直訴状 1501〜1600


メニュ−に戻る

直訴状1600  (07/06/01)  (患者)  (まんたろうさん)
私は、虚血性腸炎で緊急入院となった患者です。約2週間の入院生活を送り、まだ完全食を食べるまでの回復には至らなかったものの、検査の結果異状なしだったので、無理言って退院してきました。というのも、その病院に不信感を抱いたからです。まだ入院2日目の夜、禁食禁飲のため24時間点滴が必要なときでした。その日の担当の看護婦さんは、今春採用されたばかりの新人。言動、行動を見てもその未熟さは明らかでした。次の日の朝6時ころ検温のため、個室にいた私の病室に入るやいなや、「え?やべ〜!」と、言ったのです。??ベッドに横たわる私のことはもう視界ににないっといった感じで、見つめる先には点滴が・・・。そうなんです。私の身体に必要な点滴が、昨夜新しいものに変えてから、たった5ミリくらいしか減っていなかったのです。私自身も、え?なんで?と思いましたが、そんなことを聞くまもなく、当の看護婦は、「どうしよう。どうしよう。怒られちゃう!!」と言いながら部屋から出ると、直系3センチくらいの注射器を持ってきて、点滴の下部から「どのくらい抜けば良いかなあ?200でいいか」などと独り言を言いながら、しっかり抜き取ってい・
ォました。信じられない私は、よく点滴の袋を見ると、そこには一切ある時点でどのくらい落ちてるかなどの印がされてないことに気づきました。
つまり、夜私の部屋の点滴を1度もチェックに来ていなかったことになるのです。
30分後、同じ看護婦が来て、「ああ、まだダメだなあ。間に合わないや」と言い、
今度は先ほどより少し小さめの注射器を持ってきて、「100でいいかな?」などと言いながら、またもや点滴の液を吸い取っていったのです。そして、「よし、これでいいや!」とほざき、そこに初めての点滴残量と時間の印を点滴袋に記入していきました。????これ、どういうこと?自分が上司の看護婦に叱られないために保身に走って行った事よね!その間、1度も私の身体の不調を伺う・・なんてことはしませんでしたよ。あまりにもなれた手付きで素早かったので、絶対この前にも同じ事してる!!って思いましたよ。まだ、意識のある私だから、何してるの?って言えるけど、昏睡状態の病人を預けてる身内の方の気持になったら、陰に隠れて密室で、こんな事やってる看護婦がいるって知ったら、許せないですよね。だんだん怒りが込み上げてきて、婦長さんに言いました。しかし、その後の病院側の応対が、隠そう!!という感じが見え見え。婦長さんの上司にあたる部長さんが謝罪に来ましたが、「院長に報告しましたので、明日には来ると思います」と言いつつ、その後1週間しても来ない。家族中で時間を調整して待ってるのにまるでそんな様子なし!仕方なく私のほうから、「院長はい!
つ来るのですか?」と聞くと、結局まだこの事態を報告してなかった事が判明!つまり、部長止まりにしておいて、患者側をうまく丸め込んでおしまいにしようということだったらしい。そして、未だに当事者である看護婦は自分は決してそんなことをしていない!と無罪を主張してるのです。
しかも、部長は「個室に監視ビデオカメラでもあるわけではありませんし、言った言わないのことですから、看護婦自信が認めてない以上、私どもがこのことについて、とことん問い詰めるわけにもいかないですし」と言う、無責任な発言もありました。
・院長を連れてくるといっても連れて来ない。
・本人がやった事を認めるまで、勤務させませんと言ったはずなのに、看護婦は勤務 してる。
・患者様を信じますと言っておきながら、これ以上問い詰めるわけにはいかないと問 題から離れようとする。
一体、どういうことだあ!!!
結局、不信感は募り、まだ完全食を食べられるまでの回復には至ってませんが、退院してきたというわけです。
「アミノフリードなら、ぬいてもいいや」と言いながら、点滴液を吸い取った看護婦。これは、医療ミスではなく、医療犯罪だと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
この直訴状に対するコメント

直訴状1599  (07/06/01)  (臨床検査技師)  (メグ)
もう何年か経つのでお話ししましょう。
 開業医でのお話です。先生はある生活習慣病の有名と言われている先生であり、開業時のスタッフにというお話でしたので、お話があってから、正職員の採用の話も断りアルバイトをして待っていた状況でした。(これも1年位と言う話でしたが、実際には4年近く待たされたことになります。)
 給料と待遇の説明は、先生が前お勤めになっていた大きなグループの病院と同じ条件にするというもので、経験による給料の表を見せてくれました。大きな病院の就業規則であったので、もちろん労働基準法に違反しているわけもなく、私たちは了承しました。
 さて、開業して以前勤めている病院の近くに診療所を残す話になり(今までの患者さんが離れないように)私たちはそこの診療所と本院を毎日行ったり来たり、車で30分位かかり、それだけでも大変です。交通費は一切払わず、近い本院勤務の私は困ってしまい先生にお話ししたところ、「細かいことは言うなよ。いいだろうそのくらい。」と言うお返事でした。
 その後はもうトラブル続出。
その病気と闘いながら定期的に注射を打って事務にお勤めしていた事務員(小さい頃から先生の患者だったのでしょう)は給料のことで「これは計算違いでは?」と言うことをお話ししたら、「そんなことはありません。」と答え次の月からは1万円の減給だったそうです。(これは間違いなくただの計算ミスだったと事務長が認めていますが)
彼女がそう言う理由があってお勤めしている足元を見ての皆に対する見せしめです。
 患者さんのことを先生は「この病気はバカしかならない。ちょっと、通わないと死ぬぞと脅せばバカでも死ぬのが怖いらしく、毎月ちゃんと来る。これで儲かるんだから面白くてたまらない。」と言っているのを聞いてしまった私たちは、悩んでしまいました。先ほどの減給された彼女も聞いていたはずです。
 労働条件も明らかに基準法違反(時間的なことで)で、以前説明の時見て手貰った給料の表はもうずっと昔のものだと言うこともわかり、労働基準局に相談に行きました。
 基準局の職員に事情を話すと、労働基準法より出てしまった時間給を請求することは出来ますが、辞めようと言う意志があるなら黙って辞めた方が正直言って利口だと言うことを言われ何もなりませんでした。実際は私たちには「いろいろあるのでタイムカードは押さないように」と言われ押していなかったので時間の証拠がありませんでした。その時に不思議だと思っていればこんなことにはならなかったとは思うのですが。
こんなものなんでしょうか?
 看護婦さんで信用のおけそうな方にお聞きしたところ、看護婦さんは待遇が良く時間も基準内でした。
(後でわかったことですが、婦長と先生はいわゆる男と女の仲でその辺は2人で決めたことなのでしょう)
 とにかく、こういう先生の下で働いているということは、、、と考えると、、
結論を出しもちろん首を覚悟に言うだけのことを言ってみることに。
「労働基準法に外れている時間で働いているので、なんとかしてほしい。」と。
先生は「会計事務所の方が今のままで問題がないと言っていた。」と言いましたが、明らかに慌てた様子でした。
 とにかく次の日呼ばれた私達は、今月いっぱいで解雇(残り10日位でしたか、、、)あとの2人の方も求人して誰か来たら解雇と言う結果でした。
これもほかの職員に対する見せしめでしょう。
 いつか臨床検査技師としてまた正職員でお勤めしたい、そう夢見た私の夢は半年余りで崩れ去りました。その後、職員も決まりあとの2人もまもなく辞めたそうです。
 検査技師は沢山いるからととにかく地位が低い。
10年ぐらい前ならそんなことは無かったのですが、自分たちでそうしてしまったのだと思います。多分、後の方はそのままの条件で働いているでしょうから。
 私は今は普通の仕事をしていますが、むしろその方が収入も待遇もいいですよ。
 この医院はこのほかに院長の家族を巻き込んで大変恐ろしい医療ミスもしていますが、もちろん外に話すことはなく、今も繁盛しているようですが、、、。
 (この話題は、また別の機会に、、、内容が違うので)
 こんな先生に見て貰っている患者さんが可哀想だと思うのですけど、、、。
その後、事務長もお辞めになり、いろいろあったようですが。
お医者さんは人間的にも立派な人であってほしいですよね。

直訴状1598  (06/30/01)  (患者)  (STICK)
お聞きしたいことがあります。
私の知人が、盲腸の手術を受け、2日後より、両下肢が完全に麻痺して動かないことに気づきました。手術は局部麻酔でした。それ以来ずっと、車椅子の生活です。「脊髄梗塞」という診断を受けたそうです。知人と、その家族は「医療ミスなのではないか」と考えているようですが、どうでしょうか?
この直訴状に対するコメント

直訴状1597  (06/28/01)  (患者)  (ヤヨイ)
最近、男児を出産しました。産院を退院して翌日、子供の沐浴中に腕に水疱があるのに気付き産院に電話で相談したら至急来てくれということで、病院に行き、診察を受けたら新生児ヘルペスかもしれないのでということで、国立病院へ産院で用意された紹介状をもって行きました。国立病院で診察を受けたら、やはり新生児ヘルペスと判明し病気の内容等詳しく聞かされ2週間入院となりました。私自身、性器ヘルペスを患っていなかったので感染経路に疑問があり、母子の垂直感染からくることが多いときいていたので、2度、血液検査をしてもらい、母体から感染したということはまずないという結果をもらいました。驚いたことに、同じ産院で私より5日早く出産した人が同じ病状で我が子より5日早く国立病院に入院していました。産院の新生児室で2日間ほど赤ちゃん同士が一緒だったこともあり、院内感染を疑っています。産院に一度話を聞きに行ったのですが、その時は任意で職員の血液検査をしていますということでした。もう1人の母親から病院職員の血液検査の結果は問題なかったらしいと聞きました。1万人に1人の確率の病気だとききましたが、たまたま同じ産院!
で二人も同時期に感染するようなことがあるのでしょうか。もうひとりの赤ちゃんの母親も私と同じように血液検査をしたところ、母子感染の可能性はないという結果でした。感染経路がはっきりしないかぎり、病院に責任はないのでしょうか。治療費等、請求することはできないのでしょうか。現在は子供も元気にすくすくと育っているので問題はないのですが、死に至ることはないが、再発しない、後遺症がでないとは限らないと、医師から聞いているので気になります。どなたかアドバイスしていただければ参考にしたいです。

直訴状1596  (06/27/01)  (医師)  (calm(医学外論))
【1】いつもクダラナイ内容で済みません。HPのゴミというかシミみたいなものと考えてご容赦下さいマセ。
 ヤブ医者のくせに竹槍なんか持ち出して、ドンキホーテの真似事していたら、医療の土俵から落っこちてしまいました。前回、やれ「日本銀行がどうのこうの」と言い出す様では、我ながら「ここは何処?私は誰?」の世界です。医療の土俵から踏み外し、土俵外でワメイテますので、今回から医学「外」論と相成りました・・….今では「洗脳返し」どころか、「竹薮返し」がセイゼイと反省しております。
 ところで、土俵外に転がり落ちてフト見上げると、なんとそこには医療界に繋がるライフライン(生命線)が見えてきましたぞ。
 医療費という重要なパイプが何者かによってコックを締められようとしています。医療の中で、必要とされる金額に対して相対的に減らされつつある医療費をめぐって、患者・医療従事者・健康保険組合が揉めていますが、闘う相手は本当は、遠い所で医療費のパイプの開閉を管理する者達ではないでしょうか?医療費という重要な「水」ないし「血液」が回って来ないと大変です。下流で「水争い」している場合ではありません。それに元々、その「水(血液)」は、我々国民の汗の結晶(血税)です。もっと「水をマワセ」という権利は十分あります。
 厚生省は、パイプの蛇口に手をかけていますが、どうも下っ端のようです。もっと上で命令を下す黒幕がいる様ですが、さすが黒幕です、姿を見せません。そばに落ちていた『円の支配者』という本を拾って何かヒントはないかと目下勉強中です。
【2】(2日投稿)7月1日読売新聞の27面に『「高コレスレロール患者」半減』の記事がありました。治療の目安を、「220以上」から「240以上」に引き上げる事が決まり、それによって推定患者数も、2200万人から半減するそうです。大規模臨床試験「日本脂質介入試験」の結果から決まったそうです。兎も角、EBMの観点から、一歩前進したわけで良い事だと思われます。これで薬から解放された方もおられることでしょう。
 【3】6月30日の日経新聞一面からです。「医療費 初の30兆円ー99年度1人当たり24万4200円ー」と出ていました。論調としては、医療費が多すぎる、老人医療が金を食い過ぎる、というニュアンスです。「医療費がまだまだ足りない、もっと増やせ」というマスコミ記事に出会った事がありません。何故なのでしょう?
 兎も角、ビジネスホステル並みの料金で一流ホテル並みの施設・サービスは受けれません。GNP当たりの医療費で、日本は先進国中最低クラスだそうです。良い医療の為に、必要なお金は使いましょう。戦中・戦後の大変な時代を一生懸命働いてこられた方々が高齢になって、自分達が稼ぎ出した経済的豊かさの分け前を受け取れないのは不公正でしょう。
 ・………(妄想気分で)・…日本銀行の策略で、長期不況の人災に見舞われている日本だそうですが、キチンと日本銀行をコントロールし必要な「信用創造」を作り出し、景気を回復させ税収を増やし、国民の健康を守っていく為の医療費充実をする時期に来ていると思われます。
 「構造改革」が必要だという雰囲気になって来ていますが、本当に構造改革は必要なのでしょうか?日本の社会の安定を支えてきた、年功序列・終身雇用・系列・談合などは、果たして本当に「悪」なのでしょうか?もしそうだとしても、これほどのスピードで改革をして行くべきなのでしょうか?貧富の差・犯罪の多発など社会不安を助長させるものには慎重であるべきでしょう。アメリカ型の資本主義でなく、労使協調・社会秩序安定を志向するヨーロッパ型の資本主義の方が、日本に向いているのではないでしょうか?ドイツの労働時間の少なさと給料の良さは魅力的です。同じ敗戦国でこうも違うのは何故でしょうか?
 大蔵省との権力闘争に勝った日本銀行は、次の目標を念願の「構造改革」においているそうです。それだけで、なんか胡散臭い感じです。資本の論理だけで動く社会は、中央銀行(日本銀行)のマネーサプライ(信用創造)政策で牛耳れる社会になるそうです。これでは大蔵省の天下が日銀に移っただけで、国民主権は今後もなおざりになりそうです。おまけに日銀総裁は、内閣の言うことを聞かなくてもいいように法改正されてしまい、国民の選挙行動による間接支配も出来なくなってしまったそうです。
 立法権・司法権・行政権に加えて「マスコミ権力(洗脳権力)」が第4権力と言われるようになって来ていますが、「経済権力(お金のコントロール権・景気を左右させる権力)」という第5権力にも、注意を払わねばならないと思われます。
 「そんな権力あるか」という人は、財布の紐を「ヤマノカミ」に握られてる状況を思い出してね(笑)。給料が出るから、我慢して組織に属している面もあるでしょう?我々は、いろんな権力構造の中に囚われているのです(笑)。
 本当に、国民主権(国民が大事にされる)かどうかは、医療が安心して必要十分受けれるかで決まると思います。医療機関バッシングが続く今日ですが、身動きできない位にお金のパイプを締めておいて医療改革を無理強いすれば、医療従事者の「過労死」「燃え尽き症候群」「医療事故」は今後も減る事はないでしょう。ツケはいつかは国民に回ってきます。
 「医学外論」の論者は、とうとう「国民主権国家=良い医療のある社会=医療に十分お金をかける社会」という結論に到達してしまいました(笑)。ホンマかいな(笑)。結論はいつも単純やなー。(済みません、関西弁を使わせて頂きました。『なにわ金融道』(青木さん)の真似です。)
【4】(7月14日投函)『インターネットを使って医療過誤裁判やってます』(メタモル出版、2000年、)と言う本が出てるんですね。古本屋さんで購入できました。まだ読んでないので何も言えません。
 【5】地域の無料求人情報誌を見ていたら、そのキャッチフレーズの中に、「働きながら健康になれる」というものがあり、興味をひかれました。「病院関係?」と一瞬考えたのですが、エステとサウナの求人でした。病院関係に勤めて健康になれれば最高に素晴らしい事で、また病院の宣伝にもなるのに残念です(笑)。
 就職後数年で御辞めになっていかれる看護婦サン達に、ご苦労さんでしたと言いたいです。「敵前逃亡」などとひどい事言われながら辞めざるを得ない人もおられるかと思いますが、病院のシステムに問題がある場合もありますので、気にしないで次の新天地でご活躍下さい。
 ・……看護職をされた方々の平均寿命は、国民の平均寿命をかわらないとかいう話を聞いた事がありますが、素晴らしい事です。ところで、医師の平均寿命はどうなっているのでしょう(笑)。たとえ短くても、「患者さんの為に頑張ってくれたんだ」と思われれば往生の仕様もありますが、「医者のクセに早死にしてらあ」と笑われていては、頑張る気力もなくなりますね(笑)。
 「長生きは力なり」(継続はチカラなりのモジリ)で、暑さにめげずに頑張って行きたいものです。まあ、寿命は天寿であり運命であり、祈るしかないのでしょうが、医療に献身する人達の寿命をせめて人並み(笑)にしてくれたらあなー、と神様にお願いする今日この頃です。
 小生に関しては、逆にバチが当たらんようにもっと真面目に働かねばなりません。先日などは「先生今日はいっぱい働きましたねー」とスタッフから誉められて(?)しまいました。……と言うことは、普段あんまり仕事してないからかなー?
そんな訳で、スタッフの皆さんには、栄養ドリンクなどの差し入れをさせて頂いております。「皆さんの御蔭で、私のようなモンでも、どうにか医者が勤まっております」と心の中で感謝しながら(笑)。


直訴状1595  (06/25/01)  (看護婦(士))  (智子)
私は以前(H6年)、都内の脳死心臓移植施設で有名な東京J大学付属病院の消化器外科病棟のNsをしていましたが、担当医師Fが患者にIVH(中心静脈栄養)の処置を行った際に、誤って肺に刺し気胸を作ってしまったのにもかかわらず
患者に適切な説明なども行わず、状態が悪化してしまった患者がいました。そして、その医師はミスを隠そうとして私たちNsに口止めをしようとしたF医師が、今でも許せません。

直訴状1594  (06/22/01)  (その他)  (techno)
疑問に思う事があるので誰か答えてくれれば幸いです。
  以前私が勤めていた**台病院なのですが災害救急の日以外の深夜の受付は守衛と事務の当直がしているのですが彼等は医事の免許を持っておりません。
  果たして医療の知識や資格がない守衛や事務の当直さんが手術の際に必要な血液の発注や急患が来た場合のカルテの管理等してもいいものなのでしょうか?
  私はその夜に勤めていたのですが守衛が医事の仕事までやらされて大変そうでした。
  あとこの病院のスタッフはやたらと“鎖国的”です。私は派遣会社を通して勤めていたのですが、外から来た者はまるで蚊帳の外状態です。引継ぎの時等わざと遅れてきて契約時間外に仕事をさせたりします。向こうは正規の職員なのに朝等わざと遅れてきます。病院の正規のスタッフ以外には“イジメ”が横行しています。
  **台病院はこんな事が横行しても全国ではそれなりに評価が良いとされています。所詮病院なんてこんなもんなんですかね。

直訴状1593  (06/20/01)  (患者)  (匿名希望)
私達患者が入院する目的は、もちろん病気を少しでも改善又は治療するためのものです。ところが、入院したことによって、私は治療が出来ないどころか、体調が悪化してしまうことがあります。
それは、あとで分かることなのですがいつも病院の食事に原因があるのです。
病院の食事はその患者の体に合わせて作られているもののはずです。
たとえば、隣のベッドの患者さんと同じ「病名」(例:心臓病)だからといって、自分の食事の内容がその患者さんと同じで良いかというとそうではありません。
その「病気の『種類』」(例:心筋梗塞、心不全など)によって、或いは、症状に合わせて食事が出されるようでなければいけないはずです。
それがどういうわけか、病院の食事は「病名」だけで判断し、病気の「種類」までは考えずに、「『病名』=食事」(例:心臓病=○○食)という観念にもとづいて、作られていることが多いように思うのです。
心臓病=○食ではなく、心筋梗塞=○食、心不全=△食とならなければならないはずです。そのため、「病名」ではなく「病気の種類」が特殊な私は何度も、入院するたびに病院の食事で体調が悪化してしまうのです。
私の体の状態からすると、食事療法は必要不可欠であり最も重要な治療の一つです。ですから、少なくとも病院の食事を作る方やお医者さんは、患者の病名だけで判断した食事を出すのではなく、病気の種類まで考えた食事を出して欲しいのです。
細かく出せば、いろいろあります。例えば同じ病気の患者でも血圧が低い人、高い人、病気によっては症状が出る人と、出ない人、その状況はさまざまです。
例えば、血圧の低い人に低塩食は不向きだったりします。
病院は、患者の状況を良く把握して、本当に体に合った治療をしていくべきだと考えます。

直訴状1592  (06/18/01)  (患者)  (PCR392)
実父に関する直訴状です。
昨年の11月に「初期(T〜U期)の食道ガン」との診断を受け、今年の1月から3月に「放射線治療」を行いました。最初の診断では、「初期なので放射線と抗がん剤の併用で5月には完治する」との事でした。
しかし、5月になって「肺に大量の膿が溜まり吐血し」、医師からは「3〜4ヶ月の治療で直る」といわれましたが、今月になると「吐血→窒息に備える為、喉から管を入れる手術をし一年は覚悟して欲しい」といわれてしまいました。この後、どうなるのか不安です。
食道ガン自体は、放射線でなくなったとの事です。
納得が行かないのは、「初期のガン治療で完治するはずが、治療を行った事で、なぜ違う病気になってしまうのか?」です。(医者の返答は、「今迄に例が無い症状」との返答です。)
放射線の量を誤って「大量」に浴びせてしまったとか、患者の容体も見ず、単に「決められた量の放射線を浴びせた事」で今の状態になっているのか、何か治療過程でのミスが無かったの疑問です。この疑問をはっきりさせる為、裁判を検討中です。
今は、とにかく「直す事」が先決ですので、他の病院での治療を考えています。
                                 以上

直訴状1591  (06/16/01)  (医師)  (calm(医学慨論))
【1】過労死関係の報道です。読売新聞6月16日付けの二面に「労働基準法をよみがえらせよう」と題して、大阪で12日に発足した「労働基準オンブズマン」の記事と代表者の写真が載っていました。・………引用・……「サービス残業をさせるのは立派な犯罪です」と書かれた垂れ幕を背に、「労働者の環境は、形を変えながら厳しくなっています。人間らしい働き方ができる社会を」・…(中略)…過労死の労災申請件数は、昨年度で617件。前年度より2割も増えている。サービス残業のまん延が背景にあるとして、違法な長時間労働を告発する初の市民団体を大阪の弁護士らと結成した。違法な職場の実態を匿名で訴えたい人に代わって刑事告発し、法を守らせる.・・……引用了…………
 一部の医療現場にみられる労働基準法違反の解決には、このような外部の専門家の助力を仰ぐと言う方法もありそうです。匿名で訴えられると言う所が、弱い立場にある人の心理を配慮してくれています。
 【2】週間東洋経済(6月2日号)の記事(p25)からです。英国では、7日に実施された総選挙の公約に、野党の保守党が「今後3年間で看護婦2万人、教師1万人、警察官6000人を増員する」という公約を掲げていたそうです。イギリスでも看護職はまだまだ増員したいほどの状況なのでしょうか……。ちなみに、ブレア首相は、44歳で首相になり現在48歳。最大野党保守党の党首は、4年前に36歳で党首になり現在40才だそうです。そういえばサッチャーさんが党首・首相になったのも若かったですね。わが国でも若い政治家さん達に期待したいですね。
【3】メンタルケアの重要性が段々認識されてきていますが、経済専門週刊誌に特集されていたのには驚きました。やっと経済界でも取り上げるべき問題だと分かって来たのでしょうか。
 『週間東洋経済・6/23号』では、特集のタイトルが「誰もが『うつ』で悩んでるー競争激化時代の『心の処方箋』−」と銘打って表紙一面に出してありました。割いてあるページ数も13ページ余りありました。週刊誌にしては本格的な取り組みだと思われます。ニュアンスとしては、「強いられた長時間労働ー過労ーうつー自殺」というパターンを紹介して読者の耳目をひいています。そして、それに対する処方箋も幾つかの会社の事例をあげて提示しています。
 例えば、総合電気会社のTは・・…p30・…一昨年からうつ対策に取り組み、自殺者を半減させた。…・…p31…(○○会社の)産業医九人は現在、15000人の社員全員と年に一度、15分は面談の機会を持ち、身体面・精神面のケアを行っている。・・p31………入社二年目の新人が自殺し、裁判を経て、1億6800万円余を遺族に支払う事になった○○会社も対策に必死だ。・……
 要するに申し上げたい事は、予防医学的措置の重要性です。
 ところで、「生存競争」という言葉が、そこいら中に溢れていますが、不気味な言葉です。ダーウインの進化論以来、自然の摂理のような受け取られ方をしていますが、一種のイデオロギーではないでしょうか?「共生」「共存」「協力」「協調」「慈悲」とかいう概念も、再考していかねばならないのかも知れません。
【4】上記の文章の中で、「ハップンもの」とあったのは「噴飯もの」の間違いでした。自分の国語力の低さを痛感しました。小生も大学入試の国語に関してトヤカク言えた義理ではありません(笑)。
 ところで、古本屋さんで『ゴーマニズム宣言』という「思想マンガ(?)」をよく買って読んでますが、その中で「非加熱製剤とエイズ被害の問題」も載っていました。小林よしのりサンという漫画家の作品ですが、問題の切り口といい表現力といい、最近の漫画家の優秀さには脱帽です。直訴状1588【1】でご紹介させて頂いたエッセイ「江戸時代の無能の人々」を書かれた杉浦さんも優秀な元漫画家サンです。NHKのコメヂィー番組「お江戸でござる」の「先生役」はこの杉浦さんです。元漫画家というのは、彼女は確か32歳くらいの若さで「隠居」(笑)を始められたからです。
 そう言えば、故・手塚治虫氏も素晴らしい漫画を沢山描かれました。彼は元医師で、「医者クズレの漫画家」とか揶揄されたりもしましたが、これからは「医者上がり」という表現の方が相応しいでしょうか?職業に貴賎は勿論無いのですが…。

【5】(22日投稿)22日付けY新聞13面の記事に関してです。「医療費の総額抑制どう急ぐ」と題して「まず診療報酬を下げ、薬価差益の解消を」と見出しを付けていました。何方か、これに対して何かコメントして頂きたいのですが……
 不肖私がコメントさせて頂きますと、医療費総額抑制となると更なる医療サービスの低下に見舞われると思います。診療報酬の下げの根拠は一体何なのでしょうか?先進国同士の比較で、日本の診療報酬は低く押さえられたままなのではないでしょうか?その分の補填は、薬価差益で補いましょうというのが昔からの妥協案だったのでは?「医療機関の不労所得となる…(中略)…『薬価差益』を限りなくゼロにする改定も当然だ」と勇ましく述べておられますが、この論説の筆者は経済の事が分かっているのでしょうか?一昔前は、医院の収入と所得の区別が分からずに、人件費や光熱費・家賃などの経費を差し引く前の収入を見て「こんなに儲け過ぎている」と新聞に書き散らされていた事がありました。
 こうやって新聞記事書いてる方達は、「偉い」んでしょうね、きっと。ただ、立派かどうかは、周囲の人間が判断する事で、自分で偉そうにしていてはハップンものです。
 ところで、あまり言いたくはありませんが、新聞社自身にも結構グレーな部分があるのではないでしょうか。株式会社にして決算などの公表をしているのは今の所「日経新聞」さんだけでしょうか。残りの多くはオーナー企業で、経理の内容は不透明です。独裁者のオーナーに率いられていると言っては言い過ぎでしょうか?それに対して何か文句言おうものなら、それこそペンの「暴力」で何をされるか、怖くて誰もが尻ごみします。新興宗教ならぬ「新聞教」信者さん達の自発的報復も怖いです(笑)。・……新聞配達関係の皆さんは朝早くからご苦労様です。
 マスコミと言えば、テレビ局もそうですが、上場企業もあるため経理などが公表されています。儲かっていると言えば、これほど儲かっている企業群もないのではないでしょうか?日本テレビさんとテレビ朝日さんは、昨年度の純益が過去最高だったそうです。日本大不況の報道をしていて他人事のようなアナウンサーの声色は理由があったのですね。
 また「広告(洗脳)競争社会」では、マスコミは絶大な権力を持ち得ます。よく途上国でクーデターがありましたが、その時の最優先占拠目標の一つは放送局でした。まあ、このようなウェブで「ゲリラ戦」が戦える様になって我々庶民もやっと「人権」が保障されるようになりました(笑)。武器は竹槍程度ですが、名付けて「洗脳返し」という命名は如何でしょうか。
 調子に乗って、会社四季報でテレビ局の職員さん達の給与を拝見させて頂きましょう(せこいな、我ながら・笑)。
 日本テレビ放送網……平均年収1472万円(平均年齢38.3歳)
 朝日放送・・…………平均年収1410万円(平均年齢38.4歳)
 テレビ朝日とTBSは敢えて非公表です。……賢いな、この放送局は。
 ちょっと昔、「ルック・ルックこんにちは」の司会者で自己破産された方の年収は、1億円以上だったそうです。NHKで有名なヂィレクターだった方は、ご著書の中で謙虚にも「俺は金に興味ないから、年収1200万もあれば十分幸せだよ」とおっしゃってました。「その位あれば、誰だって幸せだぜ」とドナタか言ってあげて下さい。ついでながらNHKの受信料も値下げしてください、お願いします。
 一方で、新聞記者サン達の状況は、何故か「情報公開」されていないようで、不思議です。閣僚の資産公開で、ああだこうだと騒ぐ割りには、ご自分達の資産公開が遅れているような気がしております。
 我ながら貧乏臭い感想だなー………。つい先日、中古で買った車が、10万キロ走行達成しました(祝)。日本の車は、「40年・40万キロ」走れるそうなので、やっと四分の一使い切りました。でも、この車の前の中古車は13万キロでラジエーターが壊れて、修理費が中古車の値段より高いと聞かされて修理を断念しました。今思い返しても、もったいなかったです・……。
 患者サンにも、「大事に使えばまだあと(平均年齢まで)20年使える身体です。大切にしましょうね。」などと説得する変な医者がいたら、「それは私です」(笑)。
【5】(25日投稿)『円の支配者ー誰が日本経済を崩壊させたのかー』(リチャード・A・ヴェルナー、草思社、2000円、2001年)によれば、バブルの仕掛け人かつバブル崩壊後の長期不況は、なんと日本銀行の仕業であったそうです。大蔵省と日銀の権力闘争によって、この十数年、日本は大変な目にあっているそうです。兎も角、早く不況を脱して、経済を回復させねば、日本の医療費も捻出できません。
 ところでこの本の中に共感する部分がありました。
・……引用(p175)……もっと生産的な方法で新たに印刷したお金を使う事も出きる。市民のニーズに応える優れた医療システムや福祉施設を建設してもいい。ある意味では、1990年代のバブル崩壊は、大量の紙幣を印刷して、それを国民の為に使う千載一隅のチャンスだった。しかも、通常なら支払わねばならないインフレという代価すら要らなかったのだ.・・……引用了・・…………
 経済の事はよく分かりませんが、優れた医療システムや福祉施設を作れるなら、専門外でもドンドン勉強して行きたいものです。大変ですが……。今までのように財務省・厚生省・日銀に任せきりでは、改善されそうにありませんので…・…。

直訴状1590  (06/11/01)  (患者)  (みみちゃん)
直訴状1575の方へ
 お返事、遅くなりもうしわけございません。
 お心遣い、ありがとうございます。
 私も、出産事故メーリングリストに参加させていただいております。お産事故ほど悲しいものはないですね。ぽーちゃんさんは、ご自身が大変な思いをされておられて、悔しいと思います。なかなか有効な情報を得るのは難しいですが、お互い負けずに頑張りましょうね。
直訴状1585の方へ
 ご返信ありがとうございます。
 その中で、胎児が胎便を排泄するのは苦しがってするものですが、その際、分娩監視記録装置にて排泄の兆候を診ることことは出来ないものなのでしょうか?出生するまでは羊水が混濁していることもわからないのでしょうか?それと今回の私達のケースでは、個人産婦人科医院でしたので、赤ちゃんの搬送が遅れてしまいましたが、産婦人科とNICUがある新生児科が揃っている総合病院にて分娩を行っていれば、このような結果を回避することは可能だったのでしょうか?赤ちゃんが亡くなってしまいましたが、相手方の個人産婦人科医は医者としては最大限の努力をしているということなのでしょうか?もしよければご回答くだされば幸いです。

直訴状1589  (06/08/01)  (その他)  (鍼灸治療院)
医療とは違う問題で投稿します。
私は、鍼灸治療院を経営しています。偉そうに言っても一人院長です。
最近、厚生労働省が「医療機関の中で無料サービスでハリ治療を黙認した」
と言う情報があります。
我々鍼灸師は、整骨院・病院と同様に保険が使えるよう運動をしてきました。しかし、厚生省は、鍼灸は西洋医学にあらず、保険医療とは認めない。だから、自由診療でやりなさい。これが公式見解です。
また、保健所にも合法的に開設届を出して営業しています。
ところが、医療機関に対しては、無料サービスだったらいいと許可する。
医療機関側も表向き無料、裏では、確り類似項目で保険請求。消炎鎮痛処置、理学療法、ブロック注射等抜け道は様々。
鍼灸治療は法律で届を出し認可を受けないと営業してはならないことになっています。厚生省は、無料であれば全ての医療行為が認められるといっているわけです。
これって変だと思いませんか。
営業としてやる以上ルールがあると思います。
公正取引委員会では、「不当廉売の禁止」の法律があります。
要するに、サービスを提供する為に必要な、人件費、材料費、減価償却費等を勘案した費用より著しく下回る対価で提供してはならず。と言う法律がある。
無料サービスを日常的に連続して提供することは、この法律に引っかかると思うのです。その前に、タダで医療をすることが医療の安全、患者の安全を考えれば、一般常識としてどうかと思いますが、厚生省は認めた・…?

直訴状1588  (06/05/01)  (医師)  (calm(医学慨論))
【1】先日読んでいた本で耳の痛い忠告に出会いました。「欲張りなさんな」というアドバイスでした。引用は『「無能の人」のススメ』(青林堂、1991年、竹中直人責任編集)の中の「江戸時代の無能の人々」(杉浦日名子さん)からです。
 …・・…p151…………・・余生、と言うと、世に何事かを成し、名を遂げた後の、余りの生、の認識が一般ですが、それは、経済偏重による視点です。 生れ落ちた時から以降、死ぬまでの時間が、すべて余生であり、生まれた瞬間から、誰もがもれなく死出の旅に参加している訳です。こんな分かり切った事も、はからずも甲斐性があって蓄財し執着すると、少しでも長く生へ留まりたい気持ちになって、富と名声を奪い去る死を、理不尽なものと思う様になります。すべからく経済の世、風の流れぬ里となって久しい今では、長生きと健康は、何にも優先する社会の常識となっています。 生まれた以上は、老いも病も死も、席につけば順繰りに出てくる、お任せコース・メニューで、以前はもくもくと食せば良かったのですが、近頃は、うまいだのまずいだのからいだの、何か一言いわなければ、恰好が悪いような気になっています。揚げ句、メイン・ヂィッシュを三皿ほしい、デザートはふんだんに、にんじんとピーマンは入れないでと、「おまかせ」の書き換えさえ要求します。そんな我がままを言う位なら、始めからこのレストランに入らなきゃ良い、生まれて来なけりゃ良かったのに、と!
思います。「いつまでも若々しく健康で、より良い人生を長く生きよう」と言う発想は、少なくとも、放蕩の人、風流の人にはなかった筈です。「年相応に老け衰えつつ、それなりの人生を死ぬまで生きる」という当たり前の事が、遠くなりました。 無能の人々の目を通して、私達は、束の間、なつかしい等身大の自分にの「余生」に、きっと対面する事が出来るでしょう。・…・・………引用了…………………
 「若々しく健康でより良い人生を長く生きよう」というテーマは、良いテーマと思ってましたが……色んなお考えがあるものです。
 無能の人々の見方も、新鮮です。
 これで、田舎の「無能の」医者であるワタクシの肩身も少しは広がりそうです。 都会から都落ちして、田舎の勤務先を転々とさ迷い歩く「三流な」医者も、「風流な」医者と読みかえると、自信も湧いてくるってモンです。
 さあ、今日も頑張ろう。
【2】 (6日投函) 今日のご紹介本は、新潟大学医学部教授がお書きになった啓蒙書『治療は大成功、でも患者さんは早死にしたー長生きするための医学とはー』(岡田正彦、講談社+α新書、2001年、800円)です。教授は、病気の予防・長寿医学を専門とされておられるそうです。45歳で教授になられ現在55歳くらいでしょうか。
 章立ては・…
 ・医学の常識を疑う
 ・健康診断は体に毒
 ・薬で寿命は延びない
 ・糖尿病治療の不思議
 ・根拠を失った心筋梗塞の治療
 ・大げさな治療はしないほうがいい
 ・ガン治療はよく考えてから
 ・五年目の秘密
 ・スポーツで長生きできるか
 ・長生きするための七か条
 です・…………………………………・・
 中味は、『医原病』『患者よ、ガンと闘うな』等を書かれたK大学医学部K講師と似た部分がありますが、この岡田氏の本の方が読みやすいような気が致します。
 K講師の場合、当初孤立無援の状態で日本医療批判の最前線で闘っておられたため、悲壮感や孤立感もみられます。
 一方、岡田教授の場合は、K講師の後から登場したと言う事と、教授という安定した身分保証があるためか(笑)、悲壮感などは見られないところが、アッサリ味の文章になっています。
 批判の内容自体は厳しいのですが、文章が読者フレンドリーな為、読みやすくなっているのでしょう。また巻末の参考文献コーナーに7ページにわたって英文論文を持って来ています。これで医学的厳密性を軽く済ませている所が、文章内に引用を極力少なくして文章の良い流れを作り出しているのでしょう。まあ、医療専門家に対しては、「参考文献を読んでから批判してね」と軽くイナシテイルわけですが、実に心憎いですね(笑)。
 読みやすくなっている例を、「倫理」について書かれている部分から引用してみます。・……………………p17・・………倫理というのは、科学や法律では割り切る事の出来ない人間の気持ちについて、その共通項をまとめたものと考える事が出来ます。したがって、科学の進歩や時代のながれにつれて変わって行きます。人間の気持ちですから、絶対的なものではありません.…………引用了……
 うーん、「倫理」を「人間の気持ち」であると、軽ーく割りきっている所がスゴイですね。では、その応用例も引用してみましょう。…………p20・……バブル経済の崩壊と金融ビッグバンによって、物を消費する経済から情報を消費する経済へと社会の仕組みが変わりました.米国流の考え方が浸透し、集団の規律よりも個人の自由や権利を重視する風潮が世の中の主流になって来たのです。 当然、病気に対する考え方も変わってきます。昔は、医療を行う側には、医師の判断は専門的で素人には理解できないものであり、絶対的に間違いはないから任せておけばよい、という考え方が常にありました。したがって、患者さんには、病気のことは知らせる必要もなかったのです。 しかし、自分の病気を他人である主治医だけが知っていて、本人に知る権利がないというのは、おかしなことです。個人の尊厳を無視しています。現代社会の一般的な考え方から大きくかけ離れてしまっています。今ふうの考え方に立てば、ガンであっても、自分が望んだ場合は、当然知らせてもらいたいと思います。それが現代の倫理だからです。・………引用了・・……
 読みやすい文章の流れです。お気に召した方は、一度本屋さんでお手にとってみて下さい。私は、カバーについていた著者の御顔を拝見して、なんとなく気に入って買ってしまいました(笑)。
【3】 (6月8日投稿) 6・17号の『サンデー毎日』に「〈かかって良かった〉評判のいい医療機関のヒミツ」という特集が組まれていました。
 その中に、今までとはちょっと違う「いい病院」の基準が出ていました。
 引用させて貰います。………p134・・…・……………
 「いい病院」の5条件
  @ 医療記録の開示に積極的
  A 患者への学習支援体制が充実
  B 長期的な(死ぬまでの)サービス
  C 患者家族へのサポート 
  D 職員自身の満足度が高い
 ………………………………………………引用了・……・………
  @は最近流行りの基準ですが、ABCDは比較的目新しい基準でしょうか。特にDなどは、やっと医療従事者の労働条件や仕事満足度が関心にのぼって来た証拠で、歓迎される基準かと思われます。
 この雑誌自身、ご自分で自誌の事を「進化する雑誌」と表紙に銘打っておられますが、こういう基準を提出するセンスと能力は、十分評価出来ると思います。マスコミに対する評価も、上がると言うモンです(笑)。思わず買っちゃいましたよ。
【3】 直訴状1582の方へ……・ご意見させて頂く程の者では御座いませんが、貴方様のおっしゃる事には共感をおぼえます。ただ今の時代を勘案致しますと、ある面で致し方のない面もあるように感じます。
 現代の若い皆さん方は、戦後民主主義(人は皆平等)・個性尊重(自分絶対)・管理反対(人にトヤカク言われない)の教育の中で育って来ています。電車の中や公共の場での振る舞いをご覧になれば、一目瞭然です・・…。
 そういう時代背景の中では、看護職という重責を担う職業を選んでくれただけでも、立派な事と思われます。看護学生にしても一般の大学生に較べれば、格段によく勉強・実習をこなし受講態度も良好です。とすると仕事の現場でも、これでも他種職の若い方々に較べると随分マシなのかも知れません。
 医療現場での教育も以前は、先輩が自分でも相当の仕事を遂行しながら片手間に教えていたと思われますが、今後は教育専任者が必要になってくるのかも知れません。勿論それには、教育専任者の人件費・新人医療者への教育関係費などが今まで以上にかかってきますが、そういう出費はやはり必要経費として計上されるようになってくると思われます。
 ついでながらダメ非常勤講師(看護学校)の私の述懐です。100分の授業で毎回ミニテストを実施。単位認定試験では、たった50分の試験時間内に記入式問題を348題出しました。8.6秒に一問答えを記入しなくてはならない過酷なテストです。(私にはサゾの気がある?・笑)。生徒さん達は、そんな非情なテストでも健気に取り組んでくれました。平均点は80点以上の高得点。たいしたモンです、最近の若者は・・………。
 世間の一部に性格の悪ーい看護職員がおられるようでしたら、私のこのような非人間的な教育の犠牲者です。どうもゴメンナサイ……。


直訴状1587  (06/04/01) (その他)  (告発者)
院長自らイジメをする病院って、どう思いますか?そのやり方には、目を見張るものがあります。看護婦から患者まで、範囲は幅広いのです。最近では、事務課長がターゲットになりました。仕事が出来ないからと言って、やらせた仕事は記録物の印刷です。事務室では罵声を浴びせ(患者のいる場所で)、他の職員がビビって何も言えない程・・・とうとう辞めてしまいました。
その後、院長が事務長兼務と言う事になりました。トホホ・・・
その他、イジメ倒して辞めさせた職員は数知れず。
分単位の業務シフトまで提出させられた人もいました。
現在、誰も信用できなくなった院長は、ドアの外で職員の話に聞き耳を立てる始末。もう病的です。
全ての会議に顔を出し、自分の意見の入っていない議案にはイチャモン付け、自分の言った事も覚えていなくて《そんな事言った覚えはない!!》・・・
一回OKを出した事でも、その時の気分でダメ出しする。振り回されっぱなしです。
患者に対しても、泣くまで責めたおす。誰かが止めようものなら、鬼のような形相で《その根拠はなんだ》と責めまくる。
確かに、医者としての腕は認めます。ホントに勉強してると思うし・・・
しかし、指導者としては・・・気に入らないバイトの医者に対しては、物凄いものがあります。
こんな小さな病院では、絶対的な院長には逆らえないのです。
こんな病院、どう思いますか?


直訴状1586  (06/03/01)  (患者)  (かえる)
手術を受けました。麻酔からさめたら違う手術方法でした。
事前説明と異なるのであれば、説明があるのではないのでしょうか。
 聞いても答えないのはおかしい。

直訴状1585  (05/31/01) (医師)  (Takeshi)
直訴状1572について
胎便吸引症候群はその名のとおり、子宮内で胎児の状態が悪くなり羊水中に胎便を排泄(この時点では肺の中に胎便は入らない)、出生後の児の第一呼吸時に口腔内にある胎便混じりの羊水を肺に吸引してしまう病気です。
手慣れた医者はこの病気を防ぐため、羊水混濁がみられた場合出生児に赤ちゃんをわざと泣かさないようにし、口腔や喉頭周囲を吸引して胎便を除去した後に蘇生に入ります。(今回のケースでこのような対応までは期待できないと思いますが)
「他のサイズはないのか?」これはおそらく新生児の挿管チューブのことでしょう。(自発呼吸が期待できないため人工呼吸を試みようとされたのでしょう、新生児の気管内挿管は慣れてない場合かなり難しいと思います)
救急車到着までの時間から考えるに、その産婦人科の近くに新生児の診察が可能な小児科がある病院はないのでしょう。そこで一刻も早く気管内挿管をするため近くの泌尿器科の麻酔科の医師を呼ぼうとしたのでしょう(麻酔科医は挿管の腕は優れていると思います、新生児の経験があるかはわかりませんが...)この判断は正しいと思います。(ほぼ同時に県立病院に電話しているならばの話)
この分娩が新生児専門医が立ち会える総合病院であったならば、お子さんは元気に出生されたと思います。しかし新生児科の医者はそれほど多くないのです。分娩前に母体搬送ができなかったのか悔やまれるところです。
この直訴状に対するコメント

直訴状1584  (05/25/01)  (患者)  (hiro)
これでも医者なの?最悪対応例
本日某岡山県県北中心部の第一に有名な病院の外科医杉O部長さんの所に胆のうポリ―プの検査に行きました。エコ―検査後の問診でのこと。
医者<あなたは6mmのポ―リ―プと**があるな
私 <**ってなんですか?
医者<**だよ
私 <**って?
医者<**だよ。 あのー会話になってないんですけど。
つぎに
医者<ポリ―プは大きくなってないので痛くなったら又言ってもらえば
私 <痛くなるって何処ら辺がどんな感じで痛くなるんですか?
医者<わしは胆のうにポリ―プないからわからないよ〔怒!!
私 <たとえば・・・
医者<・・・・・・〔怒 にらむ 痛くなったら又言って。とりあえず
   6ヶ月後に   
その後6ヶ月後の予定も聞かず。このご時世患者と医者とのコミュニケ-ションが問題視されてる昨今田舎の医者はこの様子です。この後あまりに心外なのでクレームの電話を入れると担当医は出ずいかにもクレ―ム専門看護婦のマニュアルどうりの弁明でした。皆さんこんなこと当たり前のことなんですかね?

直訴状1583  (05/24/01)  (看護婦(士))  (メグ)
第2回目の投書です。
最近、医療とは・看護とは・・・と考える事が多くなりました。
《看護計画》を立てる為の時間、勉強した事をレポートにする時間・それに関して会議する時間・・・大切なのは分かります。でも・・・
その時間を、もっと患者のベッドサイドにいる時間に出来ないものでしょうか。
今更ながら、ナイチンゲール誓章が身にしみます。
私は看護大学を出たのでもないし、おまけに准看護婦ですが、患者を《看る》にあたって、何が大切なのかは、この15年を通して学んだつもりです。
でも、最近、看護の何かが変わったような気がします。
患者の声を聞けば、自ずと看護計画は出来るものです。
その《書式》が問題なだけで・・・
難しい事は分かりませんが、もっと人の人生を勉強するべきなのではないでしょうか・・・

直訴状1582  (05/23/01)  (看護婦(士))  
私は准看護婦です。今は、都下の病院で働いています。ここのところ、医療事故が増えていますが、その根元に、看護婦教育(特に現場での・・・)の甘さがあると思います。聞くところによると、最近はキビシくするのはご法度の様で・・・
今の職場では古株になりますが、新人に教えるのにも、かなり言葉を選びながら教えています。そうしないと《辞めてしまう》からです!!《いけない事》を《いけない》と言うのが、何故ダメなのか・・・もう一つ、感じるのが《ミスを認めない》という事です。『忙しかったから・書いてなかったから・言われなかったから・・・』など等。ふざけるな!!と言いたい。私達は、プロです。資格でお金を貰ってる。もっとハッキリ言えば、ユニフォームを着てる事で、看護婦と認めてもらってるようなものです。資格がなければ、誰が自分の腕に注射なんかさせるものですか!!あのユニフォームを着てなければ、誰が「看護婦さん」と呼んでくれるのか・・・『看護婦』という事を自覚するのであれば、プロとして仕事するしかないと思うのです。そして《患者の安全を守れる》を大前提に教育をすれば、厳しくなるのは当然なんです。それが、今は《優しくね》な〜んて言われてしまう。
私が新人だった頃、いつも《バカ!!》って怒鳴ってる先輩がいましたが、一度もその人を《イヤな奴》と思った事はありません。何故なら、大切な事をいっぱい教えてもらったから。
今の看護の世界は、患者を守るのか、看護婦を守ってるのか、私には理解できません。
どう思いますか?私の意見が違ってるのかも知れない。
時代遅れなのかも知れない。
でも、疑問を感じずにはいられないのです。
この直訴状に対するコメント

直訴状1581  (05/22/01)  (歯科技工士) (最先端医療の闇)
私の父親は、一昨年にステージ1の直腸がんで手術を受けました。
医師からの強い勧めで腹腔鏡下切除手術に同意しましたが、当院では第一例目であったことも知らされず、腹腔鏡下手術のメリットばかりを説明された手術でした。
約八時間近くかかった手術は成功したかに見えましたが、術後数時間よりドレーンから便汁様の浸出が始まり、翌日になって緊急開腹手術となりました。
開腹した結果、吻合部口側やや離れた場所に1cm近い穿孔があり、そこから漏れた内容物が腹膜内に滞留した状態にありました。
父親は緊急手術後、汎発性腹膜炎・敗血症・DIC・急性循環呼吸不全となり重篤な経過となりました。
医師側の説明では「血流障害による縫合不全」ということで、手術のミスではないと申しておりましたが、私が独自に調べたところ、術前・術中・術後に渡り完全に「医療過誤」と断定できたので、医師・病院を相手取り提訴致しました。
訴訟の経緯をHPで公開し、皆様からアドバイスやご意見を仰いでいるところですが、術前処置や術後管理について医療者の皆様より忌憚のないご意見を拝聴したいと思い書き込ませて頂きました。
是非とも私のHPにご訪問頂いて、掲示板にご感想を書き込んで頂けたらと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
http://www12.u-page.so-net.ne.jp/jd5/bighead/ 「最先端医療の闇」

直訴状1580  (05/17/01)  (看護婦(士))  (デルフィ)
悶々とした気持ちを抑えきれず、はじめてこういう場に直訴します。私の母(64歳)なのですが、1月に転倒して***病院分院の整形外科に行くようになりました。最初に担当された医師から圧迫骨折といわれていましたが、詳しい部位の説明がありませんでした。骨密度の検査をうけ骨粗しょう症のためワンアルファや沈降炭酸カルシウムも処方になりましたが、胃痛が出現。4月になりその先生がおやめになったので、整形外科医長にみてもらうようになりました。骨折については痛みはだいぶおさまったが時々内臓のあたりに響く痛みを覚える、内服しているが、胃痛があるというと、”胃を先に調べて、薬を考えたほうがよい”といわれ、5/7に内視鏡の予約、その結果を5/17に聞きにくるよう予約が入りました。しかし、5/3に椅子より転落し腰背部痛出現。骨粗しょう症で、圧迫骨折もしていることからほかの部位が骨折した可能性もあるので、内視鏡の日に予約外で別の先生にみてもらいました。新たな骨折はありませんでしたが、その先生はX-Pをみて骨折部位を説明してくださいました。Th7,10とL1の圧迫骨折で圧迫骨折についても説明をしてくださいました。”部位なん!てだれも詳しく教えてくれなかったのでわからなかった。医長は、X-Pもみないで診察するし、最初の先生は説明してくれなかった”と母が言うとその先生はカルテを見直し、”最初の先生はTh9,10とL1ってかいてるね。でもこれはどうみてTh7だよ。”と訂正してくださいました。そのあと骨密度の検査の結果も丁寧に説明があり、胃痛については、内服をエルシトニンの注射に変更してくださいました。きちんとした説明があったので母は納得していました。しかし、内視鏡の結果は17日にききにくるよう医長に言われており、予約も入れていたので、再度医長にかかりました。医長は予約が多く、10時24分の予約だったのが、2時間以上待たされ、13時ごろようやく呼ばれました。しかし、”今日はどうしたの?”といわれる始末。そのようにきかれたので前回椅子から転落したので内視鏡の日にレントゲンも撮ってみてもらったというと”ああこの間○○先生にかかってるね。また新しく骨折したの?”といわれました。新しく骨折したとは言われていないのでぽかんとしていると”Th7と10とL1か。新しいのではないね。あんまり悪いほうに考えないで、そういうことがあっても直後か・・週間は痛いもんだよ。今は2週間だからだいぶいいはず”といわれ、母が何か言おうとすると、”このあいだ別の先生にかかってるしこの先生のほうがよくわかってるから今度からこの先生にかかってください。ぼくは予約が多くてお待たせすると悪いから”といわれました。さらに、内視鏡のことは何も触れずに診察を終わろうとしたのでわたしのほうから”今日は5/7の内視鏡の結果を聞きにくるようにいわれてきてるんですけど結果はどうなってるんですか”いうと”内視鏡やったの?結果はまだ聞いてない?ああ、(所見をみつけて)大丈夫、胃炎と潰瘍のあとみたいなやつがあるだけ”という答え。さらに”カルシウム剤で胃痛がくることはないからカルシウム剤だしときますか。”というので注射に変わったことをこちらで説明すると”ああそうだね。書いてある。じゃ、コルセットをきちんとやって。”とコルセットの説明。(母はこのとき初めてコルセットの効果を聞いたそうです)。それでカルテもみず、レントゲンも見ず、患者の顔さえほとんど見ない診療がおわりました。しかも、ははが”痛み止めは飲んでもかまわないか”という質問をしている最中にシャウカステンの電気・純`してその場を離れようとする始末。質問の答えは”飲んでかまう薬なんかないんですよ”と。そういってその医長は診察室を出て行きました。
わたしも総合病院の病棟主任をしていますので、外来が忙しいことはよくわかりますが、この応対はないのではないでしょうか。人を散々待たせた上に、カルテの情報もなく患者を見る、整形の医者の癖にレントゲンも見ない、内視鏡の結果を聞きにこいといわれてきたのに内視鏡の予約を自分で入れたことは忘れている。でも全く謝りもしないでさっさと診察を終わろうとする。なんて質の低い病院なのかとあきれました。しかもこれが医長の応対です。こんな診察の仕方で重大な所見を見逃したらどうするんでしょうかね。医療者側の気持ちがわかる立場なので目安箱なんて使いたくないですけど、あんまり最低だと思ったので書きました。病院の方針や院長の教育を疑いますね。たいしたことない病院だと思いましたね。自分のよき教訓にしたいと思います。

直訴状1579  (05/12/01)  (医師)  (働きアリ)
直訴状1562について
拝読させていただきました。ばんばんさんの意見に賛成です。卒後研修義務化という制度に対してはもちろん賛成なのですが、結果的には今はやりの「構造改革」が問題になると思います。というのは、全国の指導担当医師がどれだけ「指導し、一人前の医者を育てる」ということに情熱を注いでいただけるかと言うことです。私の経験、友人の話、研修医の話を聞いていましても、どれだけそんな「聖人」のようなかたが少ないかがわかります。まず、1つには指導医の能力が足りない場合。1人前とされるようになってから勉強をせず、十数年前の知識を教え、しかも1度言ってわからなければ、「頭が悪い、あいつはダメだ」と見放してしまう様な場合。また、人手が足りず、教える時間がなく、下働きだけさせて研修期間を終えてしまうような場合。よく聞く話では、研修医に時間を拘束される仕事をすべて押しつけ、自分は楽をして、QOLを楽しんでいるひどい指導医の話しも有ります。こういったことを改善しなければ、いくら法的に決められても実態はなにも変わらないと思います。専門医制度についても疑問です。私の友人、後輩、先輩、(私自身を含め)はたして専門医たるに充分・
ネ知識、経験を持ちあわせているかといえば、はなはだ疑問です。これらのことを改善するにはどうすればいいのでしょうか。
 机上の空論ですが、まず、病院の数を減らすことです。聞いた話ですが、日本では、人口あたりの産婦人科医の数はかなりの数になるのに、病院あたりの数になると非常に少なく、救急体制をとるにあたって、過剰な勤務をさせられ、しかも、研修医は充分な指導を受けられないとのことです。病院の数を減らすことによって、病院の規模を拡大でき、人員を充分にしておくことができます。このことが、研修するにあたって、いろんな上級医の意見を聴くことができ、また、教える側の指導時間も取れるようになることにつながると思うのです。もう1つは、指導者側の評価機構を作るべきです。研究が優れている人、臨床が優れている人が必ずしもいい指導者ではなく、また、頑張って指導している聖人のようなかたが評価され、病院、大学で重要な地位になれるわけではないからです。どうも日本の医者は、職人気質が強いようですが、大事なことは、いわゆる職人さんが本当に職人になれる率は極めて低いのであって、1人前の医者になるのにハードルを高くするべきではないと考えます。とりとめもない持論を述べていますが、あと5年で定年を迎えるにあたって、自分なりの医師の教育に関!
する結論を述べさせていただきました。

起訴状1578  (05/12/01)  (医師)  (mambo)
1567に対して
 大学病院はコンビニじゃないのですから、夜になって子供の具合が悪いからと、次から次へと患者がこられてもお手上げです。どうせ小児科当直なんて一人だけでしょうから。同じ看護婦が対応したのは全くの偶然でしょう。それに「結構年輩の看護婦」だと電話だけで分かったのでしょうか? まあ、どうでもいいことですが。子供の容態についてどうしても不安だったら救急車を呼ぶのが事前の策でしょう。救急隊員は少なくともしろうとよりも適切な判断をします。

直訴状1577  (05/11/01)  (医師)  (calm(医学慨論))
1】知り合いの女性が、最近介護ヘルパーの資格を目指して意欲的に講習会に出席されています。しかし、ついこのこの間の講習で、介護の重労働に加えて、介護時の事故に備えて自己負担の保険に入らなくてはならないと聞いて、少しめげておられます。介護関係の訴訟が増えているからという説明だったそうです。介護に携わる方々も自己負担で、介護事故の保険に入らねばならないのでしょうか?
 社会の重労働の部分を一部の方達に押し付けておいて、その上「賠償金を払え、なんだかんだ」という社会になりつつあるんですね、今の日本も……。
 確かに正当な訴訟もあるはずですが、行き過ぎの訴訟もあるのではないでしょうか?
 「お金を払っているんだから・…」「介護保険を払っているんだから・・…」ということで、権利の要求がエスカレートする風潮は、どの様にコントロールすればいいのでしょうか?
【2】(15日投函)直訴状1570の【2】に関して…・・一部誤りがあったようですので、お詫びと訂正をさせてください。今日(5月15日付け)の読売新聞の「大学病院を問う」シリーズの「研修医ー1」の記事の中に、直訴状1570【2】で取り上げさせて頂いた大学病院・研修医の過労死の事が出ておりました。 読売新聞によれば、研修医が亡くなったのは、「住んでいた大学近くのマンション」という事でした。大学病院での勤務中ではなかった模様です。それに関して、大学病院の救急医療を揶揄した個所は、反省の上撤回させて下さい。申し訳御座いませんでした。
 ついでながら、読売新聞の記事の中で、遺族の元に届いたという他の研修医からのファックスが引用されていました。……(引用)・・…「過労死直前の研修医ばかりです。患者の方が元気です。○○さん(亡くなった研修医のお名前)、天国から我々を助けて下さい」……
 現状の一日も早い改善を祈ります。
【3】(18日投函)5月18日付けの読売新聞によれば、全国の国立大病院全体で、112件の医療過誤訴訟を「抱えている」そうです。大学病院を持つ42の国立大のうち40が、今年2月現在で、計112の医療過誤訴訟を抱えているそうです。このような統計は、読売新聞の情報公開請求に応じて文部科学省が明らかにしたそうです。また、訴訟の数をベッド数の割合でみると、国立大の場合は全国レベルの3倍だそうです。・……厳しい状況です。
【4】(18日投稿)あまり直訴状に関係ないかも知れませんが・……。先日、ダイレクトメールで勧誘されたNGO「国境無き医師団」(ノーベル平和賞を受賞したとか?)の資金援助サポーター(?)になりました。郵便局の口座引き落としで、3ヶ月に一度徴収されます。何もしないよりマシかな、と思っただけです。
 医学教育の重要性が、指摘されています。サポーターとして何か貢献したい方は、日本医学教育学会に入会されるとよいと思います。年会費1万円です。年間6冊の会誌を送ってくれますが、会費の一部は学会の運営費になっているようです。特に入会資格は問われないようですので、一般の方も入会できると思います。
 この学会に入会されている方々は、大学教官が多いですが、病院関係者も沢山おられます。皆さん、手弁当で頑張っておられます。出来ましたら応援して下さい。
 ちなみに、小生は8年間会員をやりました。今は、入会してませんが、一万円の会費分は、上記のNGOに寄付したり、医療系の学校への寄付などにあてるつもりでおります。
 直訴状にそぐわない様でしたら、この投稿は削除して下さい。
【4】(20日投函)読売新聞で5月15日から始まった「大学病院を問うー研修医シリーズ」は、20日まで計6回の連載でしたでしょうか。忙しくて新聞を読む暇もない方や、他新聞を読んでおられる方の為に、少し紹介させて頂きます。
 19日付けの第5回では、欧米での研修医の待遇の紹介が出ていました。
 ……・引用……米国ニューヨーク州では、研修医の投薬ミスによる死亡事故をきっかけに、週80時間以上、連続24時間以上の勤務を禁じた。欧州議会は2003年までに、段階的に週48時間に引き下げることを決めている。一方、日本の改革の動きは鈍い。研修医にも患者にも不幸な現状を、いつまで放置するのか。日本の医療のあり方が問われている。・・……引用終り・・…
 20日付けの第5回では、読者からのメールを紹介しています。
 …・・引用・…・・「手術中に居眠りする研修医も多い。こんな勤務でいいものか」。
(県立病院の二年目の研修医が)病院や県にそう疑問を投げかけたところ、波紋を呼び、「面倒を見きれない」と医局を出された。県は「週休二日、一日八時間労働」を病院に指導する一方で、「あなたは他の病院には送れません」と話す。病院内での風当たりは強く、今も「やる気がない」と批判される。別の病院勤務医(32)も、「大学の同級生が研修医時代に過労死したが、医師が労働条件を口にするのはタブーだった。」「仕事を減らすよう頼むと、病院幹部からいじめにあった」………引用終り・……
 思いますに、いっそのこと労働組合を結成したり、外部の労働組合組織の支援を受けることは出来ないものでしょうか?
 今読んでいる本『ぼくが世の中に学んだこと』(鎌田慧、ちくま文庫、1992年、?円)の中で、1958年頃の労働組合の様子が書かれている部分があります。中卒後まもない10代の労働者たちがほとんどの組合で、要求をかかげて立ちあがった個所があります。その要求は・・…p60引用・……
 …・1.一週間に一度休みをください。
   2・交通費を出してください。
   3.南京虫を(住みこみの宿舎から)駆除してください。
   4.便所をふやしてください。
 ・…………引用終り・・…
 その当時は、彼らの賃金は時給で17円だったそうです。ちなみに、ジャム付きのコッペパンが1個15円、玉子丼が一膳50円だった頃だそうです。それにしても、泣けてくるような要求です・・…。
 10代の方達でさえ、立ち上がれるのですから、20代の方達が出来ない理由はありません。
 ご参考までに、この本のp63には、法律の条文が載っています。
 …・・引用・…すべての国民は、健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有する(憲法25条)。
 使用者は労働者に、休息時間を除き一日ニついて八時間、一週間について48時間を越えて労働させてはならない(労働基準法代32条)・…引用終り・・
 それにしても、1970年代でしたか、学園紛争で立ちあがった医学生・インターンの方達は、今では、大学の教授クラス・病院の院長クラスになっておられる方が多いのではないでしょうか?その方達の理解・支援は受けれないものでしょうか?
【5】学生運動時代の医学生・現在教授の事例をちょっとボヤイテみましょう。
 A教授は、某国立大学・医学部教授です。元は学生運動の書記長をやった方だそうです。今は、社会医学なのですが行政との連携プレイで、行政べったりでしょうか。「医師のギルドを守る」と言われた事があります。またハードワーカーで日曜日もよく研究室に出て研究をしておられました。厚生省との折衝の為、よく日帰りで東京出張もされておられました。どうも持病は、高血圧症らしく薬物治療をしながらのハードワークの様でした。怒りっぽかったのが、印象に残っています。忙しさの為でしょうか?
 普通の大学教授は、特に文系の教授は、教授になったらノンビリ定年まで、「遊んで」暮らす(笑)のでしょうが、どうして医学系の教授はこうも遮二無二働くのでしょうか?ご自分の寿命を縮めてまで……・。
 B教授は、非医師出身の社会医学系の教授です。ライフスタイルのご研究で、日本の第一人者です。この方も。元学生運動家で一度、出身大学からドロップアウトする形で離れた方ですが、医学系の大学院(米国)に再入学され、専門を変更して医学系の大学教授になられた方です。日本人の働く時間が長すぎると言うことで、「ライフスタイルと健康破綻との関連」をご研究ですが、ご自分はハードワーカーでした。それでも、さすがは留学帰り(笑)でいらっしゃいます。日曜日は家族サービスの日とされてました。
 学生時代、問題意識をもって学校側と対立した方も、社会の支配体制内に地位を得ると、環境に順応される(笑)例でしょうか?学生時代からずっと順応しっぱなしというのも、これも「困ったさん」かも知れませんが・・…。
 なんか、ぼやきっぱなしで済みません。
【6】(21日投函)先日国際的な医療分野のNGOから、寄付の謝絶がありました。1ヶ月当り500円以上(年間6000円以上)でないと寄付を受けないという内規があったようです。小生としては、始めは少しから始めて、そのNGOの性格や特徴が段々分かってから増額と考えておったのですが、意外と敷居が高かったようです。他のNGO、例えばある政治系のNGOさんなどは、たったの1000円の寄付でも御礼の葉書を頂きました。しかもそのNGOさんは会報でわざわざ小生の名前まで載せてくれました。たったの1000円でかえって恥ずかしかったのですが、悪い気分ではありません・・….
 いろいろご事情があると思いますが、NGOさんは少額からでも寄付を受けて頂きたいものです。小額から始めて増額する人もいますので・・・・・。また、当該NGOさんとしても、寄付者何人と言うことで、積極的な広報活動にカウント出来ますので、小額寄付者も出きるだけ「利用」されるといいと思いました。
 それから、電話かけて来る時も、もう少し下手に出て「○○様のおたくでしょうか?お忙しい所、申し訳ありませんが、こちらは○○です。」と言った方が印象が良くなると思います。急な電話の上に「○○さんですか?こちら○○と申しますが・…」だと、「あんたは役場の人間か?」と思われちゃいますよ(笑)。ひょっとして貴方もボランチアかも知れませんが……。応接態度の一つで、寄付者の数が左右されることもありそうです。
【6】(23日投函)直訴状1512の【3】で、ご紹介させて頂いた本『働き過ぎのアメリカ人』(ジュリエット・B・ショアー、川人博ら訳、窓社、1993年、?円)の続きです。
 ショアー女史は、1955年生まれ、ハーバード大学教授だそうです。
 今度は本が手元にありますので、引用してみます。
・……引用(p220)・・…日本では長すぎる労働時間が深刻な「問題」になっている。「サラリーマン」と呼ばれている日本のホワイトカラー労働者に目を向けて見よう。彼らは圧力鍋に閉じ込められたような環境のもとで猛烈な労働時間に縛られている。彼らは耐え難いような通勤地獄や長時間労働にさらされ、「就業後」も義務的な付き合いをさせられている。自分の休暇をとることも制限が厳しい。近年(1990年頃、引用者注)、日本経済が活況を呈するなかで、残業時間は過去最高を記録した。その結果、何千という労働者が「カローシ(KAROUSHI)」すなわち「働き過ぎにによる死亡」の犠牲になっている。それまでは完全な健康人であったのに、オフィスで執務中や、よくある例として夜遅くまで残業したあとや激しい心理的緊張を伴う商取引きを終えたあとに倒れたのである。……中略・・…したがって、わが国が現在の日本の労働時間を見習うことが全くの愚行であることは明白である。アメリカに対して日本の労働文化の模倣を要求する人たちは、経済的な成功の眼目がより良き生活を可能にする点にある事を忘れている。経済的成功の美名のもとに生活の質を損なう事は無謀きわまりな!
いといってよい。ある若者が端的にのべている。「僕は日本人になりたくない…・・今のままでも十分に働いているのだから」。・・……引用終り……
 続けてジョブシェアリングが生産性を上げる例を出してきています。
……引用(p221)・・…実際、現在より短時間で労働の生産性を高める事は可能である。例えば、多くの人は一週間が始まる月曜日には他の曜日より生産的に働く。「月曜日」を週二回設けるならば、こうしたジョブ・シェアリング方式は生産性を増大させるであろう。もっと驚くべきなのは、一定の条件下では労働日を短くしても生産性は減少せず、むしろ象かすることである。1930年12月1日、ケロッグ社は、恐慌下で失業者を出さない戦略的試みとして一日六時間制への歴史的転換を図った。驚くべき事に、労働者はそれまでよりも3,4%も生産性を上昇させた。生産性がもっと高くなった部門がいくつかあった。ある報告によれば、「以前は(八時間制のもとで)ビスケットの箱詰めは一時間あたり83ケースであった。それが調査した時点では96ケースになっていた」。労働者も、より短時間でより早いペースの作業に満足していた。W・K・ケロッグは、「わが社の従業員の能率と士気はあきれるほど高まり、事故と保険は非常に少なくなり、生産の単位コストは下がったので、以前の八時間分と同額の賃金を六時間に対して支払う事ができる」と述べていた。……引用終り・・…
【8】(23日投函)上記の本で紹介されていた日本は、1990年バブルの頃でした。今は平成不況で労働者はリストラにおびえ、様々なローンの返済に追われて、経営者からの過酷な労働の強制には対抗しにくくなって来ています。やはりここは最近弱体化の著しい労働組合の再強化が大事になってきますでしょうか?
 経営者が書いた最近の本では、「一日24時間臨戦体制」とか、「仕事場は戦場だ」などと勇ましい言語のオンパレードですが、惑わされない様にしたいものです。
 昔は、国家間競争という脅しで戦場に駆り出され、今は企業間競争という脅しで戦場に駆り出されています。果たしてその戦場とやらは、ひょとして国家指導者や企業経営者が都合のイイように演出した「ハルマゲドン」や「最終戦争」なのかも知れません。経営者に騙されて「サリン」などを撒いたりしない様「お互いに」気をつけま「笑」。
 所で、以前はインターンの置かれた非人間的な労働環境に反旗をひるがえしたのが、インターン闘争でした。今の研修医の状況を改善するには、「研修医闘争」もあるいは必要なのかも知れません…….世の中、従順なだけでは解決しない問題もありそうです…・・。
 【9】中高年者の過労問題に対比して、10代の若者や20代のフリーターさん達はどんな感覚で生きておられるのでしょう。『ぼくたちの洗脳社会』(1998年、朝日文庫)に聞いてみましょう。
 ・・…引用(p71)・……まさか、よく働くことが他の国の経済を圧迫し、環境を破壊し、資源を浪費することだなんて誰も考えつかなかったのです。 しかし、今の私たちは違います。 製品を大量生産する事に、なんとなくいかがわしさを感じてしまいます。より安く原料を買い叩いたり、より安い賃金で他の国の人をこき使ったり、より無駄のない清潔な工場の生産ラインを整えたりする事に情熱を持てまん。大げさな言い方をすると、そんな事に「正義」を感じられないのです。そんな事の為に、自分の大切な時間をたくさん使うなんて! 残業も休日出勤も、そんな事のために頑張る理由が一つもなくなってしまったのです。・……引用終り……
 うーむ、少しは参考になりそうです。
 ただ、研修医の場合、オーベンや院長・世論や患者支援団体さんなどが「患者さんの為に」とか「それでも医者か!」を「殺し文句」に使って来ます。この辺の論法に押しまくられて、過重労働の罠に嵌ってしまうのでしょうか…・・。「私の命はどうしてくれる!」なんて反論シニクイですものね……。
 私の知り合いの素晴らしい先生に危うく過労死を免れた方がいます。もう40代後半のベテラン医師です。例の24時間オープン・年中無休で医療労働者を働かせる特殊医療法人の関連病院で働いておられました。100人近くの瀕死の(?)高齢者が入院(入所)されていた病院で医師は院長タッタ一人、過労の為に「この病院で真っ先に死ぬのはオレだ」と恐怖を感じて辞めたそうですが、3ヶ月も後任が決まらなかった為、院長を続けさせられたそうです。40代後半で始めて「洗脳」から覚めたのでしょうか?そう言えば、「サリン」を撒いた実行犯として無期懲役の刑に服している「元医師」も、40代の分別盛りと言われてましたが……。医師って洗脳され易いのでしょうか?「弁護士は騙しにくいが、医者は騙し易い」とか、詐欺師が笑ってたような気がします。
 私も最近「誰かに笑われている」ような気がします。おっと、これって幻聴・幻覚ですね(笑)。病院で診て頂かなくては…….
 えっ? ホントに笑われてますか?失礼しました。今後はペンネームを「お笑い医学慨論」にさせて頂きます。
 えっ? 「もう書くな」ですか。・・…・・…少し考えさせてください。
 おっと、久しぶりに患者様がお見えになったようです。看護婦さんもウキウキして、おめかしを始めています。なんたって3日振りの患者様です。「患者様あっての医者・看護婦だなあ」とつくづく思ってしまう我らが診療所って、やっぱし藪なんでしょうね(最後の4行には一部フィクションが入っております事をお詫び致します)


直訴状1576  (05/11/01)  (患者)  (透析患者)
直訴状1565で、はじめて不安な気持ちを打ち明けることができました。今のところまあ、病院の院長でも回診には来てくれているのだからいいか、と思っていましたら、病院の院長も辞めて大学に戻るらしい、という話が飛び込んできました。なんでも、経営者と意見が合わなくなったそうです。
本当に私たちはどうしたらよいのでしょうか?

直訴状1575  (05/11/01)  (患者)  (ぽーちゃん)
直訴状1572の方へ
 初めまして、このような事がおこり悲しい思いをしてることと思います。直訴状1559を見てもらえばわかると思いますが、私も病院に対し不信感を抱いております。
 私も医療については全然詳しくないので、専門的なことは書けませんが、私がメールを投函して、いろいろとアドバイスをいただいてるネットワークがありますのでそちらにも投函なされてはいかがでしょうか?
 FreeML ML情報「出産事故ML」 というところです。
この直訴状に対するコメント

直訴状1574  (05/09/01)  (患者)  (☆☆☆)
透析をしています。回路に穴があいて空気がはいってしまいました。そして、抗生剤をいれられてしまいました。その副作用で、足が悪くなり1週間くらい歩けなくなりました。抗生剤による副作用で、結節性紅斑になってしまったのです。透析の医師は、他の病院へ行くための、手紙を書いてくれず、自分で勝手にいきました。そこで、足が腫れた原因を発見できました。病院のミスで回路に穴があいていて、その後の抗生剤を勝手にいれてしまって、いいのでしょうか。私は、抗生剤には、とても敏感ですぐ副作用がでてきます。透析前からです。それは、シャントの手術をした時にちゃんと伝えてあります。他の病院の医師は、回路の穴だけでも、びっくりしてました。その後の処置にも、首をかしげていました。
あと、再循環しているのに、食事管理が悪いと、責められて、飲まなくていい薬を飲んでいました。ある日、担当ではないスタッフが、一瞬のタイミングで再循環を発見しました。医師からも、看護婦からも、謝罪はありませんでした。
嫌味ばかりねちねち言われ続けていたのに、自己管理ではなく、透析に原因があったのです。ただ、透析時間をしばらく30分延長しただけ。その間の私の苦しみは、どう責任とってくれるのでしょうか...
手袋を患者ごとに、とりかえていません。消毒綿でふくだけです。
なぜか、ガーゼを洗って、干しているんです。ということは、それをまた滅菌して使用しているようです。
生食は、1Lのものを使いまわししています。残っても、捨てません。
ガーゼを持ってくる時、素手でもってきます。
結局、全て流れ作業なので、確認がおろそかなため、ミスの発見が遅れてしまっています。病院名を書き込みしたいのですが、いいのて゜しょうか...

直訴状1573  (05/07/01)  (患者)  (ぽーちゃん)
直訴状1563のかたへ
 ご意見ありがとうございました。私の今回のことは医療ミスではないという事なのでしょうか?入院中、あまりの突然の出来事にノイローゼ気味の私は何度も何度も
「どうしてこんなことになったの?」と看護婦さんや医師に訊ねていました。
「運が悪いとしか言いようがない、死ななかっただけでもよかったよ。」と、繰り返されるばかりでした。
 やはりこの通りなのでしょうか?お手数ですが、また気が向いた時にでも意見を
よろしくお願いします。

直訴状1572  (05/06/01)  (患者)  (みみちゃん)
私は昨年、個人産婦人科医院にて女児を出産しましたが、生後2時間弱で死亡しました。原因は「胎便吸引症候群」です。予定日より1日遅れての出産でした。出生した際は全身だらんとチアノーゼが出て、全く泣きませんでした。すぐに蘇生措置が施されたようですが、それでも状況は変わらず、遠方の新生児科のある救急病院から救急車が到着したのも出生後1時間後のことでした。その後搬送されましたが、既に手のつけようがなく、死亡が確認されました。
 なぜこのような結果になったのか、納得出来ません。分娩監視装置で素早く異常を察知し、すぐにもっと近郊にある小児救急病院に転院させていればこんな結果にならなかったのではないかと考えております。
状況として
   午前2時過ぎ  :陣痛始まり入院
   午前11時過ぎ :分娩台へ移動
   午前11時40分:夫、分娩室に呼ばれる。その際、医師より「赤ちゃんがしんどがっているので吸引分娩で赤ちゃん出します。」
            と告げられる。しかし、吸引するカップが胎児の頭に合わないのか?カップがポロッとはずれ、医師が「あれ
            っ?」と連発する。
   午前11時54分:赤ちゃん取り出されるが、全く泣かずチアノーゼが全身に出ており、反応がない。蘇生措置が施される。しか
            し、泣かない、動かない状況続く。
   午後12時過ぎ :蘇生措置で赤ちゃんに吸引している酸素ボンベにつないでいるパイプ(管)のサイズが合わないのか?医師は
            「他のサイズはないのか?」と怒鳴り、蘇生処置はお粗末なものだった。
             医師は産科近くの泌尿器科の医師に電話するように助産婦に指示した。その後、遠方にある県立病院の新生児
            科に救急車の依頼をするため電話した。
   午後1時5分頃 :県立病院より救急車到着。夫が付き添う。
   午後2時頃   :県立病院に到着。だが病院より赤ちゃんの死亡が確認される。その県立病院の医師からの話で産科の医師から
            「心音はある。」と聞き、それを信じて搬送したが、病院に到着した時は心音は聞こえず心拍は止まっており、
            死斑も出てました。外見上、先天性奇形はなかったがただ、へその緒がかなり黄色くなっており、これは胎内で
            胎便をしたため、混濁した羊水に浸かった時間の長さを物語ります。・・・とのことで、同日中に解剖を依頼し
            た。その結果、娘に先天奇形は認められず、死因は胎便
            吸引症候群による呼吸不全だった。
 産科の医師より説明はなく、死亡後1ヶ月後に説明を求めた。その話と合わせての疑問点
 (1)医師の説明では、分娩監視装置に異常が出ずにわからなかったと言っているのだが、児が苦しい状態になっているにも関わらず、分娩監視装置には表れず、判断不可能な場合(不可抗力)はあるのか?
 (2)混濁した羊水を大量に胎内で吸引して苦しい状態というのは、どの時点で判断出来るものなのか?出生してからでないとわからないものなのか?
 (3)吸引分娩で出生しているが、もっと早い段階で帝王切開に切り換えることが出来ない理由というのはあるのか?
 (4)医師の説明で、赤ちゃんが混濁した羊水を飲み込んでも、口や喉まで吸引することはよくあることで、その程度なら吸引したら元気よく泣くけど今回の場合は気管にまで達して取り除くことが出来なかったと言っているが、なぜ気管内に入った羊水を取り除くことが出来なかったのか?
 (5)県立病院より先に、泌尿器科の麻酔科の医師に電話しているが、それは
    「麻酔科の先生は蘇生術に長けているので、救急車が到着するまでの間その医師に診てもらうため」との説明を受けたが、一般的な話で麻酔科の医師は赤ちゃんの蘇生術に長けているものなのか?先に新生児科に連絡すべきだと思うのだが。
 わからないことがまだまだ多いのですが、ぜひこの5点についてのご意見をいただきたく、投函させていただきました。何卒よろしくお願いいたします。
                                  以 上
この直訴状に対するコメント  コメントその2

直訴状1571  (05/03/01)  (医師)  (Takeshi)
直訴状1565について
卒後研修義務化に関しては私は賛成です。ばんばんさんのおっしゃるように研修など義務化しなくてもほぼ90%以上の新米医師は研修指定病院で働いているでしょう。研修指定病院じゃなくても十分に卒後研修ができるのも事実です。しかし、医師免許を取得して1年もたたないうちに開業している人がいるのも事実なのです。恐ろしいことだと思いませんか?研修義務化は指定病院への囲い込みが目的ではなく、最低限の医療レベルを守るためだと思います。そしてその評価は「医師免許取得後に再び臨牀的な能力を問う試験」であるところの専門医制度(試験)が担っていると思います。

直訴状1570  (04/29/01)  (医師)  (calm)
【1】いつも、掲載させて頂き、恐縮です。恐縮と言う割りには、好き勝手書かせて頂いてますが…….ペンネームは、calm(カーム、冷静・穏健・穏やか)なのですが、若干「過激」「扇動的」「愚痴っぽい」ところもあり反省中です。思いきって、ペンネームを「医学慨論」とかに代えて見ようか検討中です。「慨論」の「慨」は「慨嘆」の慨です。
 【2】 4月29日の日経新聞(社会欄)に載った悲しい報道についてです。
 「ずさん労務管理 研修医が死亡 ○○医大を書類送検 労基法違反容疑」と見出しが付いています。少し引用します。
 ……・・○○医科大学付属病院の研修医が1998年、勤務中に急性心筋梗塞で死亡した問題を巡り、○○労働基準監督局は28日までに、○○医大と○○前学長、総務部長の二人を労働基準法違反(労働者名簿の作成義務など)の疑いで書類送検した。大学病院などで勤務する研修医の長時間労働が問題になっているが、大学が同法違反で書類送検されるのは異例という。
 亡くなったのは、○○医大○○科で臨床研修医として働いていた○○さん(当時26歳)。遺族が昨年4月、労働基準法違反にあたるとして○○医大などを○○労基署に告訴していた。
 遺族の話や告訴状によると、○○さんは98年6月から同病院で働いていたが、休日も含め、早朝から深夜まで点滴や採決、カルテ作成の業務に追われ、勤務時間は法定の40時間を大きく上回る50−114時間にも及んだ。同年8月、勤務中に急性心筋梗塞で倒れ、死亡した。
 また、同病院は時間外の賃金を支払わず、月額6万円を支給しただけで、法定の最低賃金にも満たないものだったとしている。・……(引用終り)……
 亡くなられた○○さんのご冥福を祈ると共に、ご遺族の方々にお悔やみ申し上げたいと思います……合掌・……。
 研修とか訓練とかの美名の元に、人権無視の重労働にやっと司法のメスが入りつつあるようです。マスコミの報道も、やや研修医に同情的でしょうか。以前は、研修医が自身への針刺し事故で、劇症肝炎になり死亡した事件がありましたが、あたかも研修医の未熟さが原因だと言わんばかりでした。
 それにしても、付属病院で勤務中に心筋梗塞で死亡とは、気の毒過ぎます。大学付属病院は、救急医療の総元締めの筈なのに・…….
 研修医の皆さん、「君、死ニタモウコトナカレ」です。過酷な勤務には、ひたすら耐えずに改善を要求しましょう。それでも改善されない時は、病気で倒れる前に、休職しましょう。生きていれば、なんとかなるものです。研修病院は大学病院だけではありません。一・二年の遅れは問題ではないでしょう。
 心筋梗塞で私の記憶に蘇った方がおります。出身校の今は亡き法医学の教授です。定年前の恐らく50代の若さで心筋梗塞で死亡されました。立派な教育者・法医学者で学生の尊敬も集めていました。授業中何かと「これは私の遺言である」と言って授業されておられましたが、死亡後の解剖で、陳旧性の心筋梗塞も見つかりました。つまり以前心筋梗塞を一度以上発症してしており、次のアタックでは生命に関わると御自分でも分かっておられたのです。それにもかかわらず、教育・研究・臨床(司法解剖等)にハードに携わっておられたのです。
 確かに「仕事に殉じる」という姿は素晴らしいものがありますが、自分の命だからといって粗末にしても許されるのでしょうか?今でも、疑問です。
 この先生は、私の尊敬する教授なのですが、少し不可解な行動もありました。国家試験前の大事な時期に、法医学の卒業試験を難しくして、何度も追試験を課していました。最後まで追試に追われていた学生はほとんどノイローゼでした。しかも、最後まで追試で残った学生は、国師を落とす率が高かったのです。試験前の大事な時期に出題数の少ない法医学ばかし勉強させれては、はたで見ていても惨かったです。
 思いますに、ご自分に過酷な試練や課題を課して生きておられる方は、時として周りの関係者に過酷な要望を押し付けがちなのではないでしょうか?優秀でりっぱな教育者であられた方だけに今でも残念でなりません。
 類推しますに、「過酷な研修生活を乗り越えてきた医師ほど優秀である」という風潮がありますが、本当でしょうか?過酷な生活に慣れている若手医師は、場合によっては、患者にとって「過酷で冒険的な治療」に突っ走る傾向に陥りがちのような気もします。患者の人生観でなく、医師の人生観で治療が決まってしまうのでは、患者にとっては残酷な場合も有り得ると言いたいのですが・……。
【3】 古本屋さんで買った本『無名人語録』(永六輔、講談社,1000円、1987年)の中に面白い語録を見つけました。・……(p71)・…「八十過ぎたら、なんだか医者の扱いに手抜きが見えてくるよ、ウン。だって、死んだって文句言えないトシだからね。八十七になったからね、ウン。病院で殺されたって、別に不思議じゃないよ、ウン。いいんだ、ウン。」・・……なんか達観されてます。高齢者のかたには、ある意味で余裕がありますかね。その分、手抜きではないですが、安心して対応できる有り難さもあります。
 その点、少子化の世の中で、小児科の先生方は「大変だなー」とハタから見てても思います。将来の対象患者さんの減少という「将来性の先細り」の他に、救急医療現場での加重労働。おまけに、万一の不幸な転帰にあわれた患者さんの遺族からの訴訟のリスクに晒されているのですから・……。子供さんを無くされた悲しみ・不条理からくる怒りの持って行き場を、遺族が担当医に訴訟としてぶつけるという行為は、今後も増えて行くでしょうから・・…。万一敗訴した場合の賠償額は、将来の逸失利益等を加算され莫大なものに成り得ます。
 医療事故は、「あってはならないもの」ですが、もし遭遇するなら、高齢者の方
が、心理的に罪悪感が少ないように感じられます。天国から「若い先生、一生懸命やってくれたんだから、まあいいよ。ワシも十分生きれたし、いいのさ」なんて言ってくれてそうです。ご遺族からも「まあ、仕方ないでしょう。」と許して貰えそうです。
 しかし、幼い子供さんの場合、将来の「無限の可能性」も一挙に喪失するのですから、ご遺族だけでなく、担当医の心理的打撃も物凄いのではないでしょか……。
 今後は、小児科医の待遇を格段に上げなくては、成り手が一層少なくなる様に思われます。
【4】(6日投稿)直訴状1564の【2】に関して…・『優しさのカルテーPART5』(読売新聞社・健康医療問題取材班、読売新聞社、1995年、1400円)のp229に書いてあったのですが、「スエーデンには・・…(中略)…患者保険制度がある。事故が起きた場合、医療行為との因果関係が証明されれば、医師の過失にかかわらず保険金が支払われる仕組みになっている」そうです。
 【5】暗い話題ばかしで滅入りますが、『過労自殺』(川人 博、岩波新書553、1998年、640円)という本が出ています。川人氏は、弁護士で過労死問題で何冊かの著書を書かれています。「過労自殺」に関しては、友人の「過労自殺」をきっかけに本格的に取り組まれておられるそうです。
 第1章「事例から」の中で、「三四歳・厚生省係長の死」という痛ましい事例が載っていました。国民の健康管理に注意すべき役所で、「過労自殺」が起っているとすれば、残念な事態です。医療現場の過重勤務は、道理で無視されている訳です……。
 『不安社会を生きる』(内橋克人、文芸春秋、2000年)によれば、・…(p26)・…「日本は、ILO(国際労働機関)の定めた181のにのぼる条約のうち、いまだわずか42しか批准していない。批准率は23%にしか過ぎない。(中略)日本はILO加盟174カ国中批准率で64番目という低い位置にある。なかでも労働時間に関する条約については批准されたものは皆無。また国連の人権関連条約についても25のうち日本が批准したものは9項目にとどまるという。」・……引用終り・・…
  働く事は尊い事ですが、働き過ぎは、健康や家庭生活・社会生活に悪影響を及ぼすと思われます。特に同じ労働時間でも、命令されて働かされる労働時間は、命令して他人を働かせる労働時間より「長い」と思います。長時間労働を自慢気に話す「長」の肩書きのつく人たちには、考えて欲しいです。
 【6】 ただ、今の若い人達の中では、「もういいよー」という「脱力人生観」が流行してますでしょうか?『おじゃ丸のまったり人生のススメ』(犬丸りん、幻冬社、1999年、1400円)の帯カバーには、「怠惰なまったり屋のおじゃ丸が教えてくれる‘そのまんまの自分で楽チンになる方法。‘オトナにも大人気のアニメ『おじゃ丸』(NHK教育番組)……と出てました。今は、教育番組で「まったり人生」を教えてんですねー(笑)。これって「脱感作療法」ですか?
 「急げ急げ人生教」と「まったり人生教」の熱いバトルが今後も展開される事でしょう。
【7】5月6日付けの読売新聞に載った記事です。「温泉入って医療費抑制ー国保中央会が報告」とありました。・・…引用・…医療費の減少した市町村の特徴としては、(1)診療所を温泉施設に併設(2)保健婦による温泉施設での検診(3)健康づくりやスポーツ活動に温泉を活用ーなどしている。また、温泉利用が高齢者の外出の促進にもつながり、引きこもりの防止にも効果を発揮することも報告されてりる。
 なんか温泉で「まったり」してるのも、健康に良いようです……。
 ガンの温熱療法も医者が研究・臨床応用してますし、ガンも一風呂浴びて増殖を「ちょっと一服」してくれるかも?潜伏ガンもずっと潜伏してたままでいてくれるかも?
 そんな訳で突然ですが、過労で倒れそうな研修医の方に、『おじゃ丸・…」からの引用で御座います。p2より。
 ……マロからソナタへ、
   のんびり、ゆっくり、まったり。
   それでよいのじゃ。
   この坂の上のおじゃ丸が、許すでの。
   心をふうわり、遊ばせてたも。時に追われて、イライラせずにの。
   今を楽しもうの。ソナタはソナタの物語の主人公。
   ワガママに、生きる勇気を持とうの。好きなことに熱中しようの。
   孤独を恐れず、楽しもうの。新しい世界へ、旅立とうの。
   マロも一人・…千年の時を超え、この時代にまいっての。
   ソナタの住む世界への。ソナタに会うためにの。
   みなと違う自分を、大切にしてたも。マロはそんなソナタに会いたい。
   自然を愛し、ケモノを愛し、人を愛し、そしてなにより自分を愛する。
   そんなソナタは、マロの友。生き方、おじゃ丸流。
   でも・…あせらずにの。のんびり、ゆっくり、まったり、との。
   それでよいのじゃ。
   この坂の上のおじゃ丸が、許すでの
 ………………・・引用終り・………・・……
  オーベンさんが許すかどうかは知りませんよ(笑)。
  少なくともこの世の中にたった一人、みやびな御方」おじゃ丸」が許してくれていると思うだけでも、少しはホッとしませんか?
【8】ちょっと書きすぎのような気もしますが・…。でも、書くだけ書かせて頂きましたら、そろそろこのウェブからも「引退」させて頂く予定ですので、もう少しご勘弁ください。
 また、私の直訴状は、ごく少数の方に向けたつもりです。多くの方には、意味不明かも知れませんが、ごく少数(1%?)の方々に伝われば上出来です。多くの方はどうぞ無視してください。「いやあ黙っておれぬ、洗脳戦争だ」とお思いの方もおられるでしょうが、私は「戦いません」。とっとと逃げさせて頂きますので、悪しからず(笑)。
 『過労自殺』の続きです。引用です。
・・……(p194)多くの前途ある青年が過労自殺、過労死で亡くなっている事実を見るにつけ、私は、企業を疑い、十分な警戒心をもって入社していくことの大切さを痛感する。………、(p196)過労自殺が発生している企業には、学生の就職人気ランキングの上位常連のところが多いのだが、その内実がほとんど学生には知られていないのが実情である。………、(p197)若者が日本の企業の実態をあらかじめ知っていれば、まじめに、几帳面に、勤勉に働くことの危険な一面を理解することが出来るだろう。就職前の予備知識、心の準備が、青年労働者の過労自殺を予防する上で大切なのである。…・……(p199)だが、ものごとには、おのずと限度というものがある。いまは、受験勉強にしてもクラブ活動にしても、度を越してしまっている。一般に、受験競争のみに目がいきがちだが、ほとんど休日なしの中・高校生の過剰なクラブ活動も、バランスある心身の発達に大きな支障をきたしている。練習練習に明け暮れてついに甲子園で優勝することが美談として報じられるような社会教育の土壌が、過労自殺を生む背景になっているのではないだろうか。「一生懸命」という言葉!
は、教育現場からも労働の場からもなくしたほうがよい。「命を懸けて」でなく、「いのちを大切にして」働くことが、いま求められている。・・……引用終り……
 医療の研修の場でも、どこと無く行き過ぎの「思想」が跋扈しているような気もしています。教授が研修医の頃、「点滴を自分に打ちながら頑張った」だとか、「もう何日も徹夜だ」とかいう言葉が、誇らしげに語られるのは果たして「正常」なのでしょうか?

直訴状1569  (04/28/01)  (患者)  (mabo)
直訴状1565 の方へ
研修指定病院で研修するのは良い事だと思います、問題は研修医を目的のとおり指導出来るのか、あるいはして居るのか?でしょうね。
どうも医療問題の根にはお金がからみつき過ぎるようです。
一般社会のように不適な医師はリストラされて行く社会になればそのような医師は
淘汰されていきますよね、今年も9000人程が合格されました、毎年増え続けてもなお医師の需要があるとは驚きです。

直訴状1568  (04/27/01)  (患者)  (透析患者)
はじめまして。私は、四街道市にある透析クリニックに通院しています。ここは、クリニックもあり、入院のできる病院もあり、またお年よりのための老人施設もある立派なところです。ところが、今年の3月になって院長がアメリカ留学とかでいなくなってしまいました。4月になってからは隣の病院の院長が回診にきてくれて、この先生はどういう理由かわかりませんが、クリニックの院長室に引っ越してきました。スタッフに聞いても、病院の院長からクリニックの院長に代わったという話は聞きません。ただ、新しい院長が決まってないだけみたいなのです。病院はどうしているのかと思ったら、一人副院長先生がきたけど、私たち透析患者は院長が診ているそうです。これって、病院とクリニックに院長がひとりしかいないってことなんですよね。このまま通院していていいか不安になってきているところに、この目安箱を知りました。どなたか、ご意見をお聞かせくださればうれしいのですけど、よろしくお願いいたします。

直訴状1567  (04/27/01)  (患者)  (1歳児のママ)
私には1歳になる女の子がいます。普段は近所の町医者で見てもらっています。
ある日子供が急に高熱を出したので、いつもの病院へ行きました。一応薬を貰い家に帰りました。その夜さらに子供の熱が上がってしまい苦しんでいるので、越谷にある大学病院に電話をしました。(町医者は夜はやっていないので)すると電話に出た看護婦の対応にはびっくりさせられました。私としては子供が苦しんでいるのでとにかくすがる思いで電話をしたのにその看護婦は、「来られても困る!他の病院で薬をもらってるならそれでどうにかして!病院の治療方針も違うんだから!」と言うのです。そして数日後、熱は下がったのですが今度は発疹が出たのです。気がついたのが夜だったため、また大学病院に電話しました。そしたら今度もまた同じ看護婦が出て同じことを言うので、さすがにはらわたが煮え繰り返りました。
先生はいないんですか?!と言ったら、「先生は、夜も患者さんを見てるので」と言うのです。じゃあ何のために救急病院の指定がされてるんだと思いました。仕舞には、「私は、小児科の担当じゃないので・・・」と言うので、「私は、小児科担当の人をお願いしたんです!先生を出してください!」。ここまで言ってやっと先生に代わると言い出したんです。その後、数分待たされた後、「先生は他の問い合わせの電話に出てるんですが、待ちますか?」と言うのです。この「待ちますか?」と言うのは無いんじゃないですか!?普通は「もう少々お待ち下さい」だろと思いました。結構年配の看護婦がこのような対応の仕方、言葉使いではどう思われますか?
この直訴状に対するコメント

直訴状1566  (04/25/01)  (患者)  (レントゲン検査は、いや)
京都山科にある山○学園という精神薄弱児の福祉施設で働いている者です。先日、学園生の健康診断がありましたが、胸部レントゲン検査の時、検診先の職員の方が、学園生の補助をされました。その時、その人はエプロン(防護用)をされていました。去年の健康診断の時は、私たち学園の職員が補助についたのですが、その時、防護用エプロンも何も身に付けないまま胸部レントゲン検査の補助をしました。その後、不安になりその検診センターに問い合わせたところ、年間許容量を超えなければ問題が無いと言われました。それなら、なぜ検診センターの職員の人は、防護用エプロンを身に付けて、私たちは何も身に付けないというのは、おかしいのではないでしょうか。知り合いの医療関係者にこのことを相談すると60数名の学園生の補助を数人で行うと年間許容量を超えてしまう可能性があるとのことでした。時間が経ってから体に影響が出てくると聞いています。今は非常に不安です。その検診センターは、京都にある社○保険と名の付く公的な検診センターです。これは医療過誤ではないでしょうか。

直訴状1565  (04/25/01)  (医師)  (ばんばん)
医師の研修義務化が必要だと言うご意見が多数ありますが、現在存在する研修指定病院で研修して良い医者?が実際に育つのでしょうか?2年ないし3年の研修の内容を様々な友人から聞いても、1年目は看護婦と一緒に点滴、注射をして病院中を走りまわり、事務的な雑用をしているだけ、当直をするにしても患者の問診を取り、上級医を呼ぶまでの中継ぎをするだけであったり、患者の受持ちをさせられて、診断、治療に困っても上級医も忙しいので何処にいるのかわからないことも多く、医学的な質問をしても本を読めとしか言わなかったり、一人の患者を一人の研修医と上級医が受け持つのですが、実際はほとんど研修医任せであったり、患者に対する手技をする際にも、前もって10万円前後で入手可能な練習用人形など使って練習してから患者さんに実際にするのが良いと思いますがそのような人形を置いている研修指定病院はとんどないと言えます。臨床研修指定病院とは同じ経験年数の看護婦以下の安い給料で働かせるための安い労働力としか思えないのですが如何でしょうか?研修など義務化しなくてもほぼ90%以上の新米医師は研修指定病院で働いていると思います。問題・
ヘ研修の義務化ではなく臨床研修指定病院の新米医師に対する教育体性が存在していない事ではないでしょうか、本を読んで医療をしなさいと言うのであれば研修指定病院でなくてもできます。研修指定病院で4年間働いている医者でも、例えば食事が出来なくなったガン患者に対し2週間以上もほとんどカロリーゼロの点滴をビタミンなど一切入れずに一日1.5リットルしか入れずに平気な医者もいます、本人もその医療行為の何処がおかしいのか分かっていないと言う事があります、もちろん正常な人間でも水しか与えられなければ体力は落ちて行く事は常識で分かるはずなのですが?そんな極端な例を出すなと言われるかもしれませんが、失礼な言い方かもしれませんが医療は経験学であり、あまり頭は要らないと思うのです、ある程度のレベルまでなら看護婦でも勉強すれば患者の治療は出来ると思うのですが、点滴にある程度カロリーとビタミンを入れる必要がある事は看護婦にでも分かる事ですが、医師国家試験を受かった医師が3年も試験を受けて入った某大病院である臨床研修病院で教育を受けてきて分かっていないと言う事はどう考えても納得できません、これは一部の例であって似た事!
は他にもあります。
私は臨床研修指定病院義務化ではなく、医師免許取得ごに再び臨牀的な能力を問う試験を受けることを義務化するのが良いと考えます。
何処に所属していようが本人の努力次第で臨床能力を伸ばす事は可能だと思います、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
この直訴状に対するコメント コメントその2

直訴状1564  (04/22/01)  (医師)  (calm)
【1】 『ナースのマナー』(1996年)『医者のマナー』(1998年)に続いて、『患者のマナー』(大鐘稔彦、金原出版、2001年、1700円)が出版されています。これで大鐘(おおがね)氏の三部作が完成しました。まずは目出度い事です。
 マナーとは、社会の潤滑油でしょうか。それぞれの立場で、マナーが守れれば、病院・診療所での受療・施療もスムーズに行くのかもしれません。この本も、値段がもう少し安ければ、もっと読者数が増えそうなのに……そこが残念です。
 【2】 医療事故に関してですが、不可避的なものも少なからずあります。統計上、ある一定頻度の副作用・合併症が起こり得ます。だからといって、その当事者になった患者さんにとっては辛いものです。思いますに、そのような医療事故に遭遇した場合の「保険」のようなものは、不可能なのでしょうか?
 医療従事者が加入している医事賠償保険とは別に、患者・その家族が加入できる「保険」の事です。また、賠償請求できうる医療事故に遭遇した場合でも、医事訴訟で賠償請求裁判(和解・仲裁も含む)するのは負担が大きいです。それを損害保険のようなもので早めに補償を受け、新たな出発(他病院に再入院なども含む)する方が、場合によっては合理的です。裁判は、後で保険会社と病院・医療従事者の間でやってくれ、となれば救われる人も出てくると思います。
 またこのような保険制度があれば、医療従事者の方も、事故を公開しやすくなり、その報告を元に、より合理的な診療・看護・病院システムを構築し易くなるのではないでしょうか?
【3】(23日投稿)先日、関東で開催された学会に参加して来ました。参加人数約3000人と中々の盛況でした。ところで、いつも思うのですが、日本の医学関係の学会は、よく土日を挟んで開催されますが、これって「休日出勤」でしょうか?「月月火水木金金」の戦時体制は、医療分野ではいまも継続中でしょうか。今時、某国の自衛隊さんだって交代勤務で週休二日なのに・・……。
 とすると、日本の医療従事者って「兵隊さん」でしょうか(笑)。それでついつい、民間人(患者さん)に強い態度に出がちなのでしょうか。そう言えば、戦前・戦中の兵隊さんも威張ってたそうです・・….
 敵さん(病気・怪我)が減ってくれれば、戦線を縮小出来るのでしょうが、こればかしは難問でしょうか。ただ、『患者よ、がんと闘うな』の著者K氏が、最近の著書『医原病』で主張されている所によると、医者が異常値の範囲を広げて病人を増やしている可能性もあるそうです。モシそうだとすれば「そんな事やめてください」と言いたいです。もうこれ以上、戦線を拡大しては(医療従事者の)身体が持ちません。下手すると、「本土決戦」突入で、民間人にも多数の犠牲者が出ます…・。無駄な戦いからは手を引きましょう。国民から「兵隊は晴天の唐傘」の如く揶揄されても、ムキにならずに、白隠和尚のように「はあ、そうかー」とトボケていましょう。
 ちなみに、学会で御呼びした招待講演者(某私立大・学長・非医師)がお話しされたアル言葉に気掛かりを感じました。ご自分の所の医学部新入生に毎年授業して御話しされている言葉だそうです。「医師はエリートである。エリートは自己の利益を省みずに国民全体に奉仕する者の事である。・……セブン・イレブン(朝7時から夜11時まで働く事の比喩)は当然である。」とかなんとか、おっしゃってました。調子づいて「シックス・トェルブ(6−12)」とかアル医学部教授も言っていた、とも追加してました。
 全体的に素晴らしい講演で感動・感銘しまくりだったのですが、さすがにここだけは引っ掛かるのモノを感じました。学長さんご自身は、医者の家系に育っておられ、最初は医学部で学んでおられたそうですが、転部して経済学部に行かれたそうです。でも、それって「ずるくないかい?」(笑)と言いたいのですが・・….それにそんなに働いたら医師の家庭生活や社会生活はどうやって遣り繰りするのでしょうか。ご自分はいいですよ、経済学部でしかも大学教授なんですから(日本における暇人の代表選手・笑)。でも、医学部新入生に向かって最初に「医師の道に進んでくれてありがとう」と言われるそうですので、許しちゃいましょうか。でもでも、こういう台詞って、「洗脳」技術の高度技術らしいですよ。さすが教育者(笑)。
 まあ、こんな感じで医師の世界は、上手く「洗脳」されてますから、学会だって、モーニング・セミナーとやらは朝7時45分開始でした。しかも参加者は大勢いましたネ。夜はイブニング・セミナーが夜8時まで、専門医研修会は夜9時修了でした。うっかり私は全部参加してしまいました。これでは、某新興宗教の信者さん達を笑えないです。御弁当が○○○食よりマシなのは救いでした(笑)。でもこの御弁当は、製薬会社さんの差し入れかも?おなかもしっかり飼い慣らされますねー、これでは(笑)。
 話しはズレますが、24時間・年中無休をキャッチフレーズに全国に病院チェーンを作りまくっておられる某医師は、最近は「世直し」にまで目覚められ、政党を作って国政選挙に出まくり(落ちまくり)です。やはり「洗脳」って恐いです・…。今度、テレビで政見放送をご覧になったら、笑って許してあげて下さい。世間知らずが、病コウコウに入るとこうなってしまうんですね。医師の仕事と政治家の仕事は「水と油」だと思うのですが・・……。昔の中国の古典からの「上医は国を直す」という言葉に、惑わされているんでしょう、きっと。医学部教養過程の勉強は、やはり大切です(笑)。と言うわけで、医学生の皆さん、教養部の勉強も大切ですよ。
 なんか、論旨が一貫してないようで、・・……失礼しました。学会疲れで、愚痴がついつい多くなりがちです、済みません。
------------------------------------------------------------

直訴状1563  (04/20/01)  (医師)
直訴状1559のかたへ
分娩時に不幸な合併症を起こされたことは大変お気の毒なことと思います.小生は某大学病院で麻酔科の講師をつとめるものです.あなたの直訴状を読み一言コメントをさせていただきます.
あなたの手術前の状態は重症の妊娠中毒症であったと推察されます.母子ともに救命するために帝王切開での分娩が選択されたのは賢明であったと思います.さて分娩後に出血が止まらない状態を弛緩出血といいます.本来であれば分娩後子宮筋が収縮することによって子宮からの出血を止めることができるのですが,子宮が弛緩したままの状態で止血できなくなる状態のことを言います.重症の妊娠中毒の分娩時あるいは分娩後に時々見られます.また妊娠はそれそのものがDIC準備状態といわれるほど凝固系に影響を与えます.その状態で弛緩出血が起こると血小板や凝固因子がさらに失われ止血能が低下します.そしてまた出血するという悪循環に入ってしまいます.ですから血小板を取り寄せやっと止血できた,というのは様々な治療が奏効したと考えていいのではないかと思います.妊婦死亡の半数以上はこれらの出血性合併症によるといわれています.
麻酔に関してですが,帝王切開の時の麻酔の方法ですが大きく分けて二つの方法があると思います.一つはあなたが受けられたような腰椎麻酔と他は全身麻酔です.帝王切開は一般的には腰椎麻酔で行われることが多いようです.その理由は手技的にある意味簡単(必ずしもそうでないこともあると思うのですが一般的にはそういわれています)であること,効果が確実であること,胎児に影響を与える薬物が最小限ですむこと,うぶ声を聞くことができる,全身麻酔にも様々な合併症があることなどでしょうか.我々の施設でもこの方法を第一選択としています.ただ稀に腰椎麻酔であなたのような神経学的な合併症を起こすことがあります.文献的には数千から数万に一例程度ではないかと言われています.これらの中には薬剤によるもの,穿刺によるもの,低血圧による脊髄梗塞なども含まれていますので硬膜外血腫による神経学的な後遺症の頻度としてはさらに低いものと考えます.腰椎麻酔には禁忌があって,たとえば出血傾向があるとき,穿刺部位に感染がある時などです.麻酔をした先生は術前の検査結果からこれらの禁忌がないことを確認した上で麻酔法を選択したと思います.腰椎・
ヰ撃ヘ脊髄周囲の静脈叢を損傷しても少量の血腫を作るのみで圧迫を起こすほど大量にはならないと言われています.術後の弛緩出血,DICによる出血傾向が重篤で不幸な硬膜外血腫を起こしたと考えるのが自然でしょう.
硬膜外血腫は発生後(神経症状が出てから)数時間から24時間以内に血腫を除去すれば後遺症の発生頻度は低下すると言われていますがそれ以降になると不可逆的な脊髄の障害が残ります.あなたの術後の状態を考えると母体の救命に全力が注がれ硬膜外血腫の診断や治療はできなかったのではないかと思います.
弛緩出血やDICは発生の可能性は必ず念頭に置いて診療を行うものですが,発生を予知することは不可能でしょう.このような病態は起こったあとにいかに迅速に対応するかが重要だからです.ましてDICによる硬膜外血腫の発生を予見することはさらに難しいことではないかと考えます.
この直訴状に対するコメント

直訴状1562  (04/16/01)  (患者)
福岡市中央区にある**病院の事務員が不幸にも膠原病にかかり、入院の上
何とか退院復帰となりました。
病気に対しての薬の副作用で、顔が腫れ、髪が抜け、本人も「死ぬ思い」を乗り越えての復帰でした。
これに対し、病院は「そんなみっともない顔で、事務の窓口に立たれては困る」と、退職を強いる態度に出ました。
「人権侵害だ。弁護士をたてる」と言うと、「じゃあこっちも弁護士を立てます」
と、かえって強い態度にでられました。
事務員は、泣く泣く退職しました。ひどいところです
この直訴状に対するコメント

直訴状1561  (04/12/01)  (患者)
夜中、しんどくて耐えられず、死にたくて仕方ありませんでした。
そんなときは電話してきなさいと看護婦さんやお医者さんに言われていたので、電話したのですが、電話にでた、守衛さんが、どうしたんですか、また、明日にしてください、昼寝ないで、夜は寝てください、って言われて、つらくて、しんどくて、死にたいんです。そういうときは電話してくださいっていわれたんです。って言いました。でも守衛さんは、取次いでくれませんでした。3回かけて、次に母がかけて、やっとつないでくれました。
死にそうで、電話かけてるのに、守衛さんが全然つないでくれず、余計に死のうという思いが、強まりました。医者でもなんでもないし、先生や看護婦さんに相談もせずに、電話を守衛さんが、断るのは賛成できません。そんな守衛さんがいる限り、自殺や自殺未遂をする人は増えるでしょう。

直訴状1560  (04/12/01)  (患者)  (中国人留学生 in U.S.)
直訴状1542にお返事
おっしゃることはごもっとも!
でも、今の日本は小児救急病院が運営可能な社会体制じゃありませんから諦めて次善策を探して下さいね。
子供は進行が早いから不安があれば堂々と救急車を呼べばよいでしょう。
子供が死ぬのに比べれば白い目で見られたっていいじゃありませんか。
日本語が少々不自然なので中国系の方と推察しますが、救急センターのお医者様に攻撃的な態度を取られるとはひょっとして不法入国者の方ですか?
もしそうなら早く帰国した方が良いですよ。
今の日本に残留するよりも本国に帰った方が安く医療を受けられますから。

直訴状1559  (04/11/01)  (患者)  (ぽーちゃん)
私は1999年4月16日、女の子を出産しました。
その4日前、かかりつけの個人病院(産婦人科)に、8ヶ月検診に行った時、妊娠中毒症と診断され、大きな病院を紹介されました。
 次の日、早速病院に行き、診察してもらうと、重度の妊娠中毒症とされ即入院となりました。
 とにかく、中毒症を治すには、赤ちゃんをとりだすのが一番だというので帝王切開で、取り出すことになりました。
 血圧も高く、タンパク尿もひどく、3日間経過をみるとともに、赤ちゃんがまだ8ヶ月とまだ未熟で肺の機能が発達してないため、外にでてもしっかり対応するようにと、筋肉注射をしました。
  4月16日帝王切開当日、私は普通に手術にのぞみました。その後、15分位で赤ちゃんを取り出し分娩室で1時間程様子を見て、異常なしと判断され、病室へ戻されたその数時間後、私は出血し始めたのです。それからまた数時間後には、輸血しなければいけないほどの大量出血をしました。それから1日中、出血し続け、体中の血液がすべてでつくしたのではないか、といわれたほどです。
 途中、集中治療室に移されました。手術から次の日の夕方、血液センターから血小板が取り寄せられ、やっと止血したのです。その後、意識も少しづつ戻り、「どうですか?」と聞かれたときに、「足がまだ麻酔をかけたようにしびれて、動かない」といったのを覚えています。
 そのしびれは数日たって、集中治療室から病室に戻されても、続いていたため、とうとう整形外科の先生が動き出し、MRIを撮ったところ、麻酔をうったところに血腫が出来てるというのです。そしてこの血腫が神経を圧拍し、足にきているという診断でした。診断名は硬膜外血腫というのだそうです。
 帝王切開術から1週間後に、血腫を取り除く手術をしました。
手術前、主人が呼ばれ、外科の先生が言った言葉は、「手術をして、血腫を切除しても、歩行は50%、膀胱を動かず人口膀胱になるだろう」でした。
  7時間以上にも及ぶ手術をし、私は再び集中治療室へと、移送されました。
手術自体は成功したらしいのですが、いっこうに動くようすはありません。膀胱のほうは、くだをいれたままでした。
 その後、下半身付随、膀胱障害で、障害手帳を交付してもらい、車いすでの生活のリハビリをしました。2年たった今リハビリの甲斐あってか、生涯車椅子といわれた私も、足首の装具と杖1本まで回復することができました。
 我が子は、1100グラムという超未熟児で生まれたのですが、幸い後遺症もなく、小さいながらも元気に育っています。
 誰にこの話をしても、医療ミスではないか?と言われます。理由を聞いても、術後にDICを併発したというだけです。
 DICが起こる可能性というのは、予知できなかったのでしょうか?
 麻酔方法に問題はなかったのでしょうか?
  どうか、意見をお聞かせください。お願します。
この直訴状に対するコメント

直訴状1558  (04/10/01)  (患者)  (mabo)
直訴状1552 の方へ
失礼な言い方かもしれませんが、かなりな地方の町なんでしょうか?
いろんな意味での常識て各地で異なるようですけど医療も喫煙についてもかなり遅れてると思いました。一地方の町ではそのような独断と偏見を持った人が責任者とはね、お気の毒です。
ですから、そのような地方の弁護士もその地方の価値観で判断するんでしょうね多分議会も住民もそんな価値観でしょう、他へ転出出来ないもんでしょうか?

直訴状1557  (04/09/01)  (患者)  (ぱんな)
千葉県内にある根本胃腸科でのこと、胃の手術(胃がんと言われため)後長年通院していた祖母がいつもの検診で、訪れた日は風邪を長引かせ具合が悪かったのでその事を告げると、入院して様子を診ていただけるとのことで、家族も承知しました。点滴をして頂いていたようで、元気になりお腹もすいたとのことを看護婦さんに申し上げたところ、先生の指示で点滴だけということで、食事は出せないと言われ、お腹がすいている祖母を見かねた父がパンを食べさせていたところを看護婦さんが見て、言われていない事をした、食事を出そうと思っていたのに、というような事を父におっしゃったので、父は悪い事をしたが、祖母の具合の様子も、食事などの今後の事も何一つ教えてくれないと不満を言ったそうで、その日以後、看護婦さん方、先生の祖母に対する態度がガラッと変わり、冷たい態度になり、好きにすればといった態度をとるようになったそうです。その後一週間ほどして、いつもの胃の検診と、お薬を頂きに行った時、先生が何も知らない祖母に、あんたの息子さんはどういう人間か。餓死させるのかと言われた。と父の人間性を問い、薬が無いと言うと、無くなったら!
、もう飲まなくていい。その代わり、風邪薬だけこれからずっと飲んでいればいい。うちには金輪際来ないで頂きたいと言われたそうです。
父は餓死させるだとか、強い言い方はしなかったと言っています。母も近くに居たそうで、強くはいっていない。とのこと。不満を言われた看護婦さんが個人的感情で先生に大袈裟に言ったとしか思えず、先生も、看護婦さんのお話だけを鵜呑みにして患者の家族の話も聞かず、何の事なのかわからない祖母に、もう来なくていい、処方薬も無くなったら飲まなくていい、と言われ、ショックで落ち込んでしまい見ているのが辛いほどです。85歳になるお年寄りに、今まで信頼していた先生に来るなと言われた気持ち、その先生はおわかりになるでしょうか?目に見える傷だけ治すのが医者で、こころに傷をつくっても医者なら許されるのですか?病院で質問など言う事は嫌われるのでしょうか?医師や看護婦さんに個人的な感情で態度を変えられては、ビクビクして接しなければいけないのでは?お年寄りに、そんな冷たい態度をとってもいいものか、胃の病気で通院していたのに、精神的にまた胃が悪化したりしたらと心配です。個人病院ならもっと地域に優しい医療をして頂きたい。家だけの問題ではなく、今後他の患者さんもこのような態度をされたらと思い書きこまさせていただきました・
Bそんなに医者は偉いのですか?処方していただいた薬が切れても飲まなくいいとは(胃がんで通院していたのに)人の命をどう思っているのでしょうか?先生や看護婦さんの態度許せませんが、それより祖母の落ち込んでいる気持ちを考えると、どうしてよいものかと心配でなりません。

直訴状1556  (04/03/01)  (その他)  (若菜)
直接にこのサイトに合った内容かどうかはわかりませんが、医療に関するサイトで、
モラルにふりまわされたきれいごとではなく、なおかつまっとうな内容が充実しているのは他に見あたらなかったため、書き込みさせていただきます。
ひょっとして神経症、または難病の方、そしてそのご家族を不快にさせる内容かもしれませんが、「私という一人間が、こういう経験をした」という一例だと、広い視野でお考えいただけるとうれしく思います。
あるサークルに出入りしていたのですが、そこに難病を持つ女性がいました。
私は特別な医療知識もなかったので後から知ったことなのですが、その病気の治療にはステロイド剤を使うのが一般的で、ステロイドの副作用のひとつには躁鬱があるとのことです。
彼女は固定観念が強く、世の中に自分と違う考え方もある、ということがなかなか理解できない性格でした。
これまで彼女はご家族や周囲の人に非常に大切にされて、いかなる場合も肯定されてきたんだと思います。
私はどちらかというと世間の目は気にしないマイペース人間で、その代わり人の価値観にも口出しをしないタイプです。
保守的な性格の彼女にとっては、私の人生観、考え方は「間違い」そのものだったらしく、「あなたのためを思って親切で、欠点を言ってあげる」とヒステリックに私の人間性の気に入らない部分をまくしたてました。
その内容はまったく筋が通ってない上に、明らかに私が言っていないこと、していないことまで「あなたはこんな風にして、他人に迷惑をかけ、攻撃していやがらせばかりしている」とまくしたてます。
「そんなことはしていない」というと、自分の話を遮られたと怒り心頭で「私があなたのためにわざわざ親切で言ってあげてるのに言い訳ばかりして、なんて人間なの?」と怒鳴ります。
彼女は嘘をついているという意識はないようで、彼女の中では私がそんな悪行をしたことが真実だと思いこんでいるようです。
他の人にも私のあることないこと言いふらされ、人間関係にかなり支障がありました。
傷つきはしたけれど、まあ、彼女を真に受けてそれを信じる人は、私にとって大切な人ではない、と割り切って気を取り直していました。
また、私は特別な美人ではありませんが、フレンドリーなタイプで男性の友人は多い方、よく男性と話しています。
彼女はそのことも「あなたはもててると思っていい気になってるかもしれないけど、陰で笑われてるに決まってる。あなたなんかがもてるわけないじゃない。あなたがバカにされててかわいそうだから親切で言ってあげてるのよ」と、私が何も言ってないのに大きなお世話なことをまくしたてます。
そのサークルではひとりひとりが作品を作るのですが、彼女は自分は作品をひとつも作らないのに人の作品を見下すような口調であら探しをし、彼女の言った通りに直さないと怒ります。
でも、ここまでひどいこと言われるのは私だけみたい。
躁鬱特有の症状なのか、時々、みんなで話してる時に突然、自分のことをまくしたて、話が他に移るとヒステリックに大騒ぎするということはありますが、仲間の中には医療関係の人が数人いて「彼女には絶対に肯定すること、でないと命にかかわる」と言います。
同じ病気で同じ薬を使っている人でも豊かな心で前向きに生きてる人もいると思うし、私は人間性の問題だと思うのですが。
彼女のあまりの私へのけなしに、10言われて1言い返したら、私は「病気の人をいじめた人間」として悪者になりました。
いろいろ調べてみると、最も彼女にあてはまるのは「自分が賞賛されたい欲求が強いのに、その根拠がないから、他の人を見下し否定することで、自分の精神安定を保つ」という症例に近いようでした。
彼女の精神安定を保つために、私はこんな目に合わんといかんのかい・・というのが本音ですが。
「私なんか〜」とやたらと卑下する時と、「この私があなたなんかに親切にしてあげてる」って言う時があって、こういうのを躁鬱と言うんでしょうか。
他の人は「私なんか〜」の印象が強く「彼女にはもっと自信を持たせてあげなきゃ」と言うけど、私は「一体、何様?」って印象なので「これ以上、自信を持たれたらこっちはたまんない」ってのも本音です。
「病気ならそれをふりかざして人を傷つけても、悪いのは健康な人間」
これが人間として正しいというなら、私は別に優しい親切な人間にならなくてもいい。
神経症についての記述を見ると、どれもこれも「患者にはまわりが温かく接してあげましょう」としか書いていない。
そこに踏み込むと差別とか、タブーの領域になる。
薬剤師や栄養士の資格は精神病・神経症だと返さなければいけないのも差別と言っている人がいた。
でも事実、人の命にかかわる薬や食物を扱う人の精神が安定してなかった轤アわいよ。
例えば私が「モデルになりたい」と言ったとする。「あなたモデルにしては太ってるから無理」と言われて「差別」って言うのと同じだよ。
もしそれを「差別」と考える人がいるなら「自分(または家族)はこんなかわいそうなんだから、世間が親切にしてくれて当たり前」って理屈としか思えない。
確かにハンディキャップを持つ人をいたわるのは大切だけど、ハンディを持つ立場の人がそれをふりかざして人を傷つけても当然だったり、特別にされるのが当然、しない人は人間として意地悪になってしまうのかな。
私は「差別」や「偏見」を増長しようと言っているんじゃない。
だけど「差別」や「偏見」にとられてしまうことを怖がって、「困ることは困る」「おかしいことはおかしい」と言えずに、ハンディがない側が泣き寝入りするってどうなんだろう。

直訴状1555  (04/03/01)  (医師)
直訴状1552について
実に深刻なお悩みで、おそらく誰もどうしてあげることもできないでしょう。告知に関していえば、私も20年来やってきましたが、現在でも反対する人を説得するのは容易なことではありません。あなたの環境は、私の20年前の環境を思い出します。反対する人にとっては、心から告知が残酷なことだと信じているわけですから、(おそらく)まだ若いあなたにとって相手を説得するのは不可能に近いでしょう。家族が怒鳴り込んでくることなど、今の私でも珍しいことではありません。
24時間監視されているようだ、個人攻撃を受けた、というのもおっしゃる通りでしょう。まさに価値観の反する敵対的人間として、扱われているものと思います。もちろん悪いのはあなただと心から信じて。地方の保健所のお役人などが頼りになると考えるのは、いくら若くても甘すぎます。弁護士に頼るならば、左翼系の女性弁護士を選ぶ以外に道はありません。(ただし、医者など相手にしてくれるかどうか)
唯一何とかなりそうなのが分煙ですが、それも本当にサボっている人に"サボっている"と指摘してしまったのでは、道も閉ざされたのではないでしょうか。
あなたの選ぶ道は三つあります。第一は戦いつづけること、第二はあきらめて逃走すること、そして第三の道は・・・。
あなたが自力で第三の道を選び、医者として大成されることを心から願っております。

直訴状1554  (04/02/01)  (医師)  (calm)
【1】 インターネット上では、色々な社会批判のホームページがあります。その存在意義は高いものがあると思うのですが、読み続けるうちに時として「気の滅入る」事があります。もう少し社会の明るい面の情報やユーモアもインプットして行かないと、人間は意欲喪失(滅入るダウン?)してしまうのかも知れません。そんな考えもあって、時々私の文章には、【笑】マークを付けさせて頂いております。けしてこの直訴状に書き込みをされている方々の告発を、軽視しているわけでは御座いませんので、悪しからずご寛恕ください。また、こうでもしないと、気の弱い私には辛くてこの直訴状は読み続けられません。(「だったら読むな!」なのかも知れませんが……)
 (1) さて、早速デスが「明るい情報」の第一段です。
 『未来は開かれている』(K・ポパー、K・ローレンツ共著)の中の一節です。
 ………・(ページ不詳)・…この西側世界では、かって歴史のうちにあった中で、最もよい、最も正義にかなった、最も思いやりのある世界に生きています。自由な世界、我々が最も大きな可能性を持っている世界、我々が自由に話すことのできる世界に生きているのです。これはかつて今までになかったような世界です。…(中略)・・…ところが多くのインテリ達は今日、我々が惨めな世界に生きていると思っているのです。そしてその考えが若い人々の耳に絶えず語られるばかりでなく、染み込まされ、刻み込まれていくのです。それは勿論、我々の世界にも良い事と悪い事があります。・・……(以下略、引用終り)・・……
 確かに、歴史を勉強すると、人類の歴史は大変な困難の時代ばかしだったようです。現代でさえ、第三世界の国々などは、政治・経済・社会的に困難を抱えた国が多々見受けられます。そう考えると、「今の日本に生まれて良かったな」と、フトつぶやきたくなります。私なども、現代医療の恩恵が受けれなかったら、今ごろ死んでました(おまけに二回も・笑)。フト周りを見回すと、日本人の平均寿命は、なんと世界一なんですね。まあ、不平を言う権利は憲法(?)で保証されてますので、私も気軽に不平を言わせて貰ってますが(笑)…・…。
 ついでながら、マスコミさんや評論家さん達は、世の中を憂いて飯を食うご商売ですので、ご商売の邪魔をするわけではないのですが、もう少し深い社会分析や現状把握、実現可能性のある提案をして頂きたいです。世の中が、良くなってしまっては、「憂うる飯のタネがなくなってしまってしまうじゃないか」というご心配はなさらない様に願いたいです。御気持ちは分かりますが(笑)…….
 うーん、あんまり明るい話題でもなかった様です・・……。失礼しました。
2】 次ぎの紹介本は、『僕はアメリカに幻滅した』(小林至、太陽企画出版、2000年、1700円)です。著者は、略歴によると、東大経済学卒業、千葉ロッテマリーンズにドラフト8位で入団。2年後解雇され、渡米して、コロンビア大学大学院でMBAと取得し、米国にて企業に就職、会社の人種差別体質を批判したかどで解雇された方だそうです。
 第4章・1節「弱者切り捨て医療保険制度は米国の恥部」という部分には、考えさせられました。
 ……(引用です。p202)……(米国では)国民健康保険を切り捨て、医者と保険会社を野放しにして、全てを自由競争にしてしまったのは、もう愚かというよりも、人の生きる権利をも奪い取ったという意味で、犯罪的行為だと思うのです.・・………(引用終り)……
  本を読んでいて思い出したのですが・………米国で入院中の患者さんが担当医を訴えた事例です。「誠心誠意治療を行って治療も順調なのに何故か」といぶかった担当医が患者さんに直接理由を尋ねたところ、患者さんが申し訳なさそうに言うには、「治療には感謝しているが、そうでもしなければ、入院費を支払えないから」だったそうです。保険にも加入できず蓄えもない貧者が、莫大な医療費を支払う為に、成功報酬で弁護士を雇い、あわよくば医事裁判で勝訴して損害賠償金を勝ち取り、それで医療費の支払いをしようと考える(あるいはそのように弁護士がそそのかす)のは、やや異常な世界です。患者さんの唯一の気休めは、「医者も医療事故保険でカバーされるだろうから、大丈夫だろう」と言う事くらいです。
  医療事故保険料もアメリカでは上昇続きで、ある産婦人科医は保険料があまりに高過ぎて払えない為、産婦人科医を廃業したそうです。記憶が正しければ、確か保険料が6万ドルでしたでしょうか?1ドル120円としても、720万円ですか?いくらアメリカの医師が高給取りと言っても、これでは遣り繰りが大変です。しかも、裁判に引っ張り出される時間とストレスを考えると、廃業も選択肢に入ってくるのでしょうか。
 アメリカ医療の影の部分なんでしょうか、これも。私自身はアメリカ留学はした事はありませんので、間違っているかも知れませんが…….
【3】 ponさんへ……大変ですね。ここは無理されないで、どこか別の勤務先を探されたら如何でしょう。病院で担当する患者さんの事は、とても気になるでしょうが、職場の人間関係に問題が多過ぎる様です。ここはご自分の為に、もっとマトモな診療所・病院を探しましょう。
 私の知人の知人は精神科医(女医)でしたが、人柄も良く、誠心誠意仕事する患者さんに信頼される医師だったそうです。色々心労もあったそうでして、また真面目過ぎてご自分のストレス対処を誤った為か、発作的に(?)自殺をされたそうです。問題に立ち向かうのも結構ですが、時には問題の前から立ち去るのも選択肢の一つです。「三十六計逃げるにしかず」とも言います。
 貴方に似合いの仕事場は、日本のどこかにある筈です。そこでも、将来の貴方の患者さんが待っていてくれている筈です。そこで思う存分良い仕事をしてください。
 ご検討とご健闘を、祈ります。

直訴状1553  (04/02/01)  (その他)  (sakura)
この場をお借りして、私の身近に起きたことの報告をしたいと思います。
昨年の12月に、知人が、k病院「胸のつかえ、体重の減少、食べると吐いてしまう、等」の症状を持って、内科にかかりました。多々の検査を受け、約、1ヶ月後に、「ストレスではないか」との診断を受けました。
他の病院を紹介されたわけでもありません。
素人目にも、何でもない訳は無く、次に、f病院へ行き、また検査をした結果、都内の大学病院を紹介され、今はそちらでお世話になっています。
彼女は「胃がん」と診断され、現在抗がん剤が始まりました。
食道に関しては、胃の手術の時に、わかるそうです。
「早期発見ではありません。大手術です。」と言われたそうです。
私は、その報告を受けた後、ホームページで「胃がん」「食道癌」を見たところ、彼女の訴えがそのまま紹介されていました。
彼女の症状として「胃がん」を満たしていました.
今悔やまれることは、4ヶ月前に、そのホームページを見なかった事です。
全くの私見ではございますが、医者として、これだけの症状を「ストレス」と言ってしまうことが、私には信じられず、また、雲をつかむような診断に、この先生は気持ち悪くはないのかな?と感じます。誰が見ても普通の状態ではなかったのです。
そして、このような先生に診ていただいたことを不運に思い、同じような事が絶対あってはならないと思います。

直訴状1552  (03/31/01)  (医師)  (pon)
当町立病院で5年目勤務です。
病院内の禁煙分煙を院長事務長に訴えても、国がたばこを許可しているといって、全く改善してくれません。外来では子供がまっている待ちあいの2メ-トルさきに、小さい換気扇が1つついてるだけで受動喫煙の状態です。保健所に何とか改善を頼んだら、<町立病院だから町で解決してください>とまったく相手になりません。勤務時間中でも、何回も院内でたった1つしかない喫煙室にきてはたばこを吸っている事務長に<仕事中でさぼっているようにみえるから、如何なものか>と注意したら、<死ぬまでぜったいやめない>と啖呵を切っていました。
新町長、新院長が来てから、まるで24時間監視されているようです。患者告知したことが院内会議で問題になり<非常識だ、患者が自殺したら責任とれるのか、家族は医者をかえろといって来た>などと、個人攻撃をうけました。いままでずっと、癌の疑いの段階から患者さんにおはなしし、包み隠さずインフ-ムドコンセントを実行してきましたから晴天の霹靂です。
職場内部にちくる方がたぶんいるのでしょう。医師2名の病院で院長と私でやってますが、いまわたしは全く孤立しています。どうすべきでしょう。ちなみに弁護士に相談したら<女医で生意気で可愛げがないからだ>といわれました。人権を守ってくれない女性蔑視の態度にびっくりしました。
この直訴状に対するコメント  コメントその2

直訴状1551  (03/31/01)  (患者)
昨年母が急性前骨髄急性白血病で地固め療法3回目でキロサイドの抗がん剤の副作用で亡くなりました。今までの治療で感染性に弱いタイプとわかっていながらなぜ無菌室での治療をしなかったのか、MRSAに感染、肺炎になり呼吸困難になってしまったこと、先生がたの対応が今回はわるかったことどういう薬をつかっても白血球が100から回復しなかったこと、抗がん剤の過剰投与はなかったのか知りたい。
あまりにも亡くなり方がおかしい!母が亡くなり1年過ぎたが家族の心の傷が癒えない、その時の先生と話がしたい。

直訴状1550  (03/29/01)  (医師)  (大学臨床系教官)
医療は基本的にサービス業という。また、医療関係者はホテルやレストラン従業員のような接客態度を身につけるべきといった論調も多い。確かに、患者の立場から考えてできる限り快適でしかも人格が最大限に尊重された療養生活を提供するよう努めることが医療現場に働く者の義務であることもわかる。しかし、だからといって病院で患者さんを呼ぶときにXX様と言うべきだとか、医療関係者が話しをする際に「患者様が」などと馬鹿丁寧な言い方をすることなどには、医師と患者の関係の望ましいあり方を考えればいささか疑問を覚える。なぜなら、医師と患者関係は、なにか問題をもった人間がその解決を求めて専門的知識を有する者に相談し、また解決策の実行を委ねるというものであり、両者は対等であっても決して医療側が患者にへりくだるような関係ではない。一方、レストランやホテルと顧客との関係は、顧客は何かしらの満足を得るためにその施設のサービスを受け、その対価を支払うのであるが、満足を得るためには公序良俗に反しない限り少々のわがままを言っても許されるし、むしろ施設は顧客のわがままも聞いてあげることも立派なサービスとして売り物にで!
きるはずである。医師は患者の療養のためなら喫煙や飲酒、さらには食生活の細部に至るまで規制を加えるべく教育する義務も持つ。また、病院は多数の病気の人が共同生活を営めるようにさまざまな規則によって患者を縛り付けなければならない。これらはすべて患者の回復を願うからである。つまり、医療におけるサービスとは本質的にレストランやホテルにおけるものとは異なる次元に属する。それなのに、彼らを見習って患者を「様」づけで呼ぶというのは、医療の本質を深く考えることなしに、世間の風潮に安易に迎合してしまっているように思える。

直訴状1549  (03/28/01)  (患者)  (akireta)
日本の医師の水準が今日の判決で示されたと思います。大学であの程度ですから医療機関にかかるのはばかげています、日本の医師の資格そのものの見なおしを!

直訴状1548  (03/28/01)  (患者)
hiv訴訟無罪のニュースを見て怒りを覚えました。治療の最終責任を負うのは患者なのに、途中過程での主役は医師側のような気がしてなりません。インホームドコンセントと言われ始めてしばらくたちますが、今なお詳しい説明や可能性を尋ねると嫌がる医師が居るように感じています。先日も人間ドッグの検査を受けましたが、胃のレントゲンの際の胃を固定する注射をしないこと伝えた際、(無理にしなくても良いと主治医に聞いていたので}周りに患者の方が何人も居るにもかかわらず、「注射しないんですって、こんな勝手言う人初めてだわ」と大声で言われ、レントゲン中もかなり嫌みを言われ質問をすると「黙って下さい」、終わった後の下剤ではあまりにも量が多すぎると思いそれを尋ねると「大丈夫。飲まないと後で困りますよ」。とりあえず飲みましたが、一時間程でひどい下痢でトイレから離れる事ができず、家にも帰れませんでした。毎年同じ所で受けていますが、こんな事は初めてでした。言われたとうり注射をしなかったのが、そんなに気にさわったのでしょうか?無罪のニュースはこんな事があったばかりなので、患者はどうすればいいのか?患者は研究材料でも!
、おもちゃでもないのにと,とても不安になりました。

直訴状1547  (03/22/01)  (みかん)
患者は自分は何処が悪いのか聞いてはいけないのでしょうか。
何処が悪いのかの答えはありませんでした。症状を訴えてもそんなはずは無いと言うのですが、13年も前に心房中核欠損の疑いがあると言われているのです。忙しいかもしれないけれど、はっきりと答えてもらいたい。
不整脈でかかったのですが、患者の身にもなってもらいたい。

直訴状1546  (03/22/01)  (医師)  (calm)
【1】3月19日よい、読売新聞の社会欄で、「大学病院を問う」シリーズ「医局の壁」編が始まっています。医局の弊害を指摘する論調は、昔からマスコミで何度も繰り返されてきました。徐々に改善の方向に向かっている様ですが、医局の長所もひょっとして一緒に消滅しつつあるのではないかと危惧されます。
 医局の長所は、「医師の安定供給」という面のみが取り上げられていますが、その他のメリットは誰も指摘していない様です。私も詳しくは知りませんが、私見を少し述べさせて頂きましょう。
 (1)心の拠り所としての医局・……診断・治療の責任、また患者さんの不幸な転帰との遭遇は、時として相当なストレスを医師にもたらします。場合によっては心的外傷(トラウマ)をも、もたらし得ます。そういったストレスやトラウマから守ってくれる場・癒しの場としての医局という存在は、無視し得ないように思います。社会の荒波からのシェルターとして家族というものの存在が不可欠なように、仕事上の困難からの待避所としての医局という「家」の存在も大切なような気がします。
 関東のある国立大学が、創設時より医局を廃した医学部作りをしてきていますが、創設時より教育に携わってこられ「医局の解体」急先鋒だった元医学部長すら、医局の「懐かしさ」を述懐されています。ちなみに、その大学の卒業生から、陰惨な「一家惨殺」をした(元)医師が生まれていますが、もしその大学に医局があれば、家庭トラブルを相談できる医局の先輩や教授がいてくれて、最悪の不幸を回避できたのではないかとも、指摘されています。医局と言う「拠り所」を失った悲劇とも考えられています。
 (2)卒後研修の責任団体としての医局……ヒポクラテスの昔から、職人団体としての医師集団は、部族主義的な要素を持ち続けています。ヒポクラテスの誓いのなかに、「汝の師の息子が、医師を志すときには、無償で教育にあたれ」という文句があったように記憶しています。かのアメリカでも、つい最近まで「医師同士の治療は無償で行うこと」という暗黙の了解があったように思います。
 上記の医局を廃した大学では、先輩が後輩を熱心に教えないという事態もかつて存在したそうです。たぶん指導医にとって後輩を熱心に指導しても、自分になんの見返りもないばかりか、「将来の商売敵(がたき)を指導しては自分の損だ」という考えもあったかもしれません。
 医局と言う「擬似部族社会」というか「運命共同体」という共通認識が、後輩を指導してもその見返りはキチンと帰ってくるという保障と安心感を醸成している、とも考えられます。
 (3)意思統一・秩序維持機関としての医局・・……全ての組織には、何らかの秩序と共通価値観がないと、その組織力は発揮できないどころか、かえって弊害を生み出します。例えば、派閥争いに明け暮れる企業には、欠陥商品・業績の低迷・人材流出等がついてまわります。医局は、専門家としての医師に、集団としての規律と共通価値観を作り出しています。教授と言うきちんとした権限と経験を持ったリーダー(組織統率者)の存在の重要性は、軽視してはならないと思います。
 話しは、飛び過ぎますが(笑)、マスコミ等による「個性重視・管理教育反対・ゆとり教育」という美し過ぎるスローガンが、今義務教育の現場で学級崩壊を引き起こしている、という指摘があります。学力の低下も進行中だそうです。一昔前には、ソ連礼賛・北朝鮮礼賛・中華人民共和国礼賛が、マスコミ等で熱狂的に書き散らされた時期がありましたが、共産国の実態は、その後明らかにされて来た通りです。
 マスコミの論調には、聞くべき所も多々あるでしょうが、批判力を持って臨むべきだと思われます。全ての論調(主張)は、一種の「洗脳行為」と考えて、冷静に対処したいものです。勿論、小生のこの文章も主張の一つですので、「洗脳行為」であることは否定致しません(笑)。
 今回の書きこみは、政治的な題材・マスコミ批判が入ってますので、かなりの反発があるでしょうか。深く考えての事ではありませんので、お許しください。
【2】(3/28投函) 本ばかり紹介させて頂いてますが、「お前はホントに医者か」「仕事はしてるのか」というご質問もおありかと思います。大丈夫です。資格は持ってますし、仕事もしてます。
 私の尊敬するある教授は、教育・臨床・研究を見事にこなしながら、テレビや書物にて一般啓蒙活動もされています。その上、自らに専門以外の読書を年間200冊をノルマとして課しているそうです。その為、睡眠時間を減らし、お昼休みも取らずに活動されているそうです。食後に眠くならない様に、食事は何度にも分割して、一回の食事はサンドイッチ一個くらいにしているそうです。そう言えば、学会の休み時間にトイレで歯を磨いておられました(笑)。
 この先生ほど、ノルマはありませんが、まあ専門以外にも読書はして行きたいと思っています。「医者は世間知らずだ」といわれないためにも(笑)。でも、世間知らずな医者ほど、専門に傾注している(医学・医療を勉強している)とも言えますが…….株の値段に詳しい医者なんて「世間を良く知っている」だなんて言えません(笑)。「余計なこと知ってないで、自分の仕事に専念せよ」となります。
 今回の紹介本は、『良い財政赤字、悪い財政赤字』(リチャード・クー、PHP出版、2001年、1600円)です。著者によれば、今の日本の不況は「バランスシート不況」といって特殊な不況で、1929年のアメリカ大恐慌に似ているそうです。その為、政府の財政支出は今の所不可欠で、しばらくは公共事業などの支出は必要だそうです。
 そこで思ったのですが、いずれにせよ財政支出をしなければならないのであれば、公共事業として全国の病院のリニューアルに着手出来ないものでしょうか?国公立病院を始め、場合によっては民間病院に超低利融資をして病院のリニューアルをしてもらうのです。今の日本の病院は、「狭い汚い、プライバシーがない」の状態です。どうせ公共事業としてお金をバラ撒くのなら、国民が切望しているものにお金をかけられたらいいと思います。国債残高は増えても、有用な社会資本が増えれば、納得もいきます。
 一部の悪徳病院経営者を引っ張り出してきて、「病院は儲け過ぎだ」と世論を操作し医療費削減を目論む方達には、もっと大きな視点で検討して頂きたいものです。貴方達の本来のお仕事は、医療費削減ではありません。日本の医療の水準が上がって、多くの人が良い医療の恩恵を受けれる社会を目指すことです。


直訴状1545  (03/20/01)  (その他)  (goo)
私は、ある医療法人社団に勤務しているものです。この医療法人は、理事長ほか2名の理事(社員)がおります。理事長が医師で管理者となっており、理事長が出資金を半分以上出資し、他の理事2名が残りを出資している形になっています。それは、医師でない他の理事が全額出資したのでは医療法人としては認可されない為、医師に他の理事が、無利子で貸したことしにて認可を受けたのです。実質上は、理事長でない理事1人が全額出資したわけです。その理事は、営利会社を数社経営しており、そのグループの一つとして営利目的で医療法人を開設したのです。その為、購入するものは全てその理事の会社を経由し、関連会社の経費も肩代わりしています。おまけにその理事は、出勤もしていないのに出勤したことにして、報酬を得ています。理事長印をその理事が所持し、文書その他全てその理事が印鑑を押している。当然理事会、社員総会を開くことも無くその理事の独断で運営されています。上記の運営は、医療法に違反する為、私が思いあまって県に報告したが、その理事が、政治家を使って大きな問題にならずに終わりました。金のこと以外興味のない人間が、医療法人を!
運営している事実をどうお考えですか?こういう法人は、全国にいくつもあると思いますが、それに対して県や国は何にもしません。
 いったいこの国はどうなっているのでしょうか?

直訴状1544  (03/20/01)  (患者)  (ちょこぼ)
直訴状1537について
病気をみて、病人をみないという言葉はもう言い古されてしまいましたが、簡単に言えばそういうことです。
取り違え手術に、それぞれ2人の主治医が立ち会ったと仮定してのことですが、いかに似通った中高年男性といっても、なぜ揃いも揃って気づかないのか、が、私の常識では理解できないのです。
二人とも救急で入ったのならともかく、何度も診察やら手術の説明をしても、顔も見なかったのかな。
それとも、たとえば日光のおさるさんたち、私たちには見分けがつかないけれど、たぶん調教師さんは顔の違いがわかるんだと思います。
同じように、お医者さんにとっては、患者は○○さんではなく、ヒトA、ヒトBにすぎないのかな。
でも、患者、または患者の家族にとっては、1つしかない命で、腹や胸を開けるのは大事件でも、医師にとっては日常茶飯事で、命はたくさんあり、今日ダメでも明日うまくやれば気が晴れる。というように、うめようのない溝があるんですよね。きっと。
その証拠に、医者が患者になった時、医者が家族を医療ミスで殺された時、などという本や文章は、いやというほど見かけます。
直訴状1539について
賞味期限が切れていると、警報が鳴るとははじめて聞きました。
コンビニではレジで年代や性別も打ち込むって話はずいぶん前に聞きましたが。
でもこのシステムは人気のない商品の淘汰にも一役かっているんだと思います。
大量生産、大量消費のためのノウハウをそのまま医療に持ち込んでもあまりメリットはないんではないかと私は思います。この病気は儲からないからうちでは診ないとはいえないでしょうし。
ただ、おっちょこちょいだったり、恐怖症といえるほど過度に自分に自信のない医師や看護婦さんには、福音なのかもしれませんね。
筋弛緩剤を混ぜ込む時は、そのボトルを「ピッ」しないで、ゴミ箱に捨てちゃったらどうなるんでしょう。誰が捨てたのかはわかるんでしょうか?
鍵をかけず、ずさんな薬品管理をするならば、証拠は残らないようにも思いますが。
私の知り合いはずいぶん前からカードがないと会社の建物自体に入れないようです。
CDのレンタル屋さんのように、正規の手続きをふまないと持ち出しできないようにこのへんは機械化が威力を発揮する部分かも知れませんね。
でも、そんなことをする変人は何万分の一ぐらいの確率でしか出没しないとすると、ノートにちょこちょこ書いても十分に対処できるような気もしますが。
期限についても、目が見えれば確認は容易ですし。
この世に無駄でないことなどあまりないので、心配性の医療従事者が、ますます無口になっても仕事ができるよう、機械の助手がつくのは、患者側でも賛成していかなければならないことなのかもしれません。ただこれによって、コスト削減されて医療費が安くなる可能性は万に一つもなさそうです。


直訴状1543  (03/18/01)  (看護婦(士))  (がんこ)
私の病院の医者について
私の病院の医者はきちんと話をしてくれません。がん専門病院なのでだいたいの患者に病名を告げ、治療方法を決定していきます。でも、私の病棟の医者は、話をしません。例えば、あちこちに転移していても、化療はよく聞いているからねとか,よく勉強している患者は、医者にとってうざい患者になっています。
最近インフォームドコンセントといわれていますが、ここでは無縁の話です。
退院の時のムンテラは、患者ががんですかと聞くと、ショックを受けるからお茶を濁しておきましょうとか、あなたが考えるがんと私の考えるがんは違うので話はできませんなんて、訳の分からない話をします。
そんな感じなのでだらだらと長期に入院をして死んでいく患者さんもいます。うまくかけませんが、ほんの一部です。
また、死ぬ前はだんだん尿がでなくなります。すると、利尿剤をどんどん使用したり、採血の指示をしたり・・・・
こんな、医者はいらないです。

直訴状1542  (03/16/01)  (患者)  (0才児のまま)
私は、大阪市港区に住んでますが小児救急病院がありません。よほど、ひきつけたりしたら、救急車を、呼べますが熱が高いだけなら、と思い呼べません。
お金がたくさんあれば、タクシ-で行けますが、生活するのがやっとの、私達のこどもは、熱が高くても我慢しろと、いわんばかりじゃないですか。
西区新町に、救急センタ-は、ありますが先生は、すごく横柄な態度で、たいした事無いのにと言わんばかりに、対応します。
区、区に1件位は、小児科の救急病院は、無いと子供生むのにちゅうちょするんじゃないですか?今、ぜんそくは、多いしむかしほどこどもは、頑丈では、ありません。かならずつくって下さい、安心できるように。お願いします。
この直訴状に対するコメント

直訴状1541  (03/16/01)  (放射線技師)  (gisi)
私の仕事は、患者さんには不評の例のレントゲンです。
最近病院経営の問題もあり撮影件数とか売上とかで結構悩まされるこの頃です。
そんな中放射線科の医師は、読影室にこもり定時出勤、定時退社!あげくの果てに週2回はバイト!それで放射線科の検査には医師が常に立ち会わないといけないと言うんです。撮影に困り呼んでも依頼医師に聞けだの依頼医師に立ち会ってもらえだの言ってる事と実際やってる事が違いすぎます。他科の先生方も、影では放射線科の医者は何をやっているんだといっています。なにか問題が起これば全部技師のせいにして逃げるし、ほめられる事があれば私がやったと平気で言ってのける。他科の先生が笑いながらこんな事言っていたよ、大変だね!って・・・・
 周りはみんな知っているのに! そんな事をしなくても画像診断には敬意を表するし医者だし・・もう技師の手柄を横取りするような事をしないで正々堂々と自分達の存在感をアピィールすべきと思いますが。その反面我々も自分たちの仕事に誇りを持てるように努力しなくてはいけないと思います。
 お互いの職種の反映のために離婚・別居が必要と考えます。

直訴状1540  (03/12/01)  (患者)  (yn)
解熱剤の注射はどのような時も注射や、投薬が出来るのですか?
投薬ゃ注射をする、基準は有るのですか?

直訴状1539  (03/11/01)  (医師)  (かとう)
直訴状1532に対して
>でも、ここで素朴な疑問、点滴のブドウ糖にはあるいはバーコードがついてるのかもしれませんが、中身は患者によってオーダーメイド、いろんな薬が入るんだと思いますが、それをどうやって識別するんだろう。
 点滴のボトル、アンプルそれぞれにパーコード、あるいはそれらの薬剤の入っている箱にバードがついています。バーコードリーダーで読みとってから混合します。まぁ、ここで間違えればどうしようもないです。でも、少なくとも「いつ・誰が点滴ボトルを作成したか」ということははっきりします(責任の所在)。患者様に点滴をする際にはボトルのバーコードと患者様のリストバンドのバーコードをチェックします。実際に針を刺した看護婦(医師)や抜針した看護婦も記録されます(もちろん時刻も)。マジックで名前をボトルに大書していても、(患者を)間違えることはありますが、このようにバーコードでチェックをしていれば間違える可能性は少なくなります。コンビニで女子高生のバイトがレジをしていても滅多に間違えないのと同じ発想です。賞味期限を過ぎたおにぎりを売ろうとしてもアラームがなります。
 飲み薬のシートにはバーコードはついていませんが、箱にはついています(たぶん)。内服薬は一回分ずつ分包します。その際にはこのバーコードを読みとります(機械で分包するわけですが)。従って患者様には薬剤名だけでなく「どのロット番号の薬剤」が処方されたか記録されます。これは厚生省やメーカーから薬剤の回収命令が出たときにひじょうに有効です。残念ながら現状ではロット番号を記録しているのは血液製剤だけですが、電子カルテが普及すればすべての薬剤で可能になります。
「うっかりして、ピッってやるのを忘れたら」ボーナスの査定の対象になります。証拠が残りますからね。そうなれば看護婦も必死です。滅多なことでは忘れません。つまりたくさんピッとやるほどボーナスが増えるわけですから。ファーストフードのお店に行くと、よく女の子が「今日は○○がお得になっています。」などと言いますが、伊達や酔狂で言っているのではなく、一回言うごとに「ピッ」なんだそうです。ハイ。


直訴状1538  (03/10/01)  (薬剤師)
直訴状1530について
投薬や、社会復帰訓練などよりカウンセリングを中心に希望されているのでしたら、病院の精神科よりもカウンセラーの方が良いのではないでしょうか。(病院より高額ですが)
私の勤務する精神病院では、午前中が外来ですが、医師一人当たり20人〜50人の患者さんが来ます。4時間で40人の診察をすると、一人あたりの診察時間は6分!
医師は午後、入院患者の対応にあたりますが、厚生省の基準でベット数あたりの医師の人数は、一般科にくらべて1/3です。ちなみに薬剤師の数も1/2です。
人の心を診る医師が、業務に忙殺されて心の余裕を無くしている姿をみると何か間違っていると思います。
医師弁護になってしまいましたが、病院・クリニックによってスタンスが違うのでちがう所にかかってみてもよいのではないでしょうか。イエローページなんかで探して。

直訴状1537  (03/07/01)  (医師)  (かとう)
直訴状1529に対して
1525を書いた医者です。
出勤途中ではなくて、自宅で風呂に入っているときにでも患者さんの手術のデザインやイメージをすることはありますよ。当然のことです。あなたが何をおっしゃりたいのかわかりません。患者さんにとって医者は一人ですが、医者にとっては患者さんは多数です。少なくとも私はすべての患者さんに関して細大漏らさず記憶するほどの能力はありません。試験で100点満点とれないのと同じです。人間の記憶などいいかげんなものです。そのための安全策が講じられるべきだと申し上げているだけです。企業のリスクマネージメントをかじったことがあるならば申し上げていることは医療職でなくとも十分ご理解願えると思います。
 医者の人気投票も面白いですね。ただ、私は患者さんにとってメリットはほとんどないと思います。
この直訴状に対するコメント

直訴状1536  (03/07/01)  (医師)  (calm)
【1】 直訴状1531の方のご意見に対して……
 「税金を払っているんだから当然だ、という人間に限って、その税金で自分が受けている恩恵以上の税金を払ってはいないものです。日本人はもっと自立して下さい。そんな日本人ばかりだから国が破綻するんです。政治家や官僚が悪いのではない。日本人一人一人が悪いのです。政治家や官僚は、良くも悪くも今の日本人の代表です。」
 厳しいご指摘ですが、的をついたご指摘だと思います。我々は、何かを非難していれば、それで自分がさも世の中を憂いてる人間だとばかりに、したり顔をしていたりします。問題を解決するテダテを考えたり、解決に当っての地道で辛い道のりは、他人に押し付けがちです。というのも、自己批判などをするより、他者を声高に批判していた方がずっと楽だからです。
 主権在民という事で、選挙権が我々国民に付与されています。歴史上このような民主主義が広く行き渡っている時代は、今以外ありません。世間の仕組みをしっかり勉強して、我々の代表(政治家・間接的に官僚も)を選択し、場合によっては働きかけるという責任と義務を果たして行かないと、過去の全体主義・封建主義・独裁主義にもどる恐れもありえます。上記の御指摘の様に、国の破綻という自己崩壊も、多いにありえます。みんなが評論家気取りでは、この国はやって行けません。自分の持場を責任を持って担当し、その上さらに地域社会や国の問題にも関心を払って行きたいものです。・…なんか自分に言い聞かせたい文章です(笑)。
 【2】 今朝(3月7日)の読売新聞によると、ヨーロッパでは看護職員の不足を「移民看護婦」で補っているそうです。不足の原因はやはり離職率が高いのが理由で、離職率が高いのは「看護婦は早朝勤務があり就業時間が不規則で、肉体的にきつい。仕事と家庭の両立が難しい。好景気の今、ほかの就職口はいくらでもある」(ハーグ医療センターの看護婦長)からだそうです。
 日本での統計も大雑把ですが、看護職員が毎年5万人くらい養成され、4万2千人位が退職(定年退職も含む)され、純増が8千人くらいでしょうか。(詳しくは統計で調べてください。)色々な制度的な変更で、貴重な経験者の離職を減らせないものでしょうか?前回も提案させて頂いた「一日6時間勤務制」も一案だと思えます。
【3】 最近、週刊誌や月刊誌で、医療関係の特集が増えてきましたでしょうか。
 今月号(4月号)の『文芸春秋』も特集していました。題名は、「病院で殺されないために」と出ています。総勢16人の執筆者が「処方箋」を提出しています。
 この処方箋が上手く効いてくれるのを願いたいと思います。ただ、どんな処方にも副作用の危険は覚悟しておかねばなりません。患者さんの不安感の増幅・医療自体への忌避、患者ー医療従事者関係の悪化、医療従事者の士気の低下等も可能性として考慮しておくべきでしょう。
【4】 「なぜ不親切な医師が育つのか」という一節(p135)が、『疲れる理由』(ベンジャミン・H・ネーテルソン、日経BP社、2000年、1400円)の中に出ていました。著者は米国の元ニュージャージー医科大学・神経科学部門教授で、現在は慢性疲労症候群の研究をされておられるそうです。正しいかどうか存じませんが、少し引用してみましょう。
・………内科医と患者のコミュニケーションにおける別の問題は、医学部に入ったときから始まる独特な課程であり、それは卒後研修で更に強まっていく。この医師を作り上げる課程は、医学生に特異的な性質や性格、更に学生生活や同僚達からのプレッシャーに関連している。焦点をしっかり持ち成熟している医学生は、型に嵌められることを回避できる。しかし不幸にも、若く比較的未熟な学生は、同僚からのプレッシャーに影響され易く、思いやりのある若い医師になるはずだったのに、3B,brash(性急で)、boorish(無作法で)、bullying(威張っている)に加えて不親切で他人の言うことを聞かない医者になってしまう。
 医学部自体も教育の焦点を技術から人に変えようとしているが、彼らの行っている教育法や極端な専門技術や知識の強調は、医学生を入学時の彼らとは違ったタイプの人々に変えてしまう。他の巨大な組織と同じように、医学部はより専門的な分野を持つ傾向にある。この分野分割の理由は、医学の実態を学ぶために必要な膨大な医学知識を系統立てて教育するためである。医学部教育の最初の2年間(基礎医学)に、学生は、人間の体をたくさんの物質の固まりに分解して考えることを教えられる。まず最初に正常な構造と機能の観点から、次に疾病の特徴である構造や機能の変化の観点から考えることを教えられる。それら「医学的な事柄の多さ」の為に、学生には医学の実態を統合していく時間はほとんどない。それゆえ、このような一つ一つの断片が名により重要と言う事になっていく。もちろん一部の若い医師は、個々の部品より全体が重要な事に気づき、断片を統合して患者全体をよりよく理解する為の時間と知能を併せ持っているが、それ以外の多くの医師は、医学の事実だけを知れば十分だと考える様になる。このようなカリキュラムを通じて、学生は技術を重視しコミュニケーシ・
ンや潟G情移入などを軽視するような偏見を持つ様になるのである。
 一つ一つの事実に焦点をしぼる過程は、カリキュラムが疾病の診断法や治療法を教育するようになる最後の2年間(臨床医学)に更にスピードを上る。・…引用おわり………………
 統合的な観点の養成に関しては、日本でも「医学概論」などの講座や科目が設けられています。しかし、時間数も少なく効果がどの程度期待できるのかは、まだ十分評価されていない様に感じられます。(日本で最初の医学概論は、関西のある国立大学に60年位前に設置された様です。)

直訴状1535  (03/06/01)  (その他)  (千年)
はじめまして
お医者さんて薬を自由にできるんでしょうか。
この間まで眼科の先生と交際していました。交際をはじめてから、製薬会社の名前の入ったボールペンなどの文具をよくくれました。患者さんからもらったという商品券で高いレストランで食事したりと、お医者さんを友達に持つってのはいいものだなと思っていました。だんだんエスカレートしてデート中に目薬さしてくれたり、夜の診察室(松坂慶子ではありません)で検査してくれたり、目薬、胃薬、頭痛薬をくれるようになり、海外旅行をした時は飛行機の中で睡眠薬までくれました。睡眠薬を飲まされたのかは後で分かったことですが。
結局、彼女とは価値観が合わなくて別れてしまいました。先日、彼女の勤務していた大学病院が、医療過誤を告発され報道されました。それとは関係ありませんが、その報道を見ていろいろ、彼女のやったことを思い出してみたところ、ちょっとゾッとすることがありました。
赤坂見附の居酒屋で口論になった後、猛烈に眠くなり、気がついたら服のままホテルのベッドの中にいたこともありました。お酒を飲んでいたこともありますが、酔って服を着たまま眠ってしまうなどということは、後にも先にもこれきりです。ひょとして、私が席を外した時に一服盛られたかなと思いました。飛行機の中で睡眠薬を飲まされた時と似たような感じでしたから。仮にそうでなくとも、いろいろな薬をくれたのも、本当に大丈夫だったのかなと思います。あの薬はどこからもってきたのでしょうか。それに、気軽に診察室に友達を連れ込むなんてことがよくできたなと思います。
別れてしまったことは寂しいし、今でも彼女とのことは懐かしく思い出します。しかし、薬の件だけは恐い思い出です。
お医者さんて、薬を自由にできるものなんでしょうか。

直訴状1534  (03/05/01)  (医師)  (T1)
直訴状1531について
一つお聞きしたいことがあります.私は外科医師ですが,列車がない夜中に起こされてぼーっとして自身で運転できない時があります.タクシー代は自分持ち,病院から補助なんて出るわけがありません.
「夜半に主治医がきてくださって恐縮したと」ありました.もし主治医の先生がタクシーでなければ駆けつけられない時間でしたら,あなたはその先生に謝礼をされましたか?
後半の部分は同感です.

直訴状1533  (03/05/01)  (患者)  (なー)
難治性のニキビがひどく、評判の良い皮膚科を転々としましたが改善はされません。特に最近は鼻に大きい炎症性の物ができて外出もままならない状態です。ここ1年位通院している「S皮膚科」の先生も首を傾げ、最終手段として患部に直接ステロイドの注射する事を勧めたのです。今まで10年以上、色々なニキビ治療を受けましたが初めての事ですし、ステロイドは恐いとのイメージがあったので先生に確認しましたが、1ヶ月に1回位のペースであれば副作用の問題もないとの説明でしたので覚悟を決めて受けました。
すると数日で炎症は治まって良かったのですが、いつもの炎症の痕と違って薄黒くなってしまい、又その部分だけ皮脂がまったく出なくなってしまったのです。そして触ると他の皮膚と違って厚みがなく凹む感じなのです。
ステロイドが原因かどうかは分かりませんが、とても不安です。
医師にも相談しましたが、時が経てば治るとアッサリ言われ、その後も前とまったく同じ治療です。(その後はステロイドはしてない)ニキビにステロイド注射は、やはり問題ではないでしょうか?

直訴状1532  (03/04/01)  (患者)  (ちょこぼ)
読売新聞でキューピーさんが開発したバーコードシステムを取り入れた病院を大々的に紹介して、看護婦さんが安心できると評判がいいと書いてありましたので、こんな景気の中、ますますこのような、進出は進むんだろうと思いました。今時、景気に左右されないのは、病院と介護ぐらいですからね。
でも、ここで素朴な疑問、点滴のブドウ糖にはあるいはバーコードがついてるのかもしれませんが、中身は患者によってオーダーメイド、いろんな薬が入るんだと思いますが、それをどうやって識別するんだろう。
スーパーで使っているような簡単な器械ではなく、すばらしい器械なので何でもわかっちゃうのかも知れませんが、まさか、「K男さんの点滴」「M子さんのお薬」という意味のラベル貼るだけじゃないでしょうね。
飲み薬のシートにバーコード印刷してあるのも見たことないので、あるいは薬袋にバーコードつけるだけなのかもしれませんね。
でも、もしそうだとしても、看護婦さんが安心できるということは、同時に患者さんの安心にもなるのかもしれません。真夜中、ピッという電子音で、「ああ、今夜も間違われずにすんだ」と安心して眠れる患者さんも多いのかも。
なにしろ、記事だけじゃなく、投書欄にも、「マジックで大きく名前が書かれていたのに、別の人の点滴された」などのびっくりするような間違いがしょっちゅう載りますからね。
でも、うっかりして、ピッってやるのを忘れたら・・・。中身が合ってれば大丈夫でしょうけど。訴訟の折にも安全対策をしていた病院として、多少有利かもしれないし。
何しろ知る権利、報道の自由などによって、被害者意識がすべての国民に浸透し、いくら謝っても、「謝り方が足りない」と言われる世の中ですからね。
自転車競技じゃないんだから、お互いに牽制し合うような医療のあり方にはなってほしくないと思いますが。
この直訴状に対するコメント

直訴状1531  (02/22/01)  (患者)
はじめてこのホームページを知り本当に多くの方々が医師,医療機関に対して不信感を持っているのだなと思いました。一部のひどい医師,看護婦のために,他の立派な医師まで非難され,行政的にしいたげられ,真面目に働く献身的な医師,看護婦が,割をくっているのはかわいそうだと思います。現在仕事の都合でアメリカに住んでいます。かなり昔の話ですが日本にいた頃,広島県内のある市民病院に入院,手術を受けたことがあります。45歳のベテラン医師と大学を出たての若い医師が二人で私を受け持ってくれました。深夜に発熱し,辛かったとき,駆け付けてくれ,次の日も手術があったのに,自分の睡眠時間を削って手を尽くしてくれ有り難かったです。恐縮しました。一年365日,一日の休みもなく,深夜であっても毎日のように電話でたたき起こされ,まとまった睡眠時間が3時間とれればよいほうというオーバーワークにもかかわらず,後から聞けば若い医師の月給は18万円,ボーナスも無し。週40時間労働に当てはめれば,月給5万円ちょっとです。ベテラン医師でも30万円そこそことのこと。思いの外,安くてびっくりしました。割に合わないと思います!
。私にはとても出来ない仕事です。日本の患者は恵まれています。貧富の差に関わらず誰でも好きな病院を受診できて,支払う金額も2−3割でしょう?アメリカは医療先進国といわれていますが,貧乏人は病院にかかれず,死んでいく人もいるのです。日本の健康保険のように政府が保証してくれるものなどありません。健康に不安のある,お金に余裕のある人々は全て,民間の保険会社と契約し,一年単位の掛け捨ての保険に入ります。保険の契約により,診察医があらかじめ決められます。診察にかかる費用や,検査の費用など保険の種類によって保険会社がカバーしてくれる範囲は異なりますが,薬を処方してもらったり,手術をうけたりといった治療にかかる費用は概ね患者の全額負担です。私のホームドクターなど完全予約制で一日10人か20人ぐらいしか見ないと思います。5時になったら話の途中でもさっさと切り上げて帰ります。それで年収はうん千万円とか。当然,彼らには患者はお客様,対応は丁寧です。その報酬があればこそだと,私は思います。日本人は甘えています。一部の本当の医師側のミスによる医療事故を除いて大部分は,自分の知識不足や義務違反,そして医・t,看護婦への感謝の気持ちを忘れ,自分の我が儘を,医師,看護婦に八つ当たりしているだけのように感じます。税金を払っているんだから当然だ,という人間に限って,その税金で自分が受けている恩恵以上の税金を払ってはいないものです。日本人はもっと自立して下さい。そんな日本人ばかりだから国が破綻するんです。政治家や官僚が悪いのではない。日本人一人一人が悪いのです。政治家や官僚は,良くも悪くも今の日本人の代表です。
この直訴状に対するコメント

直訴状1530  (02/19/01)  (患者)  (kz)
はじめまして。
私は仙台にある***の**先生に診てもらっているのですが,その先生は会って数十秒で「また来てください」と冗談のような診察をします。なんとか話を聞いてもらおうとしてもすぐ「また今度。」。
他のところの精神科の先生もこのような診察の仕方をするのでしょうか?
私としては会社を休職しているのもあり,早くカウンセリングを受けたいです。
この「また来てください」という診察で1ヶ月半が過ぎてしまいました。
先生を変えたほうが良いでしょうか?
この直訴状に対するコメント

直訴状1529  (02/19/01) (患者)  (ちょこぼ)
直訴状1525について
病院のベッドには主治医○○と書いてありますよね。その主治医の先生ぐらいは「今日は△△さんの手術だな」と、出勤途中にでも、思い浮かべてくれるものだと思ってました。幻想ということですね。
私も手術の際は、名無しのbabyたちのように、足輪をかけてもらいましょう。
さらに、麻酔前に自分でマジックで手術場所に印もつけたほうがいいかもしれませんね。
他の方のご意見に、大病院ではすでに、始まっているとありましたが、それで防げる医療ミスもあるでしょうが、無くすことはできないでしょう。昨年も、パソコン画面で、似通った名前の間違った薬をクリックして誤投与という事件がありましたよね。さらに看護婦さんなどは入力に時間をとられて、看護の時間が減り、忙しいあまり「指きり事件」のようなミスを犯す可能性は増えるかもしれません。
でも、医療機関ごとの、バーコードではなく、患者は保険組合全体、医師は厚生労働省でバーコードをふるなら、またメリットも出でくるとは思います。
厚生労働省のホームページを開いて、病院名、医師名、を入力すると、即座に顔写真、年齢、出身大学、得意分野、さらに、前月の診療記録、手術盲腸3回、成功2回、手遅れ死亡1回、外来患者診察延べ数、急性疾患280、慢性、高血圧200、糖尿病78、リウマチ6・・・という具合にでてきて、それから過去五年間の成績なんかもクリックできたりなんかしたら、お茶の間で家族会議の材料にもなって、患者は無駄な回り道をすることも少なくなり、医療費節約にもなるかもしれません。
コンピューターなら、こんなデータ管理は簡単にできるでしょう。
この直訴状に対するコメント

直訴状1528  (02/18/01)  (医師)  (calm)
毎回登場させて頂き、失礼します。今回も、医学生の皆さんにお役に立てそうな書物をご紹介致します。
 【1】『医原病ー「医療信仰」が病気をつくりだしているー』(近藤誠、講談社プラスアルファー新書、2000年、780円)です。近藤誠氏は、慶応大学医学部・放射線科講師で、数年前に有名な本『患者よ、がんと闘うな』(文芸春秋社)を書かれた方です。この本以降も、書物や月刊誌等で、医学・医療関係の啓蒙を続けておられます。小生の個人的な感想では、非常に勇気のある方で、日本の医療界の「良心」と言ってよい人の一人と思います。大学の授業でよく聞く医学的定説に対して、冷静に批判を加えており、一読の価値はあります。
 勿論、この本は、一般の方むけに書かれた本ですので、読まれて参考になる方も多いと思います。本の帯に書かれた文章を引用させて貰います。   
・……医者になってこのかた、医療に対する見方はずいぶん変わりました。医療行為が人びとに役立つ場合が、以前思っていたよりもずっと少ないことに気づいてきたのです。…しかし世の中の人びとは、医療の価値を実際以上に評価しているようにみえます。そのゆえでしょう、ちょっとしたことでもすぐに医療機関にかけこんで、挙句に副作用や後遺症に悩まされる方が実に多い。…専門家たちは、医療行為の多くが不必要であることを公言しないどころか、根拠が無い医療行為を社会にむかって喧伝するのに大忙しです。これでは医療の虜になる人がますます増え、医原病という医療による被害も増大する一方です。それでみかねて、本書を著すことにしました。・・…引用終わり……
2】近藤氏は、「医療信者」の増加を危惧しておられますが、全然心配してない方もおられるようです。
 『ぼくたちの洗脳社会』(岡田斗司夫、朝日文庫、1998年,560円)の中で、岡田氏は(p54)「医学の力も先が見えました。ガンやエイズの特効薬が見つからない、というレベルの問題だけではありません。たとえばアトピーや花粉症、成人病など現代病と呼ばれる病気がクロースアップされています。しかもそれは予防とか体質という名目で、個人の責任に戻されてしまうことが多い。不老不死とまでは言わなくても、せめて寿命が尽きるまで元気に暮らさせてくれると思っていた医学も、当てにできないようなのです。・・…これらはみんな『科学(医学)の発達』が限界まで来たということではなく、『科学(医学)を使って私たちが幸福になること』が限界まで来た、ということなのです。」と言っておられますし、続けて(p72)「がむしゃらに働きたがるのは年寄りだけ,医者の言うことを素直に聞くのは年寄りだけ、TVえお見るのは年寄りだけ、という時代を私たちは迎えつつあるのです」とも言い切ってます(笑)。
 でも、最近はお年寄りでも医者の言うことを聞かない方も増えてますなー。小生だけが信頼されてないのかも知れませんが(笑)。
3】 直訴状1520(なな)さんのお話に関して…・・
 「サラリーマンだと、多額のローンを組んで持ち家をしたら2年くらいで移動になることが多々あります」「5年くらいの『年季奉公明け』でようやく自分の家に戻ってこられたりします」等々、よく考えると、世の中には辛い慣習が多いです。悪習と言っていいのかも知れません。評論家の大前研一氏などは、会社に縛り付けられた会社員を、「社蓄」などと形容しています・…。「蓄」は家畜の「蓄」です。
 最近読んだ『考える力,やりぬく力、私の方法』(中村修二、三笠書房、2001年,1400円)の中で、中村氏が中小企業の技術者で働いていた頃、世界的な発明を成し遂げたにもかかわらず待遇が少しも変わらないのを、アメリカの学者から揶揄されて、「スレイブ(奴隷)・ナカムラ」という変な仇名を奉られてしまった(p217)そうです。(中村氏は、この屈辱的な仇名に発奮して,その後米国の一流大学に教授で引き抜かれる事を了承したそうです。)
 個人の幸福と組織の幸福が、少しずつ乖離してきているのかも知れません。「組織栄えて個人が滅ぶ」ことの無い様、社会システムにも検討を加えて行かなければならない時期に来ていると思われます。
 ちなみに、オランダなどでは、ジョブシェアリングと言うシステムを導入して、労働時間短縮と失業者数の減少を同時に実現させ、しかも景気の回復・上昇をも実現させたそうです。このジョブシェアリングとは、よくは存じませんが、例えば三人でやっていた仕事(8時間#3人=24時間人)を、四人でシェアー(分け合う)する(6時間#4人=24時間人)というシステムらしいです。
【4】 医療経営論・経営工学がご専門のハーバード大学・経営大学院教授の本が翻訳されていました。『医療サービス市場の勝者(Market−Driven Health Care)−米国の医療サービス変革に学ぶー』(レジナ・E・ヘルツリンガー、シュプリンガー・フェアラーク東京出版、2000年,2500円)と言う本です。
 またも引用です。
 ………(p239)少なからぬ証拠が示すとおり、(米国の)慢性疾患の患者にも入院患者にも、マクドナルドがフライド・ポテトにかけるような、あるいはショルダイス病院(ヘルニア手術専門病院)がヘルニアにかけるような行き届いた、ほとんど執拗なまでの注意は払われていない。私は何も、情け深い有能な医師らを薄情だとか愚かだとか言うつもりもなければ、医療に携わる多くの立派な人々を非難するつもりはない。問題なのはシステムであって,人ではない。より正確に言うなら、問題なのはシステムの不在なのである。・……引用おわり……
 さすがに経営工学の専門家です。システムの不備・不在を指摘するところは頷けます。医療過誤に関しても、病院のシステムの問題が日本でも注目されてきています。関西のある国立大学付属病院ではリスク・マネージャーという専門家がようやく予算化・配備されるようになりました。ちなみに彼女(専門家)は小生の知り合いですが、確か薬学部を卒業され次いで学士入学で医学部をご卒業され、医師の経験を積んだのちハーバード大公衆衛生大学院を修了された方です(記憶が違っていましたらゴメンナサイ)。
 それにしても、お手本に某ファースト・フード企業を引き合いに出す所が、アメリカの学者の柔軟な所です。小生も、この某ファーストフード企業には注目してました。「どうしてこれだけの安い費用で優秀なサービス・商品が供給できるのか?」を半額バーがー等をを単品で注文(笑)して頬張りながら、考えていました。蛇足ながら、飲み物は糖分を減らすためにペットボトルに水を入れ持参しています。さすがに水の店内持ち込みは叱られませんね(笑)。ついでながら研修医の皆さん、節約して生活する方法は色々ありますので、頑張って下さいね。
【5】 先日ご紹介の本(『真実を伝える』)を寄贈させて頂いた看護学校から、礼状を頂きました。少し引用させて貰いますと・…「実は、このようなコミュニケーション技術は、現代の看護教育においては重要なものとなっており、講義もさることながら、演習さらには実習でも学習させております」「実習では、各ローテーション毎に、学生に患者さんとの遣り取りの場面を再構成(プロセスレコード)させ、検討会をしております。」「この本は簡潔で学生に分かり易いかもしれません』……と、言ってくださっております。お役に立てて幸いです。
 看護学校における充実した実習ぶりが覗われ頼もしい限りです。
 医学部でのコミュニケーションに関する授業や実習も、徐々に充実はしてきているとは聞いていますが、まだまだ疾患の診断・治療面の教育に重点が置かれておる様です。
 話は飛びますが、医学部の入学試験に、国語はどの程度課されているのでしょうか?なにも国語を勉強したから、患者さんとのコミュニケーションが上手く行くという単純なものではないと思いますが、やはり少なからぬ重要性がありそうです。
 確か、国立大学では共通一次試験で国語がありました。東大や京大は二次試験にも国語が入っています。私立医科大は、英語・数学・理科(2科目)だったように記憶しています。ちなみに、手もとの『医療専門学校全ガイド』を見ると、看護学校では、国語がほとんど必須のようです。
 ムンテラには、言葉の才能がいるとすれば、「国語の重要なのでは?」とここで指摘させて頂きたいと思います。
【6】あんまり書きこむと、「ネット・ストーカー」とか「ボーダーさん」とか、言われそうですが、紹介本をもう一つ。
 『「がん」を生きる人々』(小笠原信之、時事通信社、1998、1900円)です。
 ガン患者さんとその家族の会、及び遺族会が組織されつつあると聞きますが、その中の一つに、著者がインタビューした事が中心に書かれています。48人の方のインタビューがまとめられています。著者が「あとがき」で言うには、「元気が湧いてきましたか。『一人で悩むのはよそう』という気持ちになられたでしょうか。」というように、励ましの本のようです。
 思いますに、患者さんとその家族には、サポートとして、信頼できる「患者とその家族の会」のようなものが必要ではないでしょうか。医療従事者もサポートにあたりますが、限度と言うか超えられない壁も有るのも事実です。同じ病気になった者同士にしか分からない感情もあると思います。「同病相哀れむ」というとネガチィブな印象ですが、そういった中に「癒し」の場も存在しているようにも思われます。また、前向きに生きる勇気の源泉もあるように感じられます。
 自己責任とか個人が強調される昨今ですが、運命を受け入れたり集団の中で安らぎを覚えることも、また事実です。

直訴状1527  (02/13/01)  (医師)  (calm)
【2】少し引用させて下さい。p159からです。
  ……患者は75歳の女性で緑内障があり、社会的に孤独である。精神疾患の既往はない(注:抗うつ薬は緑内障の患者においては禁忌である)。患者は、「もし本当にあなたが私のことを心配してくださるのなら、自殺できる薬をくださるでしょう」と言う。そこで、貴方の応答としては、次のようなものがある。
 (1)直接的な応答ーー「残念ですが、それは出来ません」
 (2)敵意のある応答ーー「何てことをおっしゃるんですか。そんなこと言わないで、しっかりしてください」
 (3)開かれた質問ーー「あなたがどのように思っておられるかをお話していただけますか?」
 (4)共感的な応答ーー「この状況にとても落胆しておられるようですね」
 (5)脅威の除去ーーー「まずは、なぜそんなに絶望的に思っておられるかをお             話いただけませんか?」
・・…(1)この直接的な応答は事実として正しい。つまり、患者の自殺を助ける事を目的とした薬を処方する事はできない。しかし、このように応答してしまうと、なぜ患者がこのように感じているのかについての会話が途絶えてしまう。この応答は正しいが、患者との会話を制限してしまうのである。(2)とにかく患者にしっかりして欲しいと願っているのであろう。しかし、たとえそれが目的であっても、そのように言っても患者はしっかりすることは無いであろう。(3)患者の気持ちについて話すように直接的に促しても、自殺の脅威が無くなるわけではない。しかし、この応答によりあなたが患者の話を聴くという立場が明確になるであろう。(4)この共感的な応答では、患者が抑うつ状態であることを認識することになる。(5)この応答は、共感的な応答よりも一歩進むことになる。この応答には、「落胆しておられることはわかりますが、自殺のことはちょっと横において頂きたいのです」という思いが含まれています。「まずは」と言うことで、後で他のことをについて話すつもりであることが患者に伝わる。
・・・…しかし、この患者は明らかに助けを必要としている。もしあなたが患者のために十分な時間を割き、援助することが出来ないのであれば、精神科医やカウンセラーなどを紹介するのが良いであろう。これらをまとめると次のようになる。
……基本原則ー36 どんな脅しに対しても、普段通り落ち着いて対処する事は困難である。たとえそうでなくても、出来る限り落ちついているようにしなさい。そして脅しそのものでなく、その背後にある患者の気持ちに対応するようにしなさい。もし対応できなければ、他の人に援助を求めなさい.・……引用終わり・…
【3】医学生の方に,もう一冊ご紹介します。『良い医者になりたいー日本で学び,アメリカで教えて』(船橋昭,日本評論社,2002年、1900円)です。
 船橋氏は1928年生まれ、九大卒、元ウイスコンシン医科大・正教授(内科)、現在東海大学医学部(非常勤)教授だそうです。本の題名がシンプルでいいですね。
 ところで、読んでいると米国の医学教育の充実ぶりが伝わって来ます。しかし厳しいトレーニングと選別が行われて居るようで、「勝ち組み」には天国でも、「負け組み」には地獄になりうる米国の一側面をも見る思いです・・….ただ、教育に十分資金が投じられておるようで、また良い教育者には相応の評価と褒賞が用意されて居るようで、日米の違いを感じました。
 日本の場合、大学教育では(医学教育に限らず)良い教育をしても評価されないため、教育への熱意はしぼみがちです。今後は医学研究だけでなく、医学教育にも投資を惜しむべきではないと思えるのですが・….近年、製薬会社さんなどが、大学に寄付講座を設けることが出来るようになってきましたが、基礎医学・臨床医学方面の分野に限られています。医学教育講座と言う寄付講座もあれば良いと思えるのですが・・・・。あるいは「(財)医学教育振興会」などを作って、一般の方々からの寄付を募り、質の高い医学教育が可能になるよう資金的バックアップなどが成されるといいと思うときもあります。
 「医療の目安箱」では、ヒドイ事例が多く報告されていますが、どこかで良い医療も多く成されているはずです。もし良い医療を受けられて命拾いをしたとか、良い終末医療を受けれて幸せだったと言う方がおられて、資金の余裕がありましたら、今後の良い医学教育の為に寄付や遺産の一部贈与などをして頂ければ、ひょっとして良い医療の実現に手助けになるのでは、と思いました。
 小生の例で言えば、看護学校に本の寄贈をしたり絵の寄贈をしたり、時間の都合がつけば非常勤講師で看護教育の一部を御手伝いさせて頂いたりしております。

直訴状1526  (02/13/01)  (その他)  (てるてるぼうず)
内容上職種を記載していないことをあらかじめお詫びしておきます。先日一人の患者さんが亡くなられました。原因は人工呼吸器のはずれによるものです。時間は夕方でスタッフがまだ病棟に残っていた時間帯です。患者さんの異変に気がついた時にはもう心拍数が低下していた状態だったということです。今回もこの出来事がしかるべき手続きを取らずに闇に葬り去られると思うと腹立たしくてなりません。昨年この病院は小児の患者さんがうつ伏せ寝で亡くなった件で告訴されました。TV等で大々的に報道されていましたのでご存じの方も多いとは思います。もうこんな病院辞めたいよ。

直訴状1525  (02/12/01)  (医師)  (かとう)
直訴状1516に対して
 もちろん患者様一人一人の顔を覚えることは大切だと思いますが、人間の記憶などいいかげんなものです。右の肺か左の肺かどちらを手術するのか、執刀医でもとっさには思い出せないこともあります。その際にはレントゲンやカルテを見て確認します。あるいは、患者の胸にマジックインキで×印を書いておく、などいろいろな方法で間違いが極力無くなるようにします。ダブルチェック、トリプルチェックが必要なゆえんです。
 バーコードや患者名を足底に書くなどということもそのためのものです。貴方が患者で手術を受けるのなら、やっぱり間違いがないように、いろいろな手段を講じてもらう方が安心じゃないですか?
この直訴状に対するコメント


直訴状1524  (02/11/01)  (看護婦(士)) (小林光恵)
私は元ナースで、現在は小説やエッセイを書いている小林光恵と申します。この度、エンゼルメイク(亡くなった患者さんにナースが行う死化粧のこと)にかんする看護研究をはじめました。みなさまのさまざまなご意見や見聞きしたことなどおおしえいただきたく、私のホームページにてアンケートを実施しております。こちらに来られるみなさまのご意見を伺えたら、と思いまして書かせていただきました。どうか、よろしくお願いいたします。
http://www02.so-net.ne.jp/~n-three/

直訴状1523  (02/11/01)  (医師)  (calm)
前回、看護職員の方の勤務に関して、勝手な事を述べさせて頂きました。アイデアの一つとして検討して頂ければと思っただけで、他意は御座いません。ついでながら補足させて頂けますれば、折角貴重な経験をつまれた看護職の方々が、少なからず看護職を辞められておられるのが残念な事です。もし、一日6時間勤務・週5日勤務であれば、いろいろ遣り繰りして看護職に留まっていただけるのではないかと考えた次第です。専門職にはやはり経験は財産です。財産を散逸しない為にも、どなたか良いお考えはありませんでしょうか・…….
 さて今回は看護学生・医学生の方に参考になりそうな書籍をご紹介させて下さい。
 【1】 『真実を伝えるーコミュニケーション技術と精神的援助の指針ー』(Ro
bert Buckman・ロバート バックマン著、恒籐暁監訳、診断と治療社、2000年、2500円)です。原著は「How to Break Bad News-A Guide for Health Care Professionals」という題です。患者さんに、悪い知らせ(診断名・検査結果等)をお伝えするのは、とても気の重い事です。またとても難しい事です。学校の授業でも取り上げられると思いますが、やはりキチンと書物で勉強しておく事は、実際の臨床現場で役にたってくれると思います。著者はカナダ人のようですが、日本の現場でも通用する内容が少なくないと思われます。推薦の言葉で、柏木哲夫氏(大阪大学人間科学部教授、日本緩和医療学会理事長、某病院名誉ホスピス長)も「告知に関して、素晴らしい本が出た」と推奨されています。僭越ながら、ご縁のあった看護学校に、この本を三冊ばかし寄贈させて頂きました。もし図書館で題名を見かけたら、手にとってみて下さい。
 
直訴状1522  (02/10/01)  (薬剤師)  (JJJ)
皆さん、処方箋をもって薬局に行く機会があると思いますが、薬局を選ぶときの注意ポイントをお知らせします。
まず、恐ろしい事例を教えます。私は過去、このような薬局に勤めていました。
1. 期限切れの薬を渡す。・・・・薬には使用期限が表示されていません。特に粉薬・液体の薬なんかは調べようもありません。保健所はチェックしてません。
2. 要指示薬の販売・・・・要指示薬とは医師の指示のもと使用することが決められている薬です。薬事法違反です。薬剤師が守るべき薬事法を守っていない薬局は危険です。
1は調べようがありませんが、このような薬局は経営者がせこいことが要因です。また雑な事が多い。(倫理感もありませんが。)チェックすべき点としては、店内が暗い・冷暖房が効いていない(電気代の節約)、薬の扱いが雑に感じる、破れたところをセロテープでとめていた、軟膏や液剤の容器に小さな傷がいっぱいある(容器を何度も使い回している) など。
2は薬の箱に「要指示薬」と書いています。直ぐ保健所にレシートとともに持っていきましょう。
自分の体は自分で守らなければなりません。皆さん気をつけて下さい。

直訴状1521  (02/09/01)  (その他)
KSDと日本医師会の似ている点
ある特定の政治家に投票するように指導している。
会員は知らずに献金している。

直訴状1520  (02/09/01)  (その他)  (なな)
直訴状1510について
 かずさんのご意見を拝読いたしました。会社も被雇用者側から職場環境を良くすることはなかなか困難なことです。労組があっても「第二人事部」など呼ばれていたりします。「職場環境に文句を言ったことがあります。しかし、翌年に、移動命令が来ました。」とのことですが、実は私も同じような経験があります。私はそれを契機に、その職場を去りました。どこの職場も似たようなものなのでしょうか。
 ところで「昔は自分たちも同じようなことをしてきたんだ」というようなことは良く聞きますが、その後「だから後輩たちも同じ経験をするべきだ」となるのか、「だからといって、後輩たちにも自分が不合理だと感じたことを同じように経験させる必要があるのだろうか」となるのか。私は後者のタイプです。
 例えばですが、サラリーマンだと、多額のローンを組んで持ち家をしたら2年くらいで異動になる事が多々あります。ローンの信用は、個人というよりは雇われている企業の信用であるわけで、だから企業としては「ローンの支払いがあるうちは会社を辞められないはずだ。それに、みんなこうやって来たのだし」といった理由のようです。で、5年くらいの「年季奉公明け」でようやく自分の家に戻ってこられたりします。こういう暗黙の制度を「しょうがない」と認めるしかないのでしょうか。私は変えていくべきことのように思えます。
 
直訴状1512について
 calmさんのご意見を拝読いたしました。夜間交代勤務は若いうち(30歳くらいまで)でないと体力的に勤まらない、ということをメーカーの人から時々聞いていましたので、夜間交代勤務についてのこと、興味深く読ませていただきました。
 「8時間の三交代で24時間をカバーされていますが、6時間四交代勤務でも24時間という計算になります。」とのことですが、私も後者の勤務体制のほうが働く人にとってもサービスを受ける人にとっても、良いのではないかと思います。これで医療費が多少アップしても、より良い医療を受けられるのであれば納得できます。
 こういう話(6時間四交代勤務)をメーカーの人にすると、資本主義的には利が薄くなるので、まず認められないだろう、とのことでした。

直訴状1519  (02/09/01)  (医師)  (かとう)
1513に対して
大学の医療センターの当直なんて医者なら誰もやりたくないんですよ。多分研修医が出ていたのでしょう。お話の内容からすると、一応指導医もついていたようですね。時間外に紹介状なしてこのような医療機関を受診すると料金が高くなることがあります。それから開業医さんでレントゲン撮影をされたのなら何故その分が請求されていないのでしょうか。まさかサービスではないですよね。センターの医師に紹介状を書いてもらったので開業医さんもしっかり診察してくれた、ということはあるかと思います。やっぱり病院にかかるなんて「運」に大きく左右されます。センターでも別の医師が対応していれば何ら問題がなかったかもしれません。多分開業医さんからセンターにはクレーム(報告)がいっているでしょう。こうやって医者も経験を積んで勉強するわけですから、まあ大目に見てやってください。

直訴状1518  (02/08/01)  (医師)  (大学臨床系教官)
直訴状1516について
いま全国多くの大病院の外来診察室では、オーダーシステムと称し、個々の患者さんについての投薬・検査・予約などかなりの業務を患者さんを前にして医師自らがキーボードをたたいたり、マウス操作をしたりしてこなさなければならないという状況になっています。その結果、必然的にあなたのおっしゃるとおり医者は患者さんの顔を見ず、モニター画面をのぞき込みながら口だけで患者さんに相対するという情けない診察風景が展開されています。病棟でも医師のみならず、看護婦の業務も含め、コンピューター化されています。この情報化社会において、仕方のないことかも知れません。また、病棟では少なくとも病室を訪れれば患者さんと対面して普通に話しをすることができます。しかし、外来はそういうわけにはいきません。かなりの割合の患者さんはモニター画面をみて、自分に顔を向けず、口だけ動かしている医師に多少なりとも不快感をさえ覚えていることと思います。しかし、普通に面と向かって対応してからその後入力操作をするのでは時間がかかって仕方がありません。本来であれば、我々医師は普通の紙にいろいろなオーダーを手書きで記載し、専門の事務職員がそれを・
Rンピューターに入力すればよいのです。しかし、今の日本の医療政策はそれを許しません。高い税金をかけて養成した医師を事務員代わりに使うことで余分な事務職員を雇う金を節約しているのです。私たちは、コンピューターに煩雑な操作で諸事項を入力する時間があれば、少しでも患者さんとまともに面と向かって話しをしたいのです。しかし、ただの口頭だけの説明でどれだけ時間をかけても、事務員を雇う収入にはならないのです。

直訴状1517  (02/08/01)  (患者)  (mabo)
直訴状1513 の方
私は家族も自分もいろいろと医療機関の世話になりました、言われてる事は
なんとなく解ります、日曜の何時頃行かれたのか解りませんが、研修医だったのではありませんか?医師を育てるために患者さんは協力して下さい、と大学病院に張り紙してませんでしたか? 言われるような診察ならそうとしか思えません。
で、大学病院とか基幹病院での研修中の医師はその名のとおり未熟で研修中でしょう。 開業される自信のある医師のほうが優れていてもなにも不思議では無いと思います。

直訴状1516  (02/07/01)  (患者)  (ちょこぼ)
「たけしのTVタックル」で、2、3日前に医療事故について放映してましたが、その解決策として、紹介されたのが、パソコンを使った患者管理でした。確かにコンピューターには、人間には真似できない、大量の仕事を、速く、正確に処理する能力があります。
私も販売業に就いているので、今日これは何個売れたのか事務所のパソコンで調べると、今レジを通った分までカウントされる事は知っています。物の管理には欠かせないものです。
でも、患者は物でしょうか。横浜の人違い手術も、患者にバーコードがついていれば防げたとでも言いたいのでしょうか。一人でもいいから患者の顔を覚えてくれてさえいれば、防げたんじゃないですか?
看護婦さんの雑務処理の時間が短縮されると言っていましたが、患者は物ではなく一人一人違うんだから、日誌を書くのが、手書きではなく、パソコン入力になるだけなんじゃないですか?
緊急入院の時のカルテ探しなんか考えると、いいことかもしれませんが、ある日突然パソコンが止まってしまうことも絶対にないとはいえません。
でも、私が一番心配なのは、医師や看護婦が、パソコンの画面ばかり見て患者の顔を見なくなってしまうんではないかということです。
時代の流れと言ってしまえばそれまでですが、医療が機械的、流れ作業的になってしまわないように、マスコミももっと別な取り組みをしているところを紹介してほしいと思います。
パソコン会社はホクホクでしょうが、私は、コード番号3038とかって呼ばれたくありません。
この直訴状に対するコメント  コメントその2

直訴状1515  (02/06/01)  (患者)
医者は人間の形をした殺人鬼である。過激な言葉で始まってしまいましたが。私の父は肺炎で入院いたしました。今のところ命には別状は無いと言う説明で安心していたところ、次の日医者が行った治療でショックをうけ危篤になり、それから2週間後、父は亡くなりました。この治療は、父が拒絶したにも関わらず、医者が強行したものでした。その後母に「このまま眠らせましょうか(死)、それとも治療しますか?」自分の失敗を棚に上げてこんな言葉を発し、弟(医者は久しぶりに再会した中学生の時の同級生)には「今日飲みに行こう」と言い出す始末。呆れ果てて開いた口がふさがりません。医者は、患者を救おうなんて気持ちはさらさらありませんし、良心をもっているとも考えられません。あまりの言葉に私は、抗議をしました。始めは、色々威勢良く医学用語を並べ反論していましたが、「患者の同意なしに治療が許されるのか、なぜ行った治療を説明しないのか」という問に黙り込み下を向いたまま応えませでした。未だに病院側から説明はありません。医療費の催促(明細書はもらっておりません)はありましたが。医者である前に人間であれと声を大にして言いたい!
。多分、病院側が何も説明をしないのなら、告訴するつもりですが

直訴状1514  (02/02/01) (その他)  (みぃこ)
ちょっと毛色が違う話しかもしれませんが、強いてお話しさせていただきます。
私の知人がG馬県の某開業医師の遠距離愛人となっております。
その様々な話を聞くうちに、どうも疑問に思う部分が散見されました。
まず、その医師は開業されており、また手広く成功されている方らしいのですが、愛人との性交渉時に、末期患者の緩和剤として使われる「○○○○」を静脈注射して甘美なる性交渉をお楽しみになったということです。それを聞いた折りは、耳を疑いました。
そういう薬物を医療目的以外、ましてや自分や愛人の下半身の満足のために使用してよいのでしょうか?
本来ならばそのような薬物を管理指示するべき立場のトップが、そうであるとの事に、医師である云々以前の人間性の部分を深く疑ってしまいました。
それとも、それは別段めくじらを立てるほどのことではないのでしょうか?
次に、その愛人が不眠を訴えて来た場合、みなさんならどのようにするでしょうか?
距離があるので直接に手を下せないというジレンマはあるでしょうが、その某医師はハルシオンを大量に(10〜20シートほど)、送付することで解消を計ってるとのこと。
私の知人はそれがために、常用せねば眠れないようになり、また投薬量も飛躍的に増加しておりました。
また、幾度かその医師との痴情のもつれにより睡眠薬の多量摂取による自殺未遂を起こしております。
それにとどまらず、自殺を訴えてきた私の知人に対し、注射器をも送付し、空気注射というものを教えたそうです。
親しい間柄であったら、求められたら睡眠薬でもなんでも与えるのが医師なのでしょうか?
その他書くのもおぞましい痴態を色々と楽しんでいらっしゃるとのこと。
プライベートな部分は勝手じゃないか!との反論も頂きましょう。
しかし少なくとも駅のトイレ個室で愛人に自分の自慰を見せるのが正常なプライベートであるとは私には思えません。
現実問題社会的地位が決して低いとは言えぬ人間であるからこそ
多くの人の規範となるような生き方、歩み方をせねばならないのではないでしょうか?
人よりも多くのものを得ているということは、人よりも多くの責任を負っているということでは?
そういう立場であるから、なにをやっても許されると思い違いをしてらっしゃるのでは?
人の生命を預かる立場の人間が、人間の享楽や堕落した遊戯に身を浸してよいのでしょうか?
過酷なお仕事であるとは思います。
しかし少なくともその医師は大卒サラリーマンの年収分ほどは一月に稼いでいらっしゃる。
医師の倫理観とプライベートな部分について御意見をお聞きしたい。

直訴状1513  (02/01/01)  (患者)  (あんぱんまん)
情けない話です。
娘が日曜日に足を引きずって帰ってきました。日曜日ですので近くにある大学の医療センター救急診療に出かけました。
レントゲンを1枚撮り、「骨折はしてません。ねんざです」ということで包帯を巻いてくれました。
情けない点その1
 この医者は足首を固定する包帯巻きができません。見かねたのか近くにいた別の医者が代わりにやってくれました。
「近くに通える整形外科があるのなら、そちらにいった方がいいでしょう」ということで紹介状を書いてくれました(まあ地域センターだからねんざ程度であれば開業医にまわすのは、何となく納得)
翌日、開業医に行きました。レントゲンはなんと3方向から撮影し、親切に説明してくれました。なんと「剥離骨折」でした。
情けない点その2
 大学病院の医療センターは地域の医療の最先端のはず、開業医で手に負えない病気を治してくれるはずなのに、今回は全くの逆。
情けない点その3
大学の医療センターへの支払い
 診察料  3,090円
 投薬料   291円(湿布薬です)
 手術・麻酔・輸血料  2,628円(輸血なんてしていません!)
 画像診断料 1,167円
 薬剤料    50円
 合計で7,226円、支払ったのは切り上げて7,230円
開業医への支払い
 初診料 2,170円
これって逆ではありませんか!
対応のよさ、安心できる説明・・・開業医に7,000円をお支払いしてもいいです!
何もできない大学病院・・・・1円だって払いたくありません!
かかる前に医者の善し悪しを判断できない情けなさ。親として悔しくて仕方がありません。
この直訴状に対するコメント  コメントその2

直訴状1512  (01/29/01) (医師)  (calm)
この直訴状の目的は、「どんどん医療現場の不満をぶちまけよう」とありますが、より良き医療現場を作る為に「不満」を提起しているのだと思いますので、またも参考になりそうな書物を紹介させて下さい。
  【1】 『「世界一」の医療費抑制政策を見直す時期』(二木立、けい草書房、1994、2500円)。二木氏は、代々木病院リハビリテーション科科長・病棟医療部長を経て、現在日本福祉大学教授だそうです。
 「はじめに」の中で、「わが国の医療、特に病院医療の質を向上させるためには、病院側の内部努力・自助努力に加えて、『世界一』徹底したわが国の医療費抑制政策を見直し、公的医療費の総枠を拡大する事が不可欠だからである。」と述べておられます。医療の実務を熟知した医療政策の専門家の意見は傾聴に値すると思います。
  【2】 『ボヂィーリズムー潜在能力を引き出す体内時計の秘密ー』(リン・ランバーグ、住友進訳、日本能率協会マネジメントセンター、1997,2000円)。第10章24時間体制交代勤務の対処法。
 医療従事者に限らず、現代社会は多くの労働者に夜間交代勤務を強いています。夜間交代勤務がどれほど働く人の健康や家庭・社会生活に、また仕事の質に悪影響を及ぼすものかは、余り研究されてこなかったようです。この本の著者(精神衛生が専門の医療ジャーナリスト)が言うには、交代勤務労働者の健康への危険性は、(1)睡眠時間が少なくなり落ち着かなくなる。(2)胃腸傷害になりやすくなる。(3)心臓病の罹患率が高くなる。(4)女性の交代勤務者は生理不順や妊娠合併症になりやすい。(5)高齢の労働者は職業に関係する健康問題を多くかかえる。(6)事故や怪我が多くなる。(7)薬を服用する回数が増える。(8)自尊心を傷つけられる。(9)寿命が短くなる恐れがある。
 以上だそうです。少しでも負担を減らすにはどうしたら良いかのの提案も少しですが書かれています。夜間交代勤務の方々に、少しでも参考になるでしょうか…。
  【3】 『働き過ぎのアメリカ人』(ジュリエット・B・ショアー、窓社、?年、?円)手元に本が見当たらないので引用が不正確かもしれません。内容は、90年代の競争の激化したアメリカでは、所得の目減りを労働時間の延長で補っており、それゆえ生活面・健康面・子供の養育・社会活動等に問題が起きていると指摘しています。特に印象的だったのは、あるアメリカ人へのインタビューで「私は日本人にはなりたくない」と応え、人間らしい生活を犠牲にしてまで仕事中毒にはなりたくないと、暗に批判していた個所です。何となく気の滅入る個所です。
 それに関して、少し考えたのですが、看護職員の方々の勤務体制に関してです。
8時間の三交代で24時間をカバーされていますが、6時間四交代勤務でも24時間という計算になります。準夜勤・深夜勤が心身に与えるストレスを考えた時、8時間勤務より6時間勤務の方がまだ疲労回復に良いのではないでしょうか?。狂いがちな体内リズム(時計)も、残りの18時間で調整は可能かと思われます。
 週五日勤務で、6X5=30時間勤務として、給与等は今まで通り40時間勤務と同等とするという案です。給与は33%アップとなりますが、それだけの働きは十分されておられる様に思います。給与アップの原資は、やはり医療費のアップで賄うべきでしょう。短時間でも質の高い看護をやっていただけると思いますので、国民も納得してくれるのでは、と思います。
 特に、看護職の方は女性が多いため、既婚者では、私生活でも家事や育児に時間を取られることが多いので、過労や睡眠不足に成りがちです。時間短縮は、既婚女性にとって働き易い制度となると思うのですが・・….
 ちなみに、ある種の病院で12時間のニ交代制が検討されているそうですが、働く人達の健康面などは十分考慮されているのでしょうか?。
この直訴状に対するコメント

直訴状1511  (01/20/01)  (医師)  (calm)
医師の労働内容と社会的地位に関して、雑誌の投稿記事がありました。
 最近、あまり見かけなかったテーマですがどうしたんでしょう。
 立ち読みで済ませたので、引用が間違っているかも知れませんが・・….
 「それでも子供を『医師』にしますか?」というタイトルで、『新潮45』という月刊誌に数ページ載っていました。
 書かれた方は中原氏で、元国立大学医学部助教授で現在短大の教授をされていらっしゃる方だそうです。
 これから医師になろうとする方、子供を医師にさせたい方は一度立ち読みされたら如何でしょう(本屋さんは立ち読みは嫌がりますね・笑)。何らかの参考になるかも知れません。
 【1】 今回も、自分の勉強の為に最近読んだ本を紹介させて下さい。また、直訴状間での論争も結構なのですが、いろいろ誤解も生じ易いようですので、本などをワンクッション間において話し合うのも悪くないかな、と考えて紹介させて頂いています。本屋さんからコミッションは頂いてませんので念の為。ホントは頂きたいくらいです(笑)。本代も馬鹿になりませんので。
 『患者学ー誰でもいつかは患者になるー医者に医学があるように患者には患者学が必要だー』(神前格、マガジンハウス、2000年、1400円)。混雑を極める病院の待合室ですが、もう少し患者さんも、病院システムや診療現場のしきたりをマスターすれば、もう少しスムーズな診察が受けれるのでは、という趣旨で書かれた本の様です。話しは違いますが、学校の教科が「ゆとり教育」で減らされているよううです。生物の知識や人体の知識を知らないで来てしまうと、健康指導や病気の説明の時、随分困るなと言う気もしてます。
 【2】 以前、再入学医学生に関する議論がありました。それに関してデスが、『医学部再受験成功マニュアル』(神山博史、なかがわひろし&再受験友の会、エール出版社,2000年、1300円)という本です。再受験志望の方のマニュアル本は少なかったと思いますので、志望されておられる方には何らかの参考になるのではないでしょうか?
 【3】以前も書いたのですが、最近タバコを吸われる方が増えてませんか?特に女性の増加が目立つように感じられるのですが・…。国民一人一人が病気にならないように気をつけてもらえれば、病気になる人も減り、病院ももう少しゆとりを持って患者さんに対応出来るように思います。医療費だって節約出来る筈です。
 自分なりの健康法を実行されるのもイイと思います。
 私は、民間療法とも言われていますが、「ビタミンC大量摂取」で、風邪の予防を心がけています。
 【4】実家の近くの内科医院さんの話しです。もう80歳を超えられていらっしゃる先生ですが、田舎の事ゆえ地域の高齢者の方達の信頼はあつく「ありがたいねー」といつも感謝されています。その先生は、あまり無理をされず、ご自分が風邪引いた時などは治るまでしっかり「休診」にしておられます。一方、これも時々聞く話ですが、非常に熱心な医者で骨身を惜しまず働く先生が、循環器系等の疾患でばたばたと早死にされたりしています。客観的に考えて、過労になるほどの仕事を抱えられて早死にされるドクターと、健康に留意しながらそこそこ働いて長生きされておられるドクターとでは、生涯で診れる患者数にどれほど違いがあるのでしょうか?後者のドクターの方がひょっとして多いのではないでしょうか?
 過労で心身共に疲弊されておられる方は、もう少し勤務の楽な職場に移動されたり転職された方が、宜しいかと思うのですが・….「それでも医者か!」と非難する人達もいるでしょうが、もし貴方が病気になったり早死にしても、そう言っている方達は何もしてくれませんよ。逆に「医者のクセに」とか「医者の不養生だ」といって馬鹿にされるのが目に見えています。自分の健康と命は自分で守りましょう。大事な家族の為にも…・・。


直訴状1510  (01/19/01)  (医師)  (かず)
直訴状1505について
 どうして自分たちの職場環境を自分たちで代えようとしないのか。というななさんのおっしゃることに、なるほどと思いました。確かにそうなのですが、僕は今までそういう話(職場環境を変えようとした医者の話)はきいたことがありません。自分の勝手な考えですが、少し書かせていただきます。(自分の周りだけの話ですので、日本全国そうではないとは思っています。)
 まず、会社で言えば、そういうことをするのは、組合になるのでしょうか。しかし、医者には組合は存在しません。(あったらすみません)。若手医師に命令するのは、病院の上司、院長、大学教授といったところでしょうか。もし、職場環境を改善しようとすれば、しわ寄せは、自分たち(命令者)にかかります。まず誰もそんなことはしないと思います。誰だって自分が疲れるようなことはしたくないですものね。もっとも彼らにとっては、「昔は自分たちも同じようなことをしてきたんだ」との思いがあるのだと思いますが。
 そして、ななさんのおっしゃるように、年をとれば、誰にも何も言われなくなり、朝に少し外来をし、昼からは医局でのんびり過ごし、5時には家に帰るという生活が可能です。公立病院であれば、よほどのことをするか、本人が辞表を書かない限り、解雇されることはまずありえないですから、定年まで安心して高収入を得ることができます。その人が、がんばろうが、がんばらなかろうが、年功序列、終身雇用が生きてますから、給料は同じです。ですから、誰もあえてその生活を変えようとは思わないだろうと思います。 恥ずかしながら、数回、上司に対し、職場環境に文句を言ったことがあります。しかし、翌年に、移動命令が来ました。もちろん誰も(僕を)守ってくれはしませんでした。
 次に病院の当直の話ですが、充実した設備、スタッフの数をそろえるにはお金がかかります。今の世の中、黒字経営の病院は少ないと思いますので、十分な時間外診療体制、救急体制をとれる病院は少ないと思います。
 ななさんの直訴状を読んで、どうしたら変えることができるのだろうと考えさせられました。若い間の考えをもったまま、偉くなれば、改善しようと思うのでしょうが、いまだに変化のないところを見ると、偉くなってしまえば忘れてしまうのでしょうね。最初に申し上げたとおり、これは、自分の身の回りの話であり、日本中がそうではないことを願っております。
この直訴状に対するコメント

直訴状1509  (01/18/01)  (患者)  (ホワイト=マジック)
私自身の ことでは ないのですが バイト先で 知り合った人のことで お伺いしたいことが あります。本人は 相談などに 行って 怖い目や いやな目に あったことも あり 怖がってたり あきめたり している状態です。
精神病院に 10年位前 入院させられ そこが あまりに ひどかったので 逃げて その後 ずっと一人で 生活してきたそうです。仕事は 人から あまり詮索されずにすむので 派遣の アルバイトに したのだそうです。私とは そこで 知り合いました。最初は あまりはなしませんでしたが 何度か 私と 2人だけの 現場に あたることが あって 徐々に うちとけ だんだん話すようになり いろいろ聞きました。
 親が 教師だったので 親の 暴力も 地元の 保健所や 警察にも あまり真剣に とりあってもらえなかったそうです。その人は 家族療法というのを 大学の 先生の ところまで たのみに 行った事も あるそうです。でも 親のほうから 頼みに来て と 断られたそうですが。その人の 実家の 隣りの 人も その人が 精神病院に 入れられるような 状態では なかったことは 知っているそうです。親の 暴力や 異様な 言動も 知っていて その人の 親戚へも 電話したりしてくれていたそうですが、親戚の 対応も 冷たかったそうで すっかり 怖がってしまったそうです。
その人の 親は その人が 前に 住んでいたところへも 来て 隣りの 部屋の 大家の孫夫婦に 「実は 精神病院に 入れてまして・・・」と 言って行ったそうです。その時 その人の 実家の 隣りの人に 電話したところ その人の 親は その人が 言ってない事まで 言ったと 言っていたそうで 不気味だったと 話していました。そして 実家隣りの人に 「私の 正気を 証言してくれますか?」と言ったら 「隣りだから・・・」と 言われたそうです。
相談に 行って 怖い目に あったというのは 相談に 行った病院から むこうの 病院に 電話したら その人を 入院させた医師は 「その人は危ないから 警察へ」と言ったらしく 警察へ パトカーに 乗せられ 連れて行かれた事も あるそうです。しかし その時 親が 忙しいからと 引き取りに こなかったので (一応の その地方での 身元引き取り人は いたものの その人の 個人的な 知り合いで 保護司などではない)野放しに され うやむやに なったそうです。その時 すでに 成人だったそうです。他にも いろいろ おかしいと 思うはなしも 聞きました。
私も 最初は その人を 信じないわけではないですが、戸惑いもあったので 図書館や 書店で 精神病院や 精神医療に 関する本を 調べてみました。
そういう本を 見て わかったことは そういう病院というのは それについて くわしく 調べた人なら ひどくて当たり前に なっているというのは 周知の 事実の ようだ ということでした。
最近 朝日新聞でも 精神病院に 入院させられた人の はなしが 載っていました。いろいろ 問題が あるようです。
入院費用に ついても 生活保護で 入れているところも 多いので 家族の 負担に ならないから ていのいい厄介払いとして 入れているということも あるようです。私の 知り合いだけでなく そういう病院に 入れられている人は 家庭的に 不遇な 場合や 家族に 虐待されて 育った場合も 多いようです。
私の 知り合いは 住民票も 移せていないし 体の 調子も 入院以来悪いそうです。入院させられていた病院で 糖尿病の 境界例と いわれそれ以来 ずっと 背中が 痛いそうです。でも 怖くて 病院にも 行けないそうです。それに 行って 断られたことも あるそうです。
私の 知り合いについて 私が 見る限りでは すぐ 入院が 必要という状態では ありません。自傷他害の おそれも ありません。話し忘れていましたが 入院させられる時 そこの 医師に「今は 本人の 意思でないと 入院させられないことに なっていますが」というと そこの 医師は「あんたは 世間を 知らんようだが 法律くらい なんとでも なるんだ」と 言ったそうです。「ここを 逃げても 水商売くらいしかない」とも 言っていたそうです。はっきり あなたが おかしく ないことは 知っている とか ご両親は 大変 かたよった性格の 持ち主だとか も 言っていたそうです。
その人の 母親は 養護教諭だったので その人は 不登校児では なかったけど不登校児を 収容して しまえる精神病院を 知っていました。そして さらに 驚いた事には その人の 前 住んでいたところへ 来た時にも その人の母親は今 自分は@精神病院で 働いている と いう 書置きも 残していったそうです。その人が 入院させられていた病院の ひどさの 一例として 食事の時 あまったものが あったので 「欲しい人は?」と聞いて 手を 上げる人が いると 「ここは いやしいもんが 多いな!」と 怒鳴ったりしていたということも 聞きました。 
この人が 言っている事が 本当だ という証拠も ありませんが うそだと いう証拠も ありません。図書館などで 調べた本を 見ると 考えられない事では ないと 思います。(他にも いのちの電話 などにも 聞いてみましたが そういう病院が ひどくて 当たり前に なっている というのは 相談員は 知っていました。)だから きちんと 調べて くれたり その人に 人権が 戻るように 人身保護法とか 人権救済法とかを 使って 法的な 手続きを してくれる弁護士を 探しています。弁護士にも 会いに 行った事も あるし 弁護士会館にも 行っているそうです。弁護士会館に 行ったのは まだそんなに前では なく 1年程前だそうですが その時の 様子を 録音したテープも ありました。ごまかされるかと 思ったから そうしたのだそうです。聞き取りづらいところも ありますが、専門家に 聞きやすい処理をしてもらえば 十分 聞けるものに なると 思います。警察に 連れて行かれたはなしなどを 聞き流しているのが 入っていました。
このままでは あんまりにも 本人が かわいそうだし こんな状態に 犯罪者でも ない人間が 置かれているのは おかしいと 思います。
なんとか ならないでしょうか?
私は ふつうの 学生ですが 医療関係や 啓蒙的なことを 言っている人の中に 啓発や 啓蒙が 必要な人が 多くいる というはなしも そのひとから いろいろ 聞いたので 自分についての くわしいプロフィールも 今の 時点では 紹介するのを ひかえたいと 思います。すいませんが ご了承下さい。(自分も 少し 医療に 関係していますので)

直訴状1508  (01/16/01)  (医師)  (小児科医)
医師の職場環境ですが、現在の診療報酬体系からすると常勤医師の給料(1000万前後)を減らさない限り、人手不足の環境は変わらないでしょう。今の給料を維持して、人員増にするなら診療報酬を増やさない限り無理。そのためには、世間の同意がいるため、医者だけの運動では無理(診療報酬の引き上げは医者は要求しているはず)。救急もやらなくていいのなら誰だってやりたくない。「夜に病気になった人は運が悪い」で許してくれますか。韓国のように医者が国相手にストを準備して世間は認めてくれますか。職場に不満がある先生方は、医局にこだわるからしんどいのでは?どうしてもいやなら医局をやめて、民間の病院を探してはいかがですか。それか医局・関連病院解体デモでもするかでしょう。医者も患者も今の金銭レベルを維持するなら、今の医療レベルが精一杯。それ以上の医療レベルをもとめるなら、どっちかが涙をのまないとだめでしょう。国民誰もが好きな病院を選べて、少しのお金でそれなりの医療が受けられるシステムのほうがいいんじゃないですか。
医療も金次第の世界なら、精一杯の努力をしてくれる先生も増えるとは思いますが。私の勤めている市民病院は24時間年中無休で私自身当直もかなりしていますが、政策医療とのことで市が赤字覚悟でそれなりの手当てを払ってくれますので不満はありません。

直訴状1507  (01/15/01)  (医師)  (じっち)
やはりプロ意識の無い医者は非常に多いですよ。中小病院で当直医をバイトで頼んだ場合とか一応マトモな金額(その医者納得する額だからバイトにくるんでしょう)支払っているにもかかわらず院内あるいは救急で起こした時「何でこんなので起こすのだ?」という医者多いって聞きますよ。
「派遣先の病院及び上司に対し研究・人事等への影響の心配があり,苦情・改善の要求等言え無い立場である.」とか言ってる(このヒト自分が何言っているか理解しているのかな?)馬鹿医者(イヤイヤ仕事していると公言するような)いなくなるまで医療側、患者側ともに非常に不満のある状態続くのでしょうね。
ちなみに俺は文句言って改善される見込み無いからさっさとマイナーで開業したね。

直訴状1506  (01/13/01)  (医師)  (ちょびん)
直訴状1495について
僕も卒後12年目の外科医です.大学院卒業後大学病院・国立療養所のスタッフを経て
現在はアメリカで研究中です.
今は立場が違いますが,かずさんの直訴状に同感です.かずさんぐらいの時は同じ様な立場で当直に行ってました.ちまたの一次・二次救急告知病院は時間外・夜間の診療体制は検査・X線ができないもしくはかなりの時間・手間がかかる.また患者さんに説明無しに事務が引き受け小児・整形外科・眼科・耳鼻科等の特殊な病態でも専門外でも医師に平気で診察させる.原則一人当直なので重症が病棟もしくは外来に居れば手を外す事ができず,他の診察等に時間をかけられな事がある.大学病院等の基幹病院から体力のある若手医師(現在は臨床研修医も含まれる)を上層部に依頼し派遣してもらう事が多いため疲れている,設備・薬に不案内,患者さんもしくは看護婦などのパラメデカルとの意志の疎通が図れない.トラブルが発生する素因が一杯で,自分は当直に行く事が恐くて仕方ありませんでした.またかずさんぐらいだと派遣先の病院及び上司に対し研究・人事等への影響の心配があり,苦情・改善の要求等言え無い立場である.
1486と1489の争いでは無いが医療のプロだからこそ時間外・夜間の受診はリスクが在り,薬が数日分だけとか時間外割り増しとか無駄が多くなる事を患者さんにも理解して受診して欲しい.1489は中卒のコンビニバイト以下のプロ意識だと思うと言っているが,24時間営業のコンビニやファミレスと違いあくまでも時間外・夜間なんだと言う事を理解して欲しい.車の修理でも24時間オープンの車の修理店が無いのと同じで,時間外・夜間外来はJAFの応急処置・牽引と同じであくまでも定時へ引っ張る事だけが目的だと思います.
自分もこういう状況を改善して欲しくて上司・当直先に言ったが,煩すぎたのかアメリカまでとばされたようです.やはり今日の状況で自分は患者さんには定時で受診を薦めるし,時間外・夜間はリスク・不都合が多くある事を理解して受診して欲しい.

直訴状1505  (01/12/01)  (その他)  (なな)
大病院の医療ミスに関する報道を見て毎度思うことなのですが、どの患者がどういったミスを受けたのかは仔細に報道されて、場合によっては亡くなった患者さんの名前まで報道されたりもするのに、病院側の記者会見とか記事では院長あたりが出てきて頭を下げて謝罪するくらいです。どうして担当医師や執刀医などが直接報道されないのでしょうか。現場関係者で名前が出されたりするのはせいぜい看護婦レベルまでのように記憶しています。
 生命に関わる重要な事件なのに、大病院だったらどうして当事者であるはずの医師たちがああも保護されているのかが民間人としては腑に落ちません。
 
 ここの書き込みで「職場環境が悪いからまともな医療ができない」といったふうな内容を読むたびに、職場環境に不満な人はそこそこいるようなのに、どうして自分たちの労働環境を自分たちで改善しようとしないのか、と疑問に思います。
 世の中不景気ですから、保身に走る気持ちもわからなくはありませんが、「無給」「無休」を連呼なさるような職場で良い仕事をすることは非常に難しいと思います。こんな状態だから医療ミスも連発するんじゃないですか? 患者になるほうとしては、できればこんな状況で医療を受けたくはありません。
 忙しすぎてそんなヒマはないのですか? お医者さんて、頭が良いんでしょ(嫌味じゃありません、本当にそう思っています)、どうして現状を変えようとなさらないのかがものすごく不思議です。医者という職業は、無休無給を数年我慢すればモチベーションを回復できるような既得権益のある職業なのでしょうか? 日本で「医者」といえば、開業医であろうと勤務医であろうと、世間一般ではステータスの相当高い収入の良い職業と思われていますから…。
この直訴状に対するコメント

直訴状1504  (01/12/01) (患者)  (なっちゃん)
”直訴状 診療費と診断の疑問”
何だか、納得いかないのです!昨年12月30日に救急で中野のK病院で治療を受けました。私は胃が痛くお腹も押すと痛いので以前他の病院で胃潰瘍と腸の軽い癒着で通院した事が有り、この痛みは、その痛みと似ているようなのですがと医師に言ったのですが、レントゲンを2枚、血液検査をして、点滴をしましたが、に2日にわけてしましょうと看護婦から言われました。そして帰宅をしましたが、次の日は、熱も下がったので眠くてまた何時間も待たされる事を考えるとお正月明けたら行こうと思い31日は、病院へ行きませんでしたが、こんな事は始めてなのですが病院から、どうしましたか?今日は来られないのですか?と電話が有りました。そして1月5日に行きましたら、30日レントゲンをとって何でもないと言われたのにまたレントゲンをとり、結果3時間も待たされ、点滴(抗生剤)を投与したのでわからないですね!と言われ請求は、30日分10、070円支払いました。何故こんなに高いのですか?と精算支払いの方に聞きましたが、外科で聞いて下さいと言われ、もう疲れてしまったので帰宅してしまいましたが、余りにも医療費が高いし不親切なので、もう絶対にK病院へは2度と行かないです。近所の人からもとっても今は評判が悪い事もあとから知りました。私のような症状だと、胃カメラとかエコーとかの検査は必要ないのでしょうか?以前はすぐに他の病院ではしてくれましたが、まだお腹はすっきりせず、下痢が続いていますが、何でもないでしょうと言われたので今は様子を見ています。こんなに診療費はかかるものでしょうか?

直訴状1503  (01/12/01)  (医師)  (大学臨床系教官)
昨年の医師国家試験の合格率はかなり低かった。これはどうやら厚生省が近年の医療費高騰をおさえるための策として医師供給数を減らすことをもくろんだ為だという説がある。医師供給数を減らすのなら、医学部の学生定員を減らすなりいくつかの医学部を廃止すればよいと思うが、前者はそれに伴う教員の定数削減が難しく、後者は地元やOBの猛反対で不可能という。結局、だれからも文句のでない策が国家試験の合格率を下げるというものらしい。出来の悪い学生が試験に落ちるのはむしろ歓迎すべきことで別に問題は無かろうと位にしか世間ではとらえられていないと思うが、医学生の教育には貴重な税金がたくさん使われて(私学といえども多額の補助金が出ている)いることを考えると、このような方法による医師数の削減は途方もない税金の無駄遣いである。医学部に入学した人間は一人残らず一人前の医師に養成するのは医学部教官のみならず、関係省庁の役人の義務でもある。だいたい、医師過剰などというが、夜間・休日の診療態勢が今のままで充分だと考えている国民はわずかであろう。これは、充分な臨床経験を持ち、しかも時間外に働く医師の数が少ないことが大!
きな原因の一つである。また、地域により病院・診療所数の対人口比が大きく違うのも周知の事実である。昔に比べ医師数が増加したのにも関わらずこれらの問題点が未だに解決されていないのは、診療報酬体系を見直して勤務条件が厳しいところで活躍する医師たちを手厚く処遇するような策を採ってこなかった厚生省の責任が大きいと考える。高齢化、障害者の社会参加、心身へのストレスなどがますます進むと考えられるこれからの日本において医師たちの果たすべき役割はまだまだ多いと思われる。巨額な国民医療費の問題にはさまざまな要因が絡む。医師数を減らしたり、医師への報酬を一律にカットするような小手先の対処では総医療費をとうてい抑制出来るべくもなく、しかも日本の医療がより悪い方向に進むように思う。

直訴状1502  (01/11/01)  (医師)  (消化器外科医)
直訴状1493について
ちょこぼさん、鋭い。まさにおっしゃる通りで大学病院などではパラメディカルの方に給料を払って雇うより、無給の若い医者を使った方が安上がりなんですね。足りないのは医者以外の医療従事者(看護婦であったり、ヘルパーさんであったり、その他もろもろ)であり、医者の数は充分足りてるんだと思います(もちろん、地域にもよりますが)。ただ、本来の医者の仕事以外の仕事(いわゆる雑用)をさせられている若い医者、病院に来ても「何やってんの?」って感じで全然働かない医者、研究の片手間に臨床をやってる医者、ナドナド・・・実際に純粋に医者の仕事のみをしてる人って意外に少ないのです。というか医者本来の仕事だけをしてたくても、それが許されないのが今の現状なのです。自分の医療レベルのアップに勤めない医者・働きの悪い医者の首を切り、研究をしたい人は研究に専念して頂き、その分、医者以外の医療従事者を増やし、医者は医者本来の仕事をする。こうすればきっと若い医者も幸せでしょう。
で、直訴状1493ですが、これもまさにその通りで、上記のことも含めたこの手の不満は、本来医者・病院・医局など医学界で解決すべき問題なんですね。何十年も前から脈々と続く悪しき伝統を変えられないでいるのは、まさに医者自身の責任と言うほかありません。ただ、悲しいかなそれを改革すべく“うねり”が起こらない(というより、その手段が見つけられない)というのが現状です。
当直の不満をこの場でぶつける医者が、コンビニの店員以下のプロ意識かどうかは別として(なぜなら、一部の医者(救急専門、当直専門の医者)は別として、我々のプロとしての本来の仕事は昼間やっているのです。当直はあくまでアルバイトであり、時には無理やりやらされているわけですから。まして無給の若い医者にプロ意識を持てと言っても・・・。なにしろお金をもらってないんですから・・・ボランティアですよね。)、この手の不満は医者の間で何とかしなくては、解決しない問題なのは確かですね。
最後に不満を患者さんのせいにするお医者さんへ。どうして医者をやってるのか考えてみてください。誰かの言うように、いやなら転職すればいいい話で、不満を外にぶつけても何の解決にもなりません。待遇が悪いと言っても、ほとんど失業がないうえに、食うに困らない暮らしもできるなんて、医者の特権でしょ。何より好きでこの職業をやってんだから(嫌いなら辞めればいい。嫌々やってる人がやめても、たぶん、誰も困らないと思う)、少々の不満は我慢しましょう(仕事が忙しくて文句が出るなんて、働きたくても働けない人にとってはこれ以上うらやましい話はないですよ)。あまりにも大きな不満だったら、一度試しに教授や院長にぶつけてみたらどうですか?・・・ってそんな勇気もないですよね、たぶん。

直訴状1501  (01/09/01)  (医師)  (calm)
国民健康保険の料金徴収に付いては、あまり知られてないと思うのですが、最近これに関する新書本が出ましたかね.
 『正直者が馬鹿を見る国民健康保険』(松谷宏、宝島社新書、700円)です。
 松谷氏は、国民保険料徴収員として12年勤務されておられた経験をもとにこの本を書かれたそうです。
 保険料の地域格差のことや、保険料を払わずに保険証を取得している人達が増えていると言う事も指摘しています。制度的な事は難しいですが、少しずつ勉強していけば、問題点に対する有効な解決策が見つかる可能性が高まると思います。
 ところで、いつも思うのですが、「ふくい」ドクターのご発言は配慮と良識のあるご発言だと、いつも敬服して拝見させて頂いています。ずっと以前、ある方の投書で、「ふくい先生」のような医師に診て頂きたいとおっしゃる方がおられましたが、分かる気がします。

1】 少し古いですが、直訴状1295の方の意見に対して
 「残業代がつかないのに、夜11時くらいまで働いている人達は、一般の企業では沢山います。いやならよその病院に勤めるか開業すればいいと思います。」というご発言がありました。
 ……日本では、他の先進国に較べて、サービス残業が多過ぎませんか?それからまた、「KAROUSI」(過労死)という言葉は英訳できずに、日本語がそのままローマ字で使われているそうです。
 『日本は幸福かー過労死・残された50人の妻たちの手記ー』(全国過労死を考える家族の会編、教育資料出版会、1991年、1500円)などを読むと、悲しい現実が浮かび上がります。リストラが真っ盛りの今の時代は、会社に残った人達が辞めさせられた人の分まで仕事をさせられています。過労は解消されていません。医学を持ち出さなくても、常識で、過労は健康に悪いです。
 多忙と過重勤務では、良い仕事が出来ない(ミスも誘発するし、不機嫌な診察・看護になりがち)という意味で書き込みされる医療従事者の人権(まともな休養時間、家族との団欒など)は一体誰が守ってくれるのでしょうか?
 人権を守られていない人は、他者の人権にも無関心になりがちだと思います。
 他者の人権を尊重するためにも、ご自分の人権も尊重して頂きたいと私は思います。
 【2】それから、かなり過去の直訴状の閲覧をしていて、ふと思いました。
 「話せばわかる」という麗しい言葉がありますが、原則はそうでも例外もあると言うことをしっかり把握しておかないと大変なトラブルに巻き込まれる、ということです。最近読んだ『暴力から逃れる為の15章』(ギャビン・ヂィ・ベッカー著、新潮社、1992年)では、悪質なストーカーからの避難は完全無交渉でしかない、とも書かれています。相手が「話しのわかる人である」ことを確認してからでないととんでもない事になると、思い知らされました。対応を誤ると、大変な事になり得ます。
 話しは少し変わりますが、以前尊敬する内科の教授が、医事訴訟の矢面に立たされてNHKのある番組にインタビューで引っ張り出されていました。あの方でさえ誤解を受けるのであれば、町の勤務医であり凡人の私などは、どんな誤解を受けるかわかりません。テレビ視聴以来、私の場合「医療萎縮」で仕事しています。情けない話しですが・…・…。
 【3】
 人間関係には、「相性」というのが大切かな、と最近強く感じてます。これは、患者ー医師の関係にも当てはまるのでは、とも感じています。普通にお話ししているつもりでも、こちらの真意(誠意?)が相手に伝わらない場合がママあります。私の話術不足もありますが、相手の意思疎通能力の不足も可能性としてあります。それより、ひょっとして相性というものが関わって来ているのではないかと想像します。患者さん側も、どうも話しが通じない医師がいたならば、その医師がダメだと即断しないで、ひょっとして相性が悪いのかも知れないと思案してみてください。そのような場合、可能ならばやはり医院を代えてみる(主治医を代えてみる)のもいいかもしれません。ついでながら。このような意味でも、いざと言う時に備えて、相性が良くて信頼できる家庭医を見つけておくのは重要だと思います。

メニュ−に戻る 目安箱に投函する