Re: VLテストプレイ関連雑談 ( No.154 ) |
- 日時: 2008/05/29 07:39
- 名前: izumi
- セルフィさんは初期選手も多く戦力に劣る分を、エースの力で僅差の試合を勝っていたのですが、
それを演出してきた、つながりのいい打線が今期は少し振るわなく、惜しい試合ばかり…というのを見てて感じてました。 いや、本当に1試合1試合が惜しいんですよね。
下位打線を5分打率を上げる成長or先発投手の大幅な見直しが当面の課題なのかなぁとちょっと感じてますが、 もっと考えたくない現実として、持田投手の早かったデビュー&使い続けた弊害なんてことも・・・。 もしそうだとしても、監督としてはチーム全体でカバーする奮起を期待したいですよね。 野手はAクラスが揃っていて、他チームに引けを取らないレベルになりつつありますし、少しずつ戦力は整ってるので打線に期待です。
>貝原投手 デビューは大きなニュースです。 これ以上を望んだら酷でしょうってくらいのリレーをされてしまったので、むしろ負けてすっきり(笑) 下でじっくり育てられてた分、二枚看板の担い手と言うより持田投手より上かもですよ(笑)
ダンカン選手は脅威ですね。 一人で野球は出来ないので、野手は総合力の方が怖いとは言え…実力僅差の場合は1人のプレイが試合を左右することもありますし、若手が出てこないうちにとっては将来的に赤信号灯ってます^^
>成長 そうですね〜^^ 使って成長させる対象は、選手ではなく、チーム力の成長を目指すのが大きな違いでしょうか。 この場合、(サイクル重視なので)使わずに温存する選手がいると逆に足かせになってしまいます。 同じく特殊な例外(美弥・ソフィークラス)がない限り、成長が止まる33歳以上を置くのも致命傷になりかねないので、スーパースターはサイクルを遅らせる悩みの種になります。 その代わりにデビューする選手は多いので、将来試合に出るのを前提にした名前を多数付け続ける楽しみは多いかなぁと思います。 優勝もタイトルも遠いけれど、長期に渡って「安定したチーム力」の維持を目指した場合に自然発生するタイプだと思います。
逆に使わずに成長させる場合、使って成長させるように早くにデビューさせる場合、1軍に出してる間に成長が遅れて大成するはずの選手が失敗に終るリスクがつきまといます。 当然、成長させる対象はチーム力ではなく、個々の強力な選手を作り出すのが目標になりますよね。 大成功すると試合に強いのは間違いなくこちらのタイプだと思いますし、数人の「有能な選手をリーグで大活躍」させ、タイトル等を大量に狙いたい場合は必然的にこちらの選択になるかと思います。
つまり、あまりにも水と油の経営なので、中途半端に取り入れようとすると難しいというセルフィさんの指摘は、私も非常に正しいと思います。 1軍と2軍の両方に枠を決めて、両方の方針を区分けして取り入れるのは悪くないかも知れませんが、かなりアクロバットな気がします。
・・・取り入れたくない悪いところは血も涙もなく、脂ののってる旬の選手をバッサリ選手を切るところでしょうか?(笑) これがなければ、失敗する経営なので私も残念なんですけどやむなしです。。。 あ、でも、ここまでやっても、野手は続く選手が育たず失敗しそうです(汗)。 投手は今もサイクルに乗り続けてるんですけどね…。
>TraceOnさん 昇格したばかりでもう10勝は成果出してるとしか。 >投手失策 ちょうどTraceOnさんが復活する直前にセルフィさんが投げかけてくれたいいテーマだったので、参照にいいかと思います。 >>107-108 多分というのを前置きした上で(帰って調べて新しい確定がありましたら、再度書き込むかもしれません)。
エラーは1-10の攻撃意識に直結してるのは大前提なので省きまして。 後は、守備力が大きければ減るし、走力が高ければギリギリまで追うので捕球数が増える代わりにエラーが増えるというのも、劇パワの基本として抑えた上で。 投手に絞った場合、後者の守備と走力は全く関係ないものですね。
では、投手の場合何が影響するのでしょうか…。 自分は投手タイプが一番影響が大きいと思ってます。 7171タイプの速球派は外野・1771の軟投派は内野に飛ぶ確率が比較して高いというのも劇パワの基礎だったりします。 外野フライと三振が多い速球派は当然、投手へのゴロも減るので、投手エラーを減らすには効果的かなぁと思います。 ただ、この場合、足の速い外野手を置かない限り、長打が増えるのでリスクも高いです。
後は…連打をされないことくらいしか回避法が思いつきません。 強い打球が内野に飛べば、乱数で一定確率で投手に飛びます。 なるべく処理しやすい打球を増やすには、ヒット性の当りを打たれないこと。 これしか思いつきません。残念ながら。
 |
Re: VLテストプレイ関連雑談 ( No.155 ) |
- 日時: 2008/05/29 21:32
- 名前: izumi
- ごめんなさい。前言撤回です。
やはり、持田投手すごいです(汗) でも、セルフィさんの今期は本当にいい試合に持ち込むのに最後勝てないのは勿体無いですね。。。 前期まではいい試合に持ち込んで最後にもぎ取っていたのが逆になったのは、どこに理由があるんでしょうね…。 でも・・・ある日突然、好転すると思って前向き思考でもいいかもです。
投手エラーで少々ばかり追加です。 内野(投手エラー)の発生順は以下の通りかなぁと。 @盗塁・暴投・バントなどなど(回避) A完璧な安打を打たれる(回避) B打球方向に関して、最初に投手・捕手を判定してます。 この式は劇パワ中でも少々特殊で、速球と変化のどちらかでなく、両方合致することを求めてます。 rand($d_fas) - rand($k_pow*0.7+$k_mit*0.3) > 3 && rand($d_cha) - rand($k_pow*0.3+$k_mit*0.7) > 3 これでは解らないと思うので、 速球-(PW+MT/x)と、変化-(PW/x+MT)の両方が一定以上と意訳。 つまり、速球と変化両方で(PW+MT)/2を越さないといけない。。。これってボテボテの状態です。 7171や1771の片方だけの場合ほとんど入らないはずなのですが、乱数の妙ってやつですね絶妙です。 C内野のBで決まった方向で、ヒット⇒エラー⇒内野安打の順で判定。かからなければ、アウト。 ただし、投手の場合は最も簡単な5以下(0-5:野手正面、6-9:野手間:下手なら長打も)限定なので、完全に運(^^;;; このエラーの判定は、モチベーションが大きく関わってるようです。劣勢だとやはりエラーしやすいみたいです。
色々能書きが長くなりましたが、大元であるノーマル劇パワのソースを読む限り、『運』。 結局それか?と言われそうですが、これが私の結論でした(笑)
|
Re: VLテストプレイ関連雑談 ( No.156 ) |
- 日時: 2008/05/30 01:21
- 名前: セルフィ
- >今期
26勝27敗から23連勝。 意味不明なシーズンが続きます。(^^;)
>僅差のゲーム(1) 僅差で勝てないのは抑えの倉田(19歳)が原因です。 2勝3敗1S、試合を壊し過ぎです。(><)
>僅差のゲーム(2) 長谷川の引退が大失敗でした。 4割打者が抜け、増山が.277しか打てません。 その為、後1本が出ません。 下位打線が充実すれば、楽になるのですが。
>貝原 貝原の評価がまだ見えて来ません。 成績は出していますが、急に崩れて 大量失点する事があります。 ピンチを作らないけど、ピンチになると 弱いのかな? この辺りが持田との差かな? もう少し様子を見守ります。
|
Re: VLテストプレイ関連雑談 ( No.157 ) |
- 日時: 2008/05/30 19:59
- 名前: izumi
- >セルフィさん
なるほど、、、接戦が多いので抑えのウエイトは高くなりますね。。。 うちの場合は、抑えの登板は年に6試合程度がせいぜいなので弱いベテランを置くのですが、事情が完全に違ってるんですね。 (ちょっと脳細胞が刺激されてきました…) で、抑えに関してひとつのアイデアが浮かんできました。 若手よりベテランの先発から最も期待できる選手を抑えに回して、先発の1枠を若手投手の中から交代で使ってみると、実践テストも兼ねられて有益かもしれません(抑えは特殊ですし…)。 若手が8人もいるので、起用することの成長遅れも最小限ですむメリットを持ってるチームですし。 内政干渉の勝手な空想をごめんなさいm(_ _)m
>打線 小杉・春日両選手が台頭する時代を待ち望む日々になりそうですね。 それまで、選手たちには目一杯踏ん張って貰って、2人が出てきたときに解雇されないだけの成長も競ってもらえればベストかなぁと(笑)。 チーム内の競争が激しいと言う事は、いいことです。まだ若い選手も多いレギュラーも現状に安心せずに、更にひと伸び♪
>貝原投手 持田投手はもちろん貝原投手も、うちの選手より力がありそうなので、どんな成績を残すのか今後が楽しみです。 うちの選手よりと書くと「冗談を」と言われそうですけど、うちのチームはかなり避けられてるので、成績は対戦相手の綾が出てるんじゃないかと思います。 あとは野手の守備範囲の影響もあるかもしれないです。 うちに来たらすくね以上の数字を残す選手じゃないかと思ってます(というか、先発転向?)。でも、引退は間違いなく4・5年は早くなるので、貝原選手自身の為にお勧めしませんが(笑)
過去うちでこの投手はあまりにも・・・と活躍の場を失った、パナビア⇒エディタ⇒トルティニタは、ピンチを自分で作って自滅する投手だったので、その不安は無いような気もしますし。 不安があるようでしたら、持田投手の後よりも中継ぎ三番手で持田投手の前に置いてみたり先発に転向させてみるのも手なのかもしれないですけど、チーム事情考えると現在のNo2リリーフがベストでしょうね^^
さて帰宅。 買う予定だったゲームは店に残ってるでしょうか・・・
|
Re: VLテストプレイ関連雑談 ( No.158 ) |
- 日時: 2008/06/03 18:04
- 名前: TraceOn
- 投手の失策の件、読ませていただきました。
結局はランダムですか・・・口惜しいですね。
今季はこの調子でいければ何とか残留できるかもしれません。 成長も少しは出てきて喜ばしい限り。 あとは若返り・・・を積極的に進めていかなければ、です。
投手の育て方をまだ模索しています・・・。 やはりパラだけでは活躍は読めないものですね。
|
Re: VLテストプレイ関連雑談 ( No.159 ) |
- 日時: 2008/06/03 22:46
- 名前: izumi
- 野手の引退サイクルの再生は諦めました。
最年長のソフィーを諦めて引退させた後、しばらくスタメンは9人固定の状況が続きそうです。 困りました。 登録以来続けていた、テスト生3人引き(失敗での引きなおしもあるので、3人入団に非ず)は続けたいのですが、投手の大幅入れ替えは怖いですし…。
泊まってしまおうかと思ったのですが、とりあえず寝るための帰宅です。 22時って朝型には微妙な時間で、寝る準備始める頃に気合入れて試合って訳にはなかなかいかなかったり^^
>TraceOnさん ボーダー争いの中に入ってるとは思うのですが、3割勝率を挙げていれば、今のペースの継続で問題ないのではないでしょうか。 ベテランが貯まってしまい、若手を急激に育てなければならない課題の中で、成績も残さねばならない困難な状況で、結果出してるので充実の今期ですね。素晴らしいです。
>投手 投手は相手打者に左右されやすいですし、味方野手の影響も受けるので、判断は実に難しいですよね・・・。 うちも球速と制球のバランスを軸にしながら、まだまだ手探り状態です。
ということで、やってくれないと困るトルティニタがなんとか復活の兆しが出てきました。 Eしかなかった初期のシュートを∞にして、なんと、変化が☆☆☆にまでなりました(笑)。 どうにもならずに活路を軟投型に賭けたのが(他に同じ状態のリナリーに比べて成績出せない理由が見当たらなかったので)、今のところ当ってるのかも知れません。名前から言うと、伸びのある直球でグイグイ押すタイプにしたかったのですが、こればかりはやむを得ません。 ただ、闇雲に変化型にしても活躍できるとも思えませんし、Aチームで活躍した投手がBチームに移籍して活躍できるとも限りませんし(大抵は活躍すると思いますが)、チームの形の読みとセンス(感)と理論の融合って感じかなぁ…と。
あと新人が育たず数期で成長が止まる野手陣の代わりに、投手陣がチームを引っ張ってもらわないと困るので、もっと鍛え上げないとです。 現状、四球出さずHR打たれなければ、あとは野手頼んだ!の守備頼みの投手陣では、この先…。 masaさんから投手王国の冠を譲り受けるのが目標でなく、通過点として頑張ってもらわないと困るチーム状況なのです。
ということで、今のうちの強化テーマは、現状とりあえず★までで止めていた変化球の功罪ってところです。 ちょうど2名の球速E投手が入団してるので、変化球型で通用するかどうか、成長が楽しみだったりします。 仮に失敗しても、トルティニタ再生の実績で球速を上げれば取り返しがつく保険も得ましたし…。
 |
Re: VLテストプレイ関連雑談 ( No.160 ) |
- 日時: 2008/06/04 14:59
- 名前: yukino
- izumiさんに7戦目でようやく初勝利。負けが付いていなかった投手に負けをつけることができたのはとても嬉しいですね。
今期はテスト生も失敗せず、ドラフト選手もなかなか。 昨期のテスト生は125試合消化の段階で29ptの大成長。自チーム最高の才能を見せ付けているかのようです(笑)数期先が楽しみです。
一方、一軍ではdiceがS評価卒業にリーチ。チーム戦力ではS以上が-で表示されているので、選手のほうでも-表記になるのか気になります。 投手の方は、切る予定の選手が防御率が高いので安心して切ることが出来そうです。
そして、今期のドラフトをチェック。1番が良いですね♪他の若手野手も、自分が好きな才能の低い選手が居て迷ってます。投手は相変わらずですけど。 今まで大人数のところへはトライしたことが無いので、今期は冒険してみようかなあ・・・。
|
Re: VLテストプレイ関連雑談 ( No.161 ) |
- 日時: 2008/06/04 23:01
- 名前: izumi
- 今日はyukinoさんとの熱い勝負の一日でしたね(笑)
当の黒星を喫したフォーニは、やはり本来は中継ぎなのでしょうか。 少しずつスタミナ練習はしてるのですが、その間に伸びがなくなってるような気もします。 先発3本の引退が近いのが、思ったより危機感覚えないといけない状態なのかも知れません…。
今期の対戦数字は、これから高齢化で落ちていくチームと、世代交代が終ってこれから上がって行くチームの差ではないかと。。。 ひっくり返ったら、今度はこちらが追う立場で頑張りますよ〜(笑)
>S以上が-で 強いので今一番緊張して試合を挑むことになる、学生社会人連合さんにマイナス表示の選手が居ます。 なんと、S110越えの28歳。まさに怪物(笑)の表現がピッタリの選手です。 なるべくなら避けたいカードなのですが、上位10チームから1勝ずつがチームの合言葉になってるので、頑張りどころでした。 トルティニタが2回持たずノックアウト負けしてますし、再度2軍行きのダメ出し原因になったチームでもありました^^
>ドラフト ドラフトは、うちのチームはほとんど採ってないのが資金量でも見て取れるのですが、今回は今までと方針を変えて、取れるといいなぁ…と思いながらです。 若手野手が課題と言うことで、ドラフトでの補強を視野に入れ始めました。
|
Re: VLテストプレイ関連雑談 ( No.162 ) |
- 日時: 2008/06/05 21:00
- 名前: セルフィ
- >今シーズン
皆様、ありがとうございました。 前半の苦労が、嘘の様な好成績でした。(^^)
>TraceOnさん 残留は確定だと思います。 うちが残留した時は、29勝(勝率.179)で29位でした。
>ベストゲーム FF 6 - 2 黒猫魔法店 やはり、この試合です。 貝原の無失点デビュー。 持田+貝原の黄金リレーの初共演。 初物づくしの試合です。 不安と期待が大きく、思い入れの強い試合でした。(^^)
>いろいろず 今シーズン大苦戦した相手です。 前半の苦戦の大きな要因は、このチームに 当時、借金が6もあった事です。 昨季の成績と比べ、非常に伸びていますね。
>yukinoさん moon選手の成長は凄過ぎです。 このままのペースで成長したら、どんな選手に なるのでしょうか?(^^;)
>若手 只今、3人目のエースを育成中です。 皆、横一線で熾烈な争いをしています。 その為、若手の実践テストを行う余裕がありません。 ちなみに、ベテランの抑え転向を試しましたが 失敗しました。(^^;) 岸和田と小杉は9番なら打てます。 春日は凄い期待を寄せて頂いていますが、 予測では打率で.200〜.250しか打てません。(><) 1軍デビューは、かなり先です。
|
Re: VLテストプレイ関連雑談 ( No.163 ) |
- 日時: 2008/06/05 22:08
- 名前: izumi
- 今シーズンも終了しました。
今期も熱い対戦ありがとうございました〜♪
若手が伸びずピンチな野手ですが、方針転換したアルティノと、期待のアマネカは残しても価値がありそうな程度までには伸びてきました。 しかし、このままでは崩壊しそうです。困りました。
来期布陣はもうちょっと整理してからにします。 引退させて良いのかを含めて、難しい選択に迫られてます。
>セルフィさん いろいろずさんが苦手でしたか。。。 下位に滅法強く上位にもろいタイプのようでした。 好成績はFINAL ZONEさん同様、出没する時間帯の影響みたいです。 セルフィさんは上位にも下位にも同じような力で戦えるチームなので、タイプが相当違う印象なんですけど、セルフィさんの方が分があるかな?と思ってただけに、感想はちょっと意外でした。
そういえば、投手の人気が3人★★★まで来たのですが、持田投手なんかは∞行っちゃってるんじゃないかと期待です(笑)
>ベテランの抑え転向 失敗したと言うより、若手出し惜しんで一番弱い若手を先発にして打たれて中止に見えてました(笑) 若手は完成まで徹底的に出さないのは、うちとのチーム事情の違いなんでしょうね^^
>ベストゲーム そのゲームは見事にやられました^^ この2人までつなぐ先発が本当に課題ですね。 揃えば、優勝争えるレベルのチームになるだけに惜しいです。 うちのベストは、やはり初日のCSSさんとの延長2連戦。ラファルーのサヨナラ場外は劇的過ぎでした。
>降格圏 未消化チームがどれだけ出るかという部分に左右されやすいのでなんとも言いがたい部分はありますね。。。 勝率3割あれば、全チーム消化してもまず間違いなさそうですが、TraceOnさんは更に成績のばして4割狙う勢いですね。 4割台ともなれば、開始以来長く上位争いしてた実力メンバーが揃ってるので、すごいことです。
|