アンナプルナ内院への道 2003年4月22日(火)~5月8日(木) 途中で見かけたお花 |
|||
モディ渓谷に沿ってアンナプルナ内院への道をたどる傍ら、見つけたお花たちです。 図鑑と首っ引きしていますが、なにせネパールの花なのでわからないものばかりです。 花の名前などわかりましたら、ご一報くだされば幸いです。 また、購入したばかりのデジカメで撮影したのでピンぼけもかなりありますが、どうかご容赦を・・・ | |||
キク科ハハコグサ??-日本のハハコグサとそっくりです。黄色の花が鮮やかでした。 | |||
|
|
||
ゴマノハクサ科サギゴケの仲間?-変わった形の花ですね、トキワハゼに似てます。 | |||
|
|
|
|
シソ科?-キランソウに似てますけど?? | |||
|
|||
リンドウ科ミヤマリンドウの仲間?-高さ数cm、花の直径数mmの小さな花です。林縁の日当たりのよい場所に咲いていました。 | |||
|
|
|
|
サクラソウ科サクラソウの仲間?-いくらか標高が上がってから見つけました。 色々ありますね。雪に埋もれているのはアンナプルナ内院 Annapurna.B.C 付近のものです。 | |||
|
|
|
|
|
|
||
|
|
|
|
|
|||
ツツジ科シャクナゲ(ネパールの国花:ラリー・グラス)-これはもう説明の必要はありませんね。 | |||
|
|
|
|
|
|
||
スミレ科スミレの仲間?-花の形は「菫」って判るのですけど、色はさまざまです。 | |||
|
|
||
|
|
|
|
|
|||
カタバミ科カタバミの仲間?-小さいけれど黄色い花が印象的でした。 | |||
|
|
|
|
マメ科エンドウの仲間?-写真で見るよりはずっと小さな花です。 | |||
|
|
||
バラ科イチゴ?-もう実を着けはじめているのもありました。 | |||
|
|
|
|
ベンケイソウ科?-左はベンケイソウ、右はキリンソウでしょうか? | |||
|
|
||
アブラナ科ナノハナ?-ロッジのそばに咲いていたので、栽培かもしれません。 | |||
|
|||
ケシ科ケシの仲間?-高地で見かけましたが、綿毛いっぱいの葉が見事でした。 | |||
|
|
|
|
|
|||
キンポウゲ科イチリンソウの仲間?-白い花が綺麗でした。 | |||
|
|
||
ナデシコ科イワツメクサの仲間?-登山道の脇に可憐な白い花をつけていました。 | |||
|
|
|
|
|
|
||
ラン科??-途中あった亜熱帯様の樹林にありました。 着生ランも多く見つけたのですが、花のあるのはこれだけでした。 | |||
|
|
||
サトイモ科マムシクサの仲間?-日本ではあまり見かけないのですが、 3000m前後の薄暗いところに、これでもかっ、てくらいありましたネ。 | |||
|
|
|
|
|
|||
(現地名)コブラヘッドリリー | |||
|
|||
不明????? | |||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||
撮影タイミングを逃したため写真がありませんが、この他にも、アザミの仲間、タンポポの仲間、なども見かけました。 |
制作:加藤 輝男 2003年6月3日
Copyright © 2002 by Teruo Katoh