ホーム日付順 | 地域別 | お気に入り


奥多摩:奥多摩駅から五日市駅へ2
2017年3月19日(日)
地図はこちら
 
 好天の続きそうな三連休。 土曜日は外出なので、二日目の日曜日にはトップリと山に浸りたいな、とばかりに探してきたのが奥多摩駅~五日市駅間の大?縦走。 駅から駅に歩くのでバスの時間も気にならなくて、気軽に歩くことができます。 十年くらい前にも歩いていますが、体力は落ちているハズなので、十年前の記録と競争!に、出発です。

 奥多摩駅(0600)→愛宕神社(0625)→天聖神社(0705)→鋸山(0820-25)→大岳山(0940-1015) →御岳神社(1120)→日ノ出山(1200-15)→麻生山(1305)→金毘羅神社(1445-1505)→五日市駅(1555)
 奥多摩駅で青梅線の始発電車を降りて、愛宕神社の石段を越え、鋸山尾根の歩きが始まります。 展望のある天聖神社を過ぎ、一頻り歩くと、鋸岳へ。 再び稜線歩きを続け、巻き路を分け鎖場、岩場を通り抜けて、大岳山に到着しました。
愛宕神社への石段 天聖神社 樹間に本仁田山 もちろん鎖場へ
三ノ木戸山? 鋸山にて 鹿を見かけた、鋸山にて 鎖場をずり上がる
 大岳山からの展望を眺めながらも、その間にも人が増えてきたので、急いで御岳神社へ向かいます。 今回は、奥の院を敬遠して下の路経由、です。 人混みの御岳山を抜け、たどり着いた日ノ出山も人々・・・。 早々に再び縦走路へと歩き進めます。
大岳山頂にて 展望1~浅間尾根 展望2~浅間尾根 三頭山と御前山
御岳神社の石段 御岳を抜けると、その先には・・・ 日ノ出山山頂にて 大岳遠望、日ノ出山から
 養沢分岐を過ぎると、金毘羅尾根は静かな路になりました。 初めてかもしれない麻生山を過ぎ、起伏のない山路をたどります。 桜の名所の琴平神社も今は一人だけ。 五日市へ降るのに少し迷って、小中野への路へ。 里に降り着いた後は、五日市駅まで小半時の車道歩きとなりました。
麻生山分岐 麻生山山頂にて 歩き好い植林の路 あじさい山、深沢への分岐
金毘羅神社にて 展望台からの五日市の街並み
 発車丁度の電車に飛び乗り、拝島で乗り換え。 行楽日和でもあり、電車には人があふれていました。
 
 奥多摩~五日市間の山道を歩く約10時間のこのコース、駅から歩き始めて駅に着くので、気楽なコースです。 体調によっては、御岳、日ノ出山でエスケープできますし、それ以降も里に下りる分岐はイロイロとあるようです。 金毘羅神社からは小中野へ。前回と同じコースだと思っていたのですが、印象が違うので、前回は入野コースだったのでしょうか?。 小中野からは舗装路の歩きにうんざりしてしまいました。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2017年3月22日
Copyright © 2017 by Teruo Katoh