Re: テストプレイ関連雑談 ( No.24 ) |
- 日時: 2007/10/18 23:22
- 名前: TraceOn <qp-3minutes-cooking@ezweb.ne.jp>
- 祝、日ハム優勝!(枕詞)
2度目の大型連勝が組めました。 もしかしたら今期上がれるかも・・・(まだ早い もう一度大型連勝が組めれば。
打線をある程度整備すれば、投手はそこまで強くなくても、と考えています。 制球命でそこそこの防御率が残せればOKなんです。 だからこそ守備が一番大事なわけでして。。 ・・・精進せねば。
速球→ホームラン、ううむ。 理論上はそうなのでしょうが、今はそんな風にはなっていません。 少なくともうちのチームでは。。 今速球全振りを育ててるので、2期後ぐらいには調査できるかと思います。
izumiさんは相変わらずチームを安定させるのが上手ですね。 ぶっちゃけizumiさんに総合力じゃ絶対勝てないので、爆発を期するしかありません。 どちらかというとizumiさんはうちのチームのような種類のチームでの事故が怖いのではないでしょうか。。 どんな相手にでもブン回れば勝てる、そんなチームを目標にこれからも育成を続けていきたいと考えています。
それでは。もはや支離滅裂なのはスルーの方向で^^
|
Re: テストプレイ関連雑談 ( No.25 ) |
- 日時: 2007/10/19 00:11
- 名前: izumi
- 参照: http://www4.airnet.ne.jp/parfait/
- TraceOnさん、追い上げお疲れ様です^^
日ハムは求心力あるエースが目立ってましたね。 やはり、軸になる存在って、comが処理するゲームではなく人間がプレイするチームには大きくて、日ハムは2年続けて売り出し成功って感じですよね。 すごいです。 メジャーはスター選手を集めたチームが短期決戦では力を出せず、全体のつながり(組織力)が勝敗を分けてますけど、ここら辺は国民性の差かもしれないですね。
チーム力互角なら、 バランス見ながら守備は最低限をしっかり固める。攻撃は低確率の1発より、つないで高確率を目指す方が勝てる確率が高い。 一応野球哲学としてこういう形を持ってるので、そのまま実践してるだけなのですが…。 そのまさに、仰る通りのうちのチームにとって、守備ではどうにもならない一発が天敵なんですね〜。読み透かされてしまってますね(笑)。
守備でガッチリ守って強い投手陣に育て上げるってのを実践してるのが天下布武さんですよね。 守備型でも勝負できるレベルになるって、証明してるので、注目してます。 ただ、どうしても破壊力のある打線が天敵になるのは、私のチームと同じ方向になりそうなので、うちでは天下布武さんから点が取れなくなるくらい期が進んだら一発勝負になり得るのかもしれません。 実は将来一番ガチンコ勝負したいのがこのチームだったりします。将来が楽しみです。 あと、Rizuさん。リベンジしないと(笑)
確かに早いのですが(うちも確定ではまだないですし)、TraceOnさんも昇格ラインが見える位置にきたってことで、来期の楽しみが膨らんできますね〜。 前回昇格して行ったチームとレベルは大きく変わってないはずなので、今期昇格組の中で来期切磋琢磨してチャンピオンズに殴りこむのも楽しみです。
>速球⇒HR 軟投派が0.11〜0.08。速球派のエース2人が0.20と0.21。 この2エースは、あっと思うシーンで一発を打たれてしまうしまう場面が多く見受けられました。 パワーある打者にはヒットも良く打たれますし、MAX150Km程度では格好の餌食かも知れないです(検体がこれしかないので確定ではないですが)。 あとHRが高かったのは制球が低い投手。これははっきりしてますね。制球でHRはある程度抑えられそうです。 やはり制球高くなければ生き残れないってことで。
整理すると、私の感想ですけど、 HRには球速・制球・変化・球威が絡んでると思うのですが、球速と制球が大きな要素かなぁと。 球威ではまだはっきりした差は出てないですけど、将来は顕著に出るかも…(実感はベースR程度の修正使用?)。 変化は種類によって違うかもしれないですね。これから育てるってことで、よく解りません。
まだ全然解ってないじゃないかってツッコミは、抑えてくださいませ(笑) 要素が色々あって楽しめるゲームと言うことで、のんびり失敗しながら調べる楽しみがあって、こういうの私は好きだったりします♪ (PWがSよりB+の方がHR多いとは思わなかった…走力とPWが両方高い選手は、HR減るって本当かも)
 |
Re: テストプレイ関連雑談 ( No.26 ) |
- 日時: 2007/10/19 00:46
- 名前: TraceOn <qp-3minutes-cooking@ezweb.ne.jp>
- P M 走 守 肩 選 べ 体 チ 練習 性 率 本 点 盗
S+ S S+ B S+ B+ ★ S+ S+ トス 闘 .629 87 404 66
相殺でもこのぐらいは能力値によってはいけるってことでひとつ。 相殺、あるのか?? 天下布武さん、強いですよね。こういうチームが本当に強いチームだと実感してます。 実は0勝3敗なのです。。 Rizuさんはさすがとしか言い様が(アセ 1番〜5番だけで成り立っているような気がしないでもないのですが・・・。 やはり中継ぎが一番大事ですね。 実はうちもバランス型チームを目指してるのですが・・・って言っても信用してはもらえないだろうな、うん。
昔お試しで作ってたような、球速と球威でバランスが良い選手を作れれば、上位(守備型)キラーになるはずなのですが・・・。 速球型に制球はあまりいらないのではないでしょうか。 こう試行錯誤しているうちが、一番面白い時期なのかもしれませんね。
それでは。
|
Re: テストプレイ関連雑談 ( No.27 ) |
- 日時: 2007/10/19 01:10
- 名前: izumi
- 参照: http://www4.airnet.ne.jp/parfait/
- さっそくの返信ありがとうございます。
寝ようとチェックしたら早くも入ってたのでびっくりでした(^^
S C+ S+ S+ S+ ★ A ★ C 特打 ユ .577 23 398 65 守備のために絶対に外せないこの選手が例だったんですけど、ミートの低さが全てに災いしてるのかもしれないですね。 打率は足で残してますけど、HRの少なさはミート時点で飛ばなかったという考え方が出来るかもしれませんね。 元々、7177や1777のようにメリハリがないと活躍しないので、失敗って考え方はしてなかった数少ない人だったので、実例示していただけて原因が少しわかって有難いです。感謝です。
走力低くないとHRバッターとして大成しないってより、足もあって守備に貢献できる方が有難いって考え方を持ってる人です。 ノーマル劇パワで1.7.9.10以外を使うメリハリをつけてないチームが勝てないってのは、同じ条件のパラメータ数値総量を有効に利用するための手段であり、 総計上限が決まってない成長型では絶対の法則ではないと思うんですよね(もちろん意図してプログラムを追加してれば別ですが)。 ただ、獲得した選手が両方高いのは有難いですが、ワザワザ成長させて両方育てるのはナンセンスってのはメリハリって意味で同意しますが(笑)。
会話で互いに持ってない情報を持ち合うってのは解析で有難いですね〜。本当に感謝です。 ちなみに、19歳の方のエースですが、145 ★ B 50 C B S+ S。1.95 28 2 10 222 0/3 444 13 5 18.00 0.53 0.20 69 。 (数値は投手データ画面より) 球速そこそこで制球高し。欠点がない代わりに、長所も無いって感じですね。 文句つけたら可哀想な成績なんですけど、上位との対戦では連打を受けてるのもまた事実で、これでは絶対の安心が得られないという難しさがあります。 メリハリがなくて失敗って例にならないようにしないとですね(笑)
ということで、 自分はノーマルで言えば7.1.10.1が強いかと思ってましたが、10.1.7.1の方が強いって考え方は確かにありかもです。 四球より多く三振取れば0で抑えられるって方向性ですね。弱点のHRは球威で封殺。 確かに、理に適ってますね。 自分は制球⇒球速&球威/変化&球威⇒制球って方向で育ててるわけですが、制球を控えても抑えられるなら、コスト安くていい選手に…。来期の新人で試してみる価値大きそうです。
 |
Re: テストプレイ関連雑談 ( No.28 ) |
- 日時: 2007/10/19 22:07
- 名前: TraceOn <qp-3minutes-cooking@ezweb.ne.jp>
- MT=選手の限界、パワーor走力=限界に対する達成度って考えてます。
ニュアンス、伝わりますかね? 要するにいくらパワーや走力を上げても、ミートがなければそれなりの成績しか出せない、ってことなのですが・・・。 投手だとミート=制球ですね。 いや、で?って言われるとそれだけなのですががが。
ちなみに普通の劇ぱわは投手9,1,7,1なので、制球>他が必ずしも良いとは考えていません。 変化球型なら制球>変化の方が安定しますが、直球型だと何とも。
ちなみにちょっと聞きたいのですが、先発の交代時期設定どうしてますか? 自分は全員早いにして狙い撃ちに対抗しようとしているのですが・・・気になります。
|
Re: テストプレイ関連雑談 ( No.29 ) |
- 日時: 2007/10/19 23:36
- 名前: izumi
- 参照: http://www4.airnet.ne.jp/parfait/
- 長いんで質問からです♪
私も全員早いにしてます。 エースのスタミナがなく、中継ぎ頼りのチームを作るしかなかったので、こうなってます。 先発で傷口を広げる前に、中継ぎ戦に入って本当の勝負をするためですね。
もし、先発勝負なんてしたら、スタミナない分あっという間に中継ぎに継投して、試合をぶち壊すパターンが続いていたはずです。 来期には先発のコマをなんとか確保して、先発でも勝負できるチームにしないとマズイのですが(笑)
>野手の相殺 面倒なので、今まで読まなかった劇パワソースを調べてみた(笑)のですが、通常の劇パワだと2個のヒットルートが存在するみたいです。
@(MT+走)-PW 単純にヒットを狙うには、PWだけがマイナス要素。これは177X選手用のコースです。777Xでは、足が死んでしまいます。 A(MT+PW) これがクリーンヒット系として加わりバランスを取ってる感があります(長打コースはこちらからの派生)。
そして、VLでは走力全盛からの反省から修正で、PWのクリーンヒットを増やしてると思うので、PW持ち特有のヒットは大幅に増えて、逆にプラスではないかと感じてます。 (実は乱打戦の原因はこれかも…)
どちらのヒットを狙うにしろ、MTがベースなので、高ければ高いほどいいのはその通りですが…。 逆に、極端な話、 S D S のように、PWと走のみ高くて、MTが低いというバッターを考えますと、@では【相殺】されて、MTのみで勝負して凡退するバッターへ。Aでは走力が無効になるだけ。 つまり、相殺はあるのですが、、、PWは生かせ、その後の長打に足が生きるというバッターになるようです。
S S Sだと、@はミートのみで勝負。Aではすごくいいバッターに。
う〜、文章が解りにくくなりました。 VLでそのまま通用するかは不明ですが、結論を述べますと、、、 @では、相殺選手はMTだけで勝負になります。MTが低ければこれでHITは望み薄。 Aでは、S S Dなどと変わらないHIT確率となると思います。 という結果になりました。 やはり、育てて相殺にするのは、激しく無駄ですね(笑) しかしMTが高い相殺選手は、@もAも期待でき、Aの結果の長打も期待できる、強力バッターになる可能性があるってことでした。
例外はHR。 Aのコースで入って、 (PW+MT)-走で計算してるので、走力が高いと極端に減るはずです(係数がPW>走なので、激しくPW偏りなら無視できる範囲かも)。
>MTは器の大きさ、パワーor走力=器に入る液体の量。 という考え方は、非常にわかりやすいのですが、 MTはパワーor走力を両方補う基礎能力と考えた方が無難かもしれません。 また、係数が微妙なバランスを作ってるので、頭で理想を組み立てても失敗するかも・・・です。
投手は調べてないですが、似たような物かもしれないです。
 |
Re: テストプレイ関連雑談 ( No.30 ) |
- 日時: 2007/10/26 20:37
- 名前: masa
- 三(つ・ω・)つお返事おくれました
今はいやーな時期ですorz
TraceOnさんおひさです〜 今期残留決定!!orz 来期以降打ち合いましょう(笑
特徴をよく理解されてて怖いですなw 投手がようやく安定に近づいてきました 今度は扇風機軍団の育成ですw やはりスタイルはあまり変えるつもりないので 長い目でチームを熟練していきます〜
第一期目のデータですが S+ C B F B B F C A .470 40本 193打点 S+ C D S+ C D F A B .478 102本 319打点 似たタイプの選手ですがや走力で明暗が分かれてます (PW+MT)-走 の式が現れてますね〜
今期は同試合数出場していないの一概に比較できませんが (最終的に前者のパワー☆ 後者のパワー★★ に増加) .439 50本 192打点 .457 110本 312打点 前者の方が試合数が若干少ないです 単純計算で1期目よりHR率が上がったといえます PW寄りになるほど影響が減少→無視できる範囲になる ばっちり従ってますね
打率は・・・変数の範囲内かな でも計算式上Aタイプヒットの発生率がほぼ同じなら 非相殺型より@タイプヒットが多く望める相殺型の方が打率が高くなるはず・・・
Aタイプヒットの原始発生率が上げられてると仮定 @タイプヒットによるヒットが少なくなり差が少なくなる
Aタイプヒットの原始発生率が上げられてると考えると 打率の考えも上手く行きますね〜
でも式上では相殺型の方が打率は高くなる(笑 相手投手とか変数の範囲内、その他もろもろの要因と思えば・・・ さすがizumiさん
投手は制球A(変化球B)投手が制球S〜★の 投手の防御率を上回ったりしたりするので 他のパラを意識し始めました 変化球の特殊効果というのもあるみたいなので 制球だけってのにも不安を感じてます(汗
改めて投手データ見ると中継ぎ酷使し過ぎだなぁ・・・ やっぱりorz
|
Re: テストプレイ関連雑談 ( No.31 ) |
- 日時: 2007/10/26 21:23
- 名前: izumi
- 参照: http://www4.airnet.ne.jp/parfait/
- masaさんの両者、ミートがAくらいになったら現時点ではすごいバッターになりそうです。
多分、そんな数字では済まない気がするのですが、、、 目に付いたのが上の守備Fだったりします(笑) 怖くてDH専門ですねうちなら。ちなみに、うちはDHでも守備Dあります(出番増やすため)。
係数でPWと走力は抑えられてるはずなので、HIT打つにはミートって部分は絶対に言えると思うのですが、そこら辺は攻撃意識で打率調整してる感じですね。 投手が三振取れるタイプでしっかりしてれば、それでも野球になるってところが成長型の妙ともいえるかもしれませんね♪ うちではとても、守備と攻撃意識をmasaさんのようにしたら、投手は踏ん張れないかなぁと思います(なんとかしなければ)。
でも、投手欲しい今期にドラフトの即戦力の逸材は野手に傾いて、ちょっと来期も厳しそうな気がしてきました(^^ テスト生は3人とも投手かもです(先発型引け〜って祈りながら)。 私も中継ぎ酷使はすごかったので、重点的に投手獲得目指さないとです。
10チームで162試合は結構厳しいかも。 うちは現時点では中位くらいと思ってるので、補強で来期の明暗が分かれそうでドラフト次第って感じですね。何人取れるのでしょうか(^^;;; 観客動員はかなり増えたので、3人取れても赤字はないはず。。。遠慮なく引き当てたいところなんですけど(笑)
とりあえず先に上行ってますので、お互いじっくり整えた状態で試合しましょうね♪
|
Re: テストプレイ関連雑談 ( No.32 ) |
- 日時: 2007/10/30 00:41
- 名前: masa
- こんばんわ〜(・ω・)ノ''
そうですか〜、ミート上げ今期最初のキャンプで試してみますw 旧リーグでもミートBまでは確実に上げてたんですが まだ初期だからこのくらいで十分だろうとパワー優先させましたw その選手、守備で使わざるを得ない状況になったので守備力強化のため開幕2軍スタートさせました それでもDなんですがねw
攻撃意識はこまめに弄ってますね うちみたいなチームはかなり調子に左右されるので・・・ 守備寄り一発待ちの時とノーガードの打ち合いの時がありますw 速球投手は育成の経験がないので不安な面もありますが 守備機会減るのは今のチームにはいいかもしれませんね ちょうど二軍に素材が居るので育成してみます(・ω・)b
見たところ問題の投手は若手の我慢派を獲得して補強大成功みたいですね! テストは強心臓君が多い気がします こちらは競合なしの選手にしてはまずまずの選手が入団し テストも上々でこちらもまずまずの補強が出来ました
10チーム・・・開幕当時を髣髴させますねw 頑張ってください!
観客動員の力は凄いですね〜、こちらも動員人数増やしたら総資金がびっくりするくらい増えてました 今期昇格を目指します
劉さんが戻ってきましたねーヾ(´∀`)ノチャットダー さらに面白くなってきました!
|
Re: テストプレイ関連雑談 ( No.33 ) |
- 日時: 2007/10/30 19:18
- 名前: izumi
- 参照: http://www4.airnet.ne.jp/parfait/
- > それでもDなんですがねw
Dあればなんとかですね♪ Cあればセンターライン以外ならどこ守らせても恥ずかしくない最低限の守備は 出来ると思いますが…。 速球だと外野に飛び、変化だと内野に飛ぶってのも劇パワの基本なので、 投手に合わせた守備を強化するってのも無駄ない方法かもです。 外野は足がないと範囲が狭くなるのが痛いので、パワー9人集める場合、 変化で内野ゴロに仕留めるのがセオリーだとは思いますが…。 三振取れれば守備が楽になるのも事実で、悩みどころですよね。
意識は、私は守りだけ(笑) 打線って水物なので、1発が期待できないとなると、まず守備からって考え方に なってしまいます。 時々他チームをチェックしてると、中間から攻撃よりが圧倒的に多いんですよね。 とても不思議なのですが、参加者の好みなんでしょうか。 余程守備に自信がないと私にはゲームが壊れるのが怖くてできません(^^;;;
今期はドラフト失敗したので、補強は失敗かもです。 とりあえず制球とピンチに強い2投手を確保したので、なんとか頑張れるかと 思ったのですが、主力の高年齢化は焦りを感じる状態です(^^;;; 果たして、上位で通用するか不安ですけど、お互い頑張りましょう♪ で、また先発のスタミナ問題が再浮上しました(笑) 他のチームに申し訳ないと思いながら、中継ぎ酷使は今年も変わらずのようです。
球場2万5000はまだ満員になってないですけど、2万越えは何試合かありましたし、 逃さず球場に囲い込みたいですね(笑) 来期には再拡張しようかと思ってます♪
心配なのは、すぐにインフレ化しそうです。観客数はこのままでいいと思うのですが、収入の単価が高いかもしれません。半分でいいかもと思ったのは私だけでしょうか?
|