葵祭の様子
井戸屋と水ごしらえ場(手前)
御井(重要文化財)

神祇=じんぎ(神様)のお供えもの(神饌=しんせん)を調理していた、大炊殿(神様の台所)
井戸屋形。葵祭の特殊神饌等、古代より伝わるお供えのレプリカや調理器具等が展示されて

いました。葵祭°椏s市の上賀茂神社と下鴨神社両社の祭礼。五月一五日。平安時代も
盛大であった。葵・・牛車・社殿・冠などを葵鬘(あおいかずら)で飾ったところからいう。(=^..^)〆

大炊殿(重要文化財)内
大炊殿(重要文化財)内
大炊殿(重要文化財)内

みたらし団子・・葵祭の歳王代が禊(みそぎ)をする御手洗池(みたらしいけ)≠ノ湧き出す
水玉(水の泡)を形取られたもの・・その泡のように指頭大の団子を竹串の先にひとつ、やや

間をおいて四つ続けて団子をさしたのがみたらし団子≠フ起源だそうです。そっかぁ(°°
-●●●●---  ( ̄^ ̄)ゞみたらし団子・・食べたくなったのに探せなかった。(笑) --->