
Copyright © 2017 by Teruo Katoh