ホーム日付順 | 地域別 | お気に入り


棒ノ嶺を越えて奥武蔵から奥多摩へ
2016年2月28日(日)
地図はこちら
 
 天気も良く気温の上がりそうな日曜日。 どこへ行こうかを頭の中をかき回した挙句に、棒ノ嶺を思い出しました。 二十数年前、奥多摩を歩き始めた頃に、百軒茶屋から歩いたことがあるハズ。 今回はまだ歩いていない有間川・名栗湖側からのコースを選びました。 数日前に降雪があったので、沢沿いは敬遠して、滝ノ平尾根を採ります。 稜線を縦走して、奥武蔵から奥多摩へ。 高水三山のコースに出られれば、後は青梅線の駅へ降るだけですね。

 河又(0800)→白地平(0915)→権次入峠(0950)→棒ノ嶺(1000-30)→黒山(1053)→岩茸石山(1215-30)→高水山(1255)→登山口(1323)→軍畑駅(1355)
 始発のバスに合わせて八王子から飯能へ。バスを降りたのはさわらびの湯バス停。 川を渡った民家の脇が登山口です。 ノッケから急坂ですが、木の根が邪魔で少し歩きにくい・・・。 林道を三度越えると少しで白地平へ。足元に名栗湖がのぞいています。 岩茸石を通り過ぎ、なおも急坂をこなすと、稜線の権次入峠に到着。 棒ノ嶺(棒ノ折山)はあと一息です。
河又、滝ノ平尾根の登山口 木の根のひどい尾根を登る 木の根を階段に・・ 棒ノ嶺が見えた!、白地平にて
岩茸石は脇を抜ける 小広い権次入峠
 たどり着いた棒ノ嶺は絶好の展望台、東~北方向の奥武蔵の山々が丸見えです。 遠くには関東平野も・・・。
棒ノ嶺の山頂に到着! 奥武蔵の山々のパノラマ1 奥武蔵の山々のパノラマ2 奥武蔵の山々のパノラマ3
 棒ノ嶺を後に、都県界の稜線をたどります。黒山からは右に折れて一路高水三山へ。 結構小さな急坂があって、疲れる路だったかもしれません。 名坂峠から登り詰めたと思ったら、その向こうに見えた頂上が岩茸石山・・・。 この最後の登りこそ疲れたかも・・・。
逆川ノ丸?にて 足下に百軒茶屋が見えている 大きな露岩を通り抜ける 名坂峠から登りつめたら岩茸石山はまたその向こう
 今日歩いた尾根筋が丸見えの好展望台の岩茸石山を後に、少しは楽に歩けそうな高水山への路を採りました。 高水山を越え、急坂を降りると、登山口へ到着。 ここからは舗装路を軍畑の駅までたどります。
パノラマ4~川苔山 パノラマ5~棒ノ嶺、今日歩いてきた尾根 パノラマ6~奥武蔵の山々 パノラマ7~奥武蔵から関東平野へ
岩茸石山にて 高水山へ向かう 高水山常福院へ 常福院の正門にて
 乗った電車はまだ空き席のある頃、のんびりと立川廻りでも、明るいうちに家まで帰り着きました。
 
 岩茸石山とともに、絶好の展望台の棒ノ嶺は、東から北にかけてが丸見えです。 武甲山から始まって、天覧山まで山また山が続いています。 東方遠くには関東平野が見えていました。足元には名栗湖もあるし・・・。
 高水三山は何度か行っても、その先の棒ノ嶺はアプローチが不便で、一度行ったきりでしかなく、 展望の山へ行くことができたナと久しぶりに嬉しがっています。
 棒ノ嶺の山頂で「日向沢ノ峰」への指導標を見つけました。 前に奥多摩から奥武蔵へ縦走したことがあって、その時は日向沢ノ峰から蕨山をたどったことを思い出しました。 1997年だからずいぶん前ですね 今度は、日向沢ノ峰からこの棒ノ嶺まで、都県界尾根をたどってみようか、と早や次の計画を策定中です ^_^;;。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2016年3月2日
Copyright © 2016 by Teruo Katoh