液タブ2枚体制にするにあたり、中華タブも考えたんだけど、2枚使いの実績が見当たらないので、入り口でアウト。つか、なんで、メーカーが液タブ複数枚接続について言及してないのが納得いかない。wacomとか売り物が無くて困ってんなら、2枚目の使い道とか提案してもいいだろよ……。 |
まぁ、一枚だけあってもしょうがないので、もう一枚買う。今度は間違いなく液タブ。DTK-1300。安く買えんかと粘ったけど、結局3万。(^^;゚~ 保護フィルムは、Macbook 13インチ用のガラス。UX21の時もガラスを切り出してもらうとか考えたんだけど、値段がある程度するので、とりあえずテレビ用のフィルム貼ってそのままだった。 13インチ用はAmazonで売ってるのでひょいと買えてよい。Cintiq 13HD用もあるけど、値段が倍違うのでMacbook用を買う。カメラの処に穴が空いてるけど、画面外なので問題なし。 スマホ用の保護ガラスみたいにコーティングされてるので、ぬるつるして気持ちがいい。(^^;゚~ さて、PCとの接続がHDMI……なので、3年前に買ったGT710の出番である。(^^;゚~ 多分、ホントはPCIeの速度が違うと思うんだけど、調べるのと差し替えるのがめんどいので空いてるスロットに挿す。 13インチを二枚縦位置にして使う。占有面積はUX21よちちょっと狭いぐらいで、解像度はUX21の1600x1200から、1080x1920x2で、2倍強になって、左をキャンバス、パレットを右液タブに分離して置ける様になった。 厚さがカタログ値で2mm違うけど、実画面間が8cmぐらいあるし、現実的にはほぼ気にならんな。 マッピングは……板タブと比べるとかなり不自由だ。切り替えが、全体と各モニタトグルしか出来ない。板タブみたいに、タブ上の使用領域指定と、画面の割り当て領域指定が出来ない。全体割り当ては横20センチで120センチを操作することになって、ピーキーすぎてムリ。(^^;゚~ トグルも全モニタトグルが固定なんで、いちいち5回押す必要があって頭悪い。せめて、トグルモニタを選択できるようにして欲しい。 色は……多分、かなり今イチ。メインのDELL27インチがAdobeRGBで、それに合わせてるのだけど、AdobeRGBが色温度6500Kのはずだけど、液タブはそれだとどっちも青い。5000Kにして、companionの方はだいたい同じかんじだけど、DTK-1300はそれでも青い。ビデオカードが物理的に違う(DTKはGT710、他はGT750Ti)のもあるけどちょっと困る。ガンマをRGB個別に調整してみるけど、ちょっとの修正じゃ無理なモヤウ。やりすぎると階調に問題が出るので、ホドホドであきらめる。 液タブのファンクションキーが配置上、手前になってて、キーボードを打つ時に肘で、他のモニタの下の方を液タブで操作してるときに手の横で押してしまうのが困る。基本無効なんだけど、マッピング切り替えはどうしても要るし。(T_T゚~ しかし、今や、業務用向けの液タブがヤフオクに流れてるので、もうCGを始めたいと板タブを買う理由がない。最初のタブレットならDTU-2231とかで文句ない。512階調だけど、最初のArtPadとかも512階調でなんら困ったことなんてない。ペンが細い以外は5秒で慣れる。(^^;゚~ |
twitterで、声優のプリキュアライブのリハのtweetが流れてくるのだが、チケが取れなかったので悲しみが増幅される。ただ取れなかったんじゃなくて、このライブ、ハコが中野サンプラザで2000ちょいのくせに、4、5回各チケ屋の先行抽選があっての一斉発売で、一体、一回ごとの解放数幾つなんだよ、発表しろよとヘイトしか生まない。先行抽選の闇はどこかで殺すべき。原発解体の超多段下請とかガチャ確率とか、兎に角、自民党は闇に対して無能無自覚無責任この上ない。永遠の5点(100点満点)政権党。(※他はそれ以下) そもそも出生率が2未満の年は議員の年金はマイナス計算にすべき。 |
彼女たちは平成プリキュアとか呼ばれるんかな? ディケイドやジオウみたいにプリキュアプリキュアで、色んなプリキュアになれるプリキュアとか……は色々すぎるので、ピンキュアはピンクプリキュアになれるとか、アザトキュアはあざとい黄色プリキュアになれるとかか? 3日は33年(?)振りのラジアメのイベントで京王の聖蹟桜ヶ丘まで遠征(?)。南武線はなぜにこんなに混んでいるのか! Nationalのラジカセを買って、"ラジオを聴く" と云うのを覚えた番組。 人生、初のラジオイベント。福岡は都久志会館。イベント内でガントレットをやってたので、1985年だと思われる。 斉藤洋美に代わって程なく終わった終了した……と思ってたけど、そんなことなくて、大橋照子、斉藤洋美、大原のりえと3代に渡って、1996年までやっていたらしい。最近じゃね〜か!(最近ではナイ) どうも、高校中のどこかで聴かなくなってしまったようだ。ただ、ラジオ自体は、中島みゆきのオールナイト、デーモン小暮のオールナイト、サンプラザ中野のオールナイトと聴いていたので、何故聴かなくなったのかはよく分からない。 大学に入って再びラジオを聴くようになったのはセラムンからアニメを見るようになって92年以降ってことになる。一時期、ラジオはCFS-W901を文化放送固定で24時間数年間付けっぱなしにしてラインでVHSデッキに入れてVHSのタイマーで録ってた。最大でテレ東の18-19時月−金アニメ帯録、文化放送土曜22-27時録音とかタイヘンだった記憶がちょっとある。(^^;゚~ そういえば、ねおちゅぴ録るためにラジオをもう一台買ったんだった。 それはさておき、大橋照子は声が全く変わってない。トークも立て板に氷ぐらいの勢い(笑)。声優でない、トークの専門家だ。参加者はみんなおじさん(笑)だ。モア・コークスクリューが掛かるとテンション上がる! |
まぁ、原因は単にぷよクエの石もらうために幾つか入れた他のゲームとはっきりしてる上に月末ギリなので他の手を打つということもないのだが、速度制限されるとびっくりするぐらい何も出来んな。(^^;゚~ 実測30kbps。モデムかよ。(^^;゚~ Yahooニュースすら開けん。2chとなろうは開ける。(^^゚~ 大したこともしてない電池殺すマンぷよクエは開始すらできないが、ロードモバイルはMMO(?)のくせにやや重いながらも問題なく起動する。根本的に技術力(と設計思想)に差がありすぎるな。 |
で、これが、どうも、見た目が普通のバットと見分けがつかない……らしいのだが、竹バットのイメージが手で握れるぐらいの太さの竹竿なので、そんなのが存在したら見分けがつかないはずがない。 なので、ずっとずっとず〜っと野球漫画の中に存在するファンタジーバットだと思っていた。40年ぐらい。 プレイボール2で久しぶりに"竹バット" と云う単語を目にしたので、昔にはなかったググル先生にお尋ねすると……名前とは裏腹に竹材を貼り合わせて成型したハイテク(?)バットだった。もちろん普通のバットと見分けがつかない。(^^;゚~ ビビル。 ど〜も、ちゃんと野球する属からするとあったり前の道具だったようだ。 謎はすべて解けた! そうそう、名探帝というネタを考えた。 |
タブが多段にならん上に、PC起動時にCPUを無限に使うバグをどうにかしろ。いったんタスクキルしてから使うソフトなんて他にない。四天王の中で一番無能じゃねーか。 |
しかも、意外に新しい地名だった。 戦国モノで琵琶湖って言われるのは間違いってことだな。 |
先日の台風で風力発電の風車が倒壊したんだけど、なによりびっくりしたのが、風速60mまで耐えられる設計だった、と云うこと。 ええっ、60mとか、今回大丈夫でも、今後50年以内に確実にアウトでしょ!? そんなんで許可でんのか!? はっきり言って、これから建てるなら100m以上、安全係数で200mとかでしょ。 とか思って、スカイツリーの耐風値を検索するけど、うまくヒットせんな。 |
分解してみて納得したが、修理することを想定してない(Amazonも交換のみで修理はしてない)。ネジ止めじゃなくて、親の仇のようにフロントパネルや電池が両面テープで固定してある。構造をあらかじめ知っていても無傷で分解することはほぼ不可能。 右手の握力がなくなりつつ、二か所ぐらい内部フレームが欠けながら電池交換したけど……起動せんな。(T_T゚~ もっかいバラして、電池の電圧をチェックすると、おそらく5V必要なところが半分ぐらいしか出てない。他の3端子も半分とほぼゼロ×2……。(今日測り直したら全部ゼロだった。放電した?) とりあえず古電池のベロベロになった皮(?)を剥いてもっかいハメこんで組み立ててみたけど……画面がでない。オゥ! パフパフ(ぷよクエの通知音)は鳴ってるので一応通電起動はしているみたいなのだが……。 風呂端末として、iPad miniを持ち込んでみたんだけど、やっぱ今イチ。なので、Kindleを買おうかと思ったのだが、HDX7は7インチで1920x1200出るのだが、今のKindle Fireラインナップだと、7インチは1024x600、8インチは1280x800、10インチでようやく1920x1200……買えるものナイ。 ググルさんで探すと、川崎のじゃんぱらに一つ出物があるので、通院帰りに買ってくる。4280円。最初から中古探した方がよかった。壊れたらまたHDX7を買うしかない。(^^;゚~ 買ってすぐ、ネット見たら、じゃんぱらの在庫がちゃんとゼロになってた。当たり前だけどすばらしい。 |
一番遅いのを選んでたつもりだったんで、一日間違えたか!? とか思ったけど、ハイパーレスキューとか云うのが今回か、もしくは、落選してた過去一年の間に始まっていたのか。(^^;゚~ 40%増し。(^^;゚~ 40%増しか……とは思うが、レスキューの35%増しで入稿してるので、大した違いはナイ(笑)。 しかし、8日入稿で、10日からコミケでも、チェックする暇も休んでる暇もなくてキツイのに、ハイパーだと繋がってしまうな。 まぁ、ホントにギリなとこは三日目なら初日朝入稿でも間に合うんだと思うけど。 |
IEはちゃくちゃくと命数が尽きつつある。つーか、日常使いでもかなりの片端動作だからな。しょっちゅうCPU25%(1コア占有ハング)になる。 chromeが多段タブに対応してくれれば(バグに目をつむりつつ)メインが移行出来るんだが、現状だとタブが実質12強しか使えないからサブサブにしかならん。それ以上ひらくとなんのタブか分からなくなる。 Firefox(旧)とunDonutは常時それぞれ30ずつぐらいタブが開いてるので。一目でどのタブがなんのページか分からんブラウザに何の用があろうか。 コミスタとかフォトショとか他でもそうだけど、インターフェイスは、基本ツールパレットが平面全展開できて、それからの話。1クリックで済むところに2クリックさせるとか死んだ方がいい。ただ、ファイルの上書きとか削除は1クリックでさせるな(笑)。別名保存と上書きをプルダウンに並べるな。そんなのアクセルとブレーキが上下に配置されてるようなもんだ。余程無能か悪意がある。 そうそう、ある日、突然unDountがメモリリークを盛大におこし始めた事件は"はてなアンテナ"が原因だったので、はてなの2タブをFirefoxに移動させたら収まった。 |
そりゃ、穀物は野菜に含まれる(野菜⊃穀物)が、一般的(栄養学的)に言う、「野菜を食べよう」と云う意味の中に米、イモ、トウモロコシは入らないだろうよ。 いや、まて、やさいもたべようで、ポテトが映らないところがマクドナルドの良心なのかもしれない。 |
戦艦はCGになって精細になったけど、比して帝国軍の将軍の軍服のびっくりするぐらいの安っぽさが酷い。旧作の方がずっとバランスがいい。 戦闘時の戦況表示のモニタが……全然進化していない。零点。まぁ、宇宙空間での戦闘時間スケールを目に見える形にするのがそもそも無理があるとは思うが。 宇宙空間での戦艦と戦艦の距離が近すぎて、すんごく不自然でストレス。画面的にはハッタリ効くとは思うが。 ……リメイクした意味は全くない。 |
プリキュア映画の3Dダンスでも、フレッシュがキックの歌詞とともにキックするシーンがあるんだけど、キックになってないドアキックで、いや、ラインダンスじゃないんだからさ感がハンパないどころか完全に全部。 |
もしかして、マジンガーZの最終回でグレートが出てきたときってこんな感じだったのかも、と思ってしまった(今回のプリキュアはピンチに助けに来たわけではないが)。マジンガーZ(1972/12/03-1974/09/01)自体は本放送の記憶はなくて、グレート(1974/09/08-1975/09/28)はダダッダ!の記憶があってロッキーチャック(1973/01/07-12/30)の記憶がかすかにあるぐらいで、Zの最終回の話とか、昔話でしか聞いたことないんだけど。 ……Youtubeで見たらひどかった(笑)。(・_・;゚~ |
最近のプリキュアはガンダム並に線がインフレしてる。 前期EDが今イチだったけど、5人そろってからが本番に違いない。 しかし、プリハートが増えるのはよくないな。分裂するよりは新アイテムに変化して二つのミライクリスタルがハマるか、ハート型にしたとき、裏側だったところにベータムービーBMC-500みたいに隠されたフタがあって、実はそこにもう一個ハマるとかにすべきだった。
※ BMC-500
1985年1月発売のベータの録画専用(再生も出力も出来ない)カメラ。当時未発表のベータハイバンドに対応するスイッチが隠されて実装されていた。 |
発注が5.1chだったのに、dolby atmos版まで作っちゃいましたテヘで有名(?)なので、dolby atmos とやらを聴いてみたかったのだが、え〜っと、ひょいとついでに行けるトコにはないので、川崎チネのLive Zound に。 なまじっか、"Live"ってついてるからライブの音を期待するので、音圧がどうにも足らない、と云うマイナス評価が出るんだよな。 中身の方は、キャラの立ち位置がそもそも不明なので細かい掛け合いがわからない。(^^;゚~ それは別としても、お金あるな感が。トランスフォーマーの映画で日本のスタジオが予算を使い切れなくてお金返したみたいな。(^^;゚~ シェーキーズに寄ると横浜シェーキーズは90分制限になっていた。日吉ドンキのジャストボックスも6月から1000円以上になったし、世知辛い。 |
女が出てきて現代価値観を持ち込んで陳腐になることもなくちゃんと面白かったかな、と。 |
ので、バッテリー交換するかと川崎のアップルサポートに持って行くと、バッテリー交換の前に、左隅のガラス割れ(表示部には掛かってない)を修理する必要があって、1万円とか言われる。まぁ、確かに、パネルを外す際に割れる可能性があるので、Appleの言い分も分からなくもない。 結局、スシローで寿司食って帰ってきてまたAmazon。ポチっと、6plus用の電池を注文して、翌日午前中に届いたのでサクっと交換。2000円。だんだん慣れてきたな。(^^;゚~ だが、午後は結局また買った5sが届いたので、そっちをセットアップ。 itunes でバックアップから復元するけど、今まで使ってたアプリが復元出来ない(ストアから消されてる)ものが多くて、まったく復元になってない。著作権侵害のソフトはテキトーな審査で通すクセに、古いアプリは一方的に消していくクソっぷりは許しがたい。俺が死ぬまでに株価大暴落して死んでほしい。 Androidはそのあたりはザルなので、よし(?)。 |
自宅だとビデオ機に接続して充電放置なんだけど、そのビデオ機がバボバボいうなと思ったら、どうもそのiPhone5sが落ちて再起動して、接続したときの音だった。 ……だが、iPhone自体は起動しきってはいない。バックライトは点いていても画面は黒いまま。再起動を試すけど、まれにリンゴが出てブラックアウトするぐらい。 itunes に繋ぐと4013エラー。ググル先生を一覧した結果、どうも基盤の自然故障っぽいな。一応、電池が不良品の突然死だった可能性も考えて、もう一度電池交換してみたけどやっぱダメ。 ただ、電池交換のために2週間前にバックアップとってあったので、データ的な被害は最少で済んでラッキーだった。(数独の記録がロールバックした) とりあえず、5sは重くて放置してたiPhone6Plus に暫定切り替え。クソ重い。胸ポケに入らない。んで、SEか6sかを物色中。5000円ぐらいでまた5sでもいいかなとも思うが。SE2が出てSEが安くならんかな〜と思うが、以前発表すらないからナー。 |
最前列だがせっかく買ったので双眼鏡は持って行く。(^^;゚~ OLYMPUSのx8〜x16双眼鏡。 画面(?)いっぱいに顔のドアップ! 1階席後方がVHS3倍のダビング3回ぐらいだとしたら8Kぐらいの画質なのはいいけど、しょせん対物25mmで画角は超狭いので、長時間覗き続けるのはちょっとキツい。まぁ、手で持って使う双眼鏡自体が長時間使うものではないか。 それはそうと、洲崎西でも売り切れたとはいえ当日券が出るようになったので、命数の終わりもボチボチ覚悟せねばならんか。できればそれまでに、生バンドでなくていいので、ライブをやって欲しいのだがだが。 |
それに"こどもブロイラー" と云う、要らない子供が集められて"透明な存在"にされるという事象が出てくるのだが、ブロイラーとか言いつつ、"これからみなさんをこなごなにくだきます"とか言って、"何か"が高速回転している。 いや、まんまひよこシュレッダー(最近その存在を知った)なんですが……。 さすがに、こどもシュレッダーはダメだと思ったんだろうけど……。 ちなみに、ピングドラム自体は最初のインパクトの期待には全く応えてないサッパリさだったことしか覚えていない。 |
excel先生は一つの表が1シートがを占有するのが困る。もちろん、複数の表を詰め込むことは出来るけど、セル幅調整が不自由になるし、原則的じゃない。高解像度画面に複数の表を同時に展開したいときに面倒。レイヤを導入して、表外を透明にさせて欲しい。 Microsoft はWindows10 とか不便を押し付けないでもっと便利に楽にさせて欲しいんだが。 |
Amazon Store もAmazon Video もそうだが、Kindleはストアもソフトもインターフェイスがことごとくクソ。検索も一覧性も何もかもがクソ。いい処がない。 ※ 楽天はそれ以上にクソ AIでクソUIを駆逐して欲しい。 |
、ので、5sも電池交換が3240円で出来ると云う話なので、川崎ラゾーナのビックカメラのAppleに持って行く。……が11000円とか言われたので止める。ど〜もゴメンナサイバッテリー交換プログラムで5sを受け付けていたのは非常に短い期間か、ミスだったモヤウ。 3000円なら思ってみたけど、非純正でいいならアマゾンで2000円以下だからナー。 帰ってきてAmazonで注文したら次の日届いたんで即交換。ただ、極小近距離作業がメガネ付けたままだと出来なくなっててヤバイ。(;_;゚~ しかしメガネを外すと焦点距離が5cmぐらいなので、片目作業になる。(^^;゚~ワラエナイ 独立時計師みたいな作業デスクがあったら便利に違いない。 |
しょうがないので、Windows10のいいところをググル先生に訊いてみるが、無償アップデートとスタートメニュー以外にはないようだ。 そのスタートメニューも比較対象はWindows8なので、実質的に、全くいい処はない、と云うことになる。 Windows2000以降、よかったことはAeroでウインドウが半透明に出来るようになったことしかない。まぁ、1/200だからしょうがない。 Edgeはほとんど使ってないからよくわからんけど、自宅だとブラウザはfirefox、chrome、IEとunDonutをフル展開なのだが、どれも何かしら不具合があって、全部必要で困りすぎる。 |
いや、2回目もヤバかったが。 これ、1クール持つのか……。あと二回ぐらい1話の再放送やりそうなんだが。(^^;゚~ もうキズナアイの番組か、フットワーク軽ぃな、と思ったが、早すぎてすべてが足りてないモヤウ。予算とか、そんなレベルじゃ多分ない。(^^;゚~ キズナアイの中の人はスゲーな。レスポンスの早さとか、並の芸人をはるかに凌ぐ(いや、並の芸人を知ってるわけではないが)。 |
まず、映画は1080pの24fpsなので、特に考えることなし。順次エンコ。 テレビはエンディングコレクションの1が1080iの30fps……のまぁ普通のフォーマット。24fps化の間引きが全然うまく行かない。ここだけ10年間進化してなくて絶望する。(T_T゚~ 人力目視で間違えようがないので、フィルタも簡単そうなんだがな? 全コマチェックの手動間引きで死ねる。そもそも、東映は完全24コマ製作(24f/30f混合がない)のはずなのに、なぜ、途中で周期がずれるんだよ。止めろ。 エンディングコレクション2はハピチャが1080i/30f、で残りGoプリ、魔法使い、キラプリが1080p/24f……なんで、そんな半端なん? できるんなら全部24fにしろよ……。パッケージには "1080p、特典一部1080i" と書いてあるくせに。 ああ、ホント、インターレスはいいことない。せめてHD化するときに殺しとくべきだった。 エンコから離れて7,8年ぐらいなるうちに、フレーム補間とか出来るようになってたので、ちょっと倍フレーム化(48fps化)のテストをしてみる……ああ、まだ早かったな。封印。(^^;゚~ AIが補間するようにならんと無理だな。 |
まぁ、かなり極まったOPで、言えることも色々あるが、
荷物はひとつ!
の、荷物は、普通なら重い荷物は積めなくて、手荷物一つ、ぐらいの意味だけど、この歌だと唯一の荷物はその人の体そのもの、だと解釈すべきだろう。オソロシイあと、NHKのエンコはとてもクソ。野良エンコなら、散々叩かれて、誰もダウンしないぐらいクソ。 しばらく前に、NHK横浜放送局の公開ライブラリーに1981年放送のウルトラアイ 「あなたの目は(1) 驚異のメカニズム」を観に行ったのだが、デインターレスも出来てない。多分、エンコだけで目視チェックしてない。こんなの納品OKすんな。素人がAVIUtlにキャプチャ突っ込んでデフォルトでエンコしたような酷さ。 ちなみに当時小6(多分)のウルトラアイで覚えてるのはOP曲と、この回の実験のみ。 前後が逆に映るメガネを掛けて一週間生活する実験。 視界は、例えばホースを持って前に放水すると、奥から自分に水が掛けられてるように見える……らしい。 ……のだが、一週間後には、そのメガネを掛けたまま、正位置に見えるようになる……と云うとこまでは記憶してたのだが、色々疑問がありすぎて、その続きが20年以上気になっていた。 ……いたのだが、その後は特に無く、牛の水晶体の実験になっていた。(T_T゚~ショック。 まぁ、後から調べると、どうも、昔から行われているポピュラーな実験みたいで、視界が戻らない、と云うようなことはないみたいだ。(^^;゚~ つか、その途中はどう見えるんだよ! |
AVIUtlも一からインストールし直してみたけど、チョー便利になってて泣ける。TSがそのまま読めるとか夢のようだ。楽ちんすぎんだろ。 画像も音声もデジタルで、音声ノイズ除去とか色ずれ修正とかドット妨害修正とか遠い目をして涙出んよ。(T_T゚~ まぁ、ブロックノイズは修正もできんが。 こうなると、インターレス問題とか完全にレガシー。4Kでようやくプログレ化とか、ほんと引きずったよな。バブリー(開発費が潤沢)なハイビジョンがなまじっかアナログで実現出来てしまったのが失敗だったのかね。アナログハイビジョンが無ければ世の中の1K化(笑)もも少しゆっくりでもちょっとデジタルの進化に歩調を合わせられたのかも知れん。 あと今でも24f/30f混合問題とかあんのかな。120f出力とか生き残ってるのかな? あれはホント、エンコーダー(エンコする人)殺しだった。アレとかアレの気違いじみた混合を殺したい。 4画面分割とかほぼデフォ状態で出来るし比較動画がはかどりすぎる。昔のマルチアングルとか3本の動画を一つにMUXとかしてた(プレイヤーによるけど動画数だけ動画窓が開く)りしてたのが懐かしい。 |
収容人数知らんけど、人が集まるんかいな、と思ったら立ち見まで出して早々に売り切れてた。(^^;゚~ 多分、ほとんどのぴっちファンとかCri☆siSファンには届く前に売り切れたと思うんだけど。 自分はたまたま小暮英麻しゃんのtweetが流れて来たからキャッチ出来たんだけど。 生深海フラッシュ!は……ログを掘ると2005/08/09のVoice in the Liveなんだが、その後にもう一回見たような気がするんだが、気のせいかどうかすら分からない。(;_;゚~ 前回見た時に、もう二度と見ることはないと覚悟した記憶はあるのだけど、また見られて、もしかすると今後も見ることが出来るかもしれないと思うと、まぁ、生きる理由にもなろうかと。(^^;゚~ Cri☆siSのファイナルから……何年かは本人たちも忘れてたけど、2011年から丸6年。ああ、なるほど、地震でライブが延期になったんだったか。 生き残っていたことにホッとする。多分、"声優ファン"をやったことがある人には分かる、ある人にしか分からないだろうが。 セットリストというか、歌った曲はこんな感じ。 また、いつか、Legend of Mermaid が聴けるだろうか。 |
|
人生に於いて、ネジを吹っ飛ばして行方不明にすること幾度、ネジには細心の注意を払うのだが、最終組み立ての際に、今となっては何故そんなことをしたのか分からんのだが、全部違う形の八つあるボタンのうち七つを吹っ飛ばしてしまう。 ……三つ見つからん……あわてて、騒いで、ホイールが死んで引退したスマスクから拝借することに。(;_;゚~ |
スーパースターズで当年、去年、おととしの3年分しか出てこないのはちょっとさみしいかな……。せめて、当年と過去3年にしてほしい。 あんまり気にしたことなかったけど、音がいいな。ウチのちっさいフルレンジ(+ウーハー)だと聞こえない音が鳴ってた。CINE4(多分初めて)だからってことはないよな?(^^;゚~ ……EDが普通の止め絵とスタッフロール……ええ……3Dは……。映画の価値の90%ぐらいが3Dプリキュアが動くとこなのに……。超ガッカリ。東映の3D班はいったい何やっとるんじゃろ? 秋プリキュアの予告が最後に流れると、初代が出てくると……。しかも、3Dっぽいんだけど。秋プリキュアは今まで当代のみだったので、観に行ったことなかったんだけど、究極至高の黒白が出るなら行かざるを得まい。うむ。ちょっと元気になった。 |
ちなみに一番行列が長かったのは停電してた東日本大震災の年。 ラーメン博物館は豚骨勢が変わってないので他のにする。 一店目が龍上海本店の赤湯からみそラーメン。 極太麺で……え〜っと全体がやや冷めても麺の中が熱い。猫舌にはつらいな。 麺の太さは1/3(断面積1/9)でいいな。 多分、オレには一生太麺の良さは分からない。 二店目は二代目 げんこつ屋のげんこつら〜めん。 魚ダシ系のYUJIRAMENと迷ったけど、豚骨・鶏ガラブレンドのこちらにしたけど、とくに満足感は得られず。 せめて面が半分の太さだったらな。 病院に行ったので、花粉症の薬を処方してもらう。確かに市販薬よりもずっと効きがいいが、どんぐらい眠くなるかだな……。 |
ノドがモーレツに痛くて、これはイカン、ということで初めて花粉症の薬を買う。 寝る前に一日一錠なんだが、効き目的には24時間持たないんですけど……。ロキソニンも一日2回までとか書いてあるけど6時間で切れるしな。(^^;゚~ ノドの痛みは治まったけど、鼻水は特に収まることはない……。ちゃんと処方してもらわんとダメか? それともこういうもんなのかな? |
これで2017年とも、と言いたいがまだラブライブが4話ぐらいで未消化なのがな。 2018分は小泉さんとりゅうおうのおしごとを順調に消化。 りゅうおうのおしごとはラノベだけど、5五の龍から40年弱、ようやくそれを超えた将棋作と言える。まぁ、将棋小説は他に読んだことないんだけど。 しかし、5五の龍に虹色四間という続編があるとか、今知った。スゲー読みたいんですけど。虎斑さん三段までいったのか、スゲーやん。(^^;゚~ そんなん、女流アマどころか女流プロもなで斬りじゃろ。 |
紙パック200mlのみかんジュースが120円でウマウマ飲んでたんだけど、1リットル450円は高くて買えんな〜とか思ってて、その200mlのみかんジュースが別のスーパーだと100円でヤスイヤスイと喜んで買い込んでたんだけど、1リットル買った方がお得と気付くまでに相当時間が掛かりました。かなり頭悪い。 ただ、その1リットルパックはかなり売れなかったらしく、しょっちゅう値引きされて2、3か月ぐらいで、棚から消えました。(;_;゚~ 多分結構な割合を俺が買ったと思う。(^^;゚~ そんな風にみかんジュースをウマウマしながら、みかん10kg買って2週間ぐらいで食ったりしつつ、桃すごいNECTARサワー特濃ピーチが、その二度言う名前はどうかと思うが、桃60%なんで、飲むしかない。 ……とかやってると、HbA1cがど〜んと上がって8.0(5.6未満正常/6.5以上糖尿病)とかになったので、みかんジュースブームも終わらないといけない。特濃ピーチも終わっちゃったし。 というか、去年、アセスルファムK(カリウム)が明確においしくなくて、砂糖が美味いと気付いてしまって、砂糖中毒。兎に角、飲料メーカーはまずい甘味料を止めて欲しい。アスパルテームはまだ許すが。 昔、チャンピンの料理マンガで、対デブ甘味対決で、砂糖の甘さは砂糖にしか出せない、とか、そんなオチがあったのだが、20年以上たって実感する。(^^;゚~ 処方箋もらって、いつもの調剤薬局行ったら、"続けられなくなりました" とか張り紙されてて閉店してた……。いや、薬局とかそんな急に閉店するもんじゃないだろよ……。しかも、告知が不穏だし……。 |
"面白ければ売れる" と云う言葉が現在どれだけまかり通ってるかわからないけど、面白いから買ってくれる層に届くには全く根拠はない数字(笑)だけど、TVなら視聴率15%、時間帯なら17〜20時、雑誌なら100万部ってところかと思う。つまりは、一般人にリーチしてるかどうか。 現在のアニメやまんがはつまり、面白くても売れない。買うのは"好き"な人。アニメやまんがが好きで、さらにその作品が好きな人。そもそも最初のハードルからして二段高い。(^^;゚~ そんな中で、いわゆる"萌え"は"好き"を稼ぎやすい。人間、"好き"と"面白い"があれば"好き"な方を買う。 "面白い"は、"毒"で容易に稼げるが、"毒"を買える人は"好き"を買ってなお予算の余ってる人。あと、"毒"は、"嫌い"も誘発する。すんごくピンポイントな例えになるが、蛸壺は毒が10割、ばくおんは毒3割。(^^;゚~ 面白いのに売れないなら、小花美穂がこどちゃを当てた時に言ってるが作品における要素の割合を考えるべきである。 毒は3割まで、だ。(^^;゚~ 試験に出る。 |
日本の鉄道が1067mmの狭軌になったのは、wikipediaにもあるように、日本の経済実情と山や河川の多い地理事情に合わせたと云うのが物心ついてからの一般的な知識だったのだが、本作には大隈重信が"gage"の鉄道における重要性を全く知らないまま決定し、のちに"間違いであった"と述べた話が載ってて、30年以上を経て納得いった。 1435mmの標準軌に比べれば、輸送力は単純計算で(2/3)^3で約30%だからな。^2だとしても半分未満だし、輸送力が国力のネックになってた時代はきつかろう。 ただ、標準軌だったとしたら、D52/D62/C62までの日本の美しい蒸気機関車が生まれなかったかと思うと考えるものがある。マラード号とか、マレー式蒸気機関車とかに侘び寂び萌えは感じにくい。(^^;゚~ だけど、標準軌だった南満州鉄道の特急あじあの牽引蒸気機関車のパシナ型は、写真で見慣れてる所為もあって、まぁ、ギリ、アリかなと思えなくもない。アメリカ製だけど。 蒸気機関車擬人化とか超アリだが、トーマスはクソ。 蒸気機関車はもれなく美しくカッコよく、まぁ、ディーゼル機関車や、電気機関車、蒸気タービン機関車、原子力機関車もカッコいいのだが、電車の良さは全然分からん。まぁ、客車他、牽引車両に対してまったく思い入れが無い所為かとも思うが。 |
兎に角、楽天マガジンはPCから使えないのが非文明人にはヒジョーに使いづらかった。アンドロイドエミュから楽天マガジン開くとかアホの極みでしかない。 対して、マガジンウォーカーは極めてイケてる。 こないだの、コンプエース、アライブ、ヤングエース追加で、ほぼ角川系コンプじゃないのかと思う(よく知らんが)。立ち読みでも雑誌ごとに、読むのが一本、二本なので、すごく助かる。小学館系も講談社系も追加料金500円ぐらいで一緒にして欲しい。発行部数5万部以下の雑誌は全部読み放題プランに突っ込んだ方が多分、購買層にリーチしやすいと思うんだよな。オレが読んだことないマンガは買わない主義だからかも知れんが。そうでなければ初手は古本だしな。 そのマガジンウォーカー中でも異色のラインナップがコミック乱ツインズ。オレ様ピンポイント過ぎてオレ様狂喜。(^^;゚~ コミック乱シリーズがどんだけあるのかよく分からんが、エンジニールが載ってるツインズだけピンポイント配信。 |
カードキャプターさくらの上映告知が出ててすわ、新作か!? と思ったらリバイバル上映だった。(^^;゚~ダマサレタ ガルパンはOPから掛かってる金が違うな。(^^;゚~ そして、OPから泣けてしまう。 TVの再放送みても、すでに一話が一番泣けるからな。 ガルパン最終章がどのぐらいのスケジュール組んでるのか知らんけど、出来れば一年一本、5年後の12月に最終章最終話が見られることを望みたい。いや、希望観測的な理想は半年に一本だけど。ゲリオンの:||とどっちが先に来るだろうか。 ガルパンが見られることは非常にありがたいが、水島努の才能を非常に長期に渡り占有してしまうのがな……。 フランスの大将がマリーアントワネットだったのだが、もし、ジャンヌだったりしたらと考えなくもない。 フランス人のジャンヌ観がよくわからんのだが、キリスト教的にフランス人は全殺しされるべきじゃないのか? 振り返ると、ガルパン分割1クールリアルタイム世代は多分幸せな世代だな。その前はゲリオン#25#26RT世代、その前はうる星やつらRT世代。 |
イベントなのに、キンブレを忘れるという失態を犯してしまったが、ほぼ、振るシーンはなかったのでギリセーフ。 2階のチョー遠い席だがイベントの遠い席用にニコンの8x25双眼鏡を調達済み。あ〜、これ、一階席の手前の方でも必須だな。もっと拡大率が高くてもいいかも……と思わなくもないが、8倍でも、ちょっと長い時間だと手振れがキツイ。3倍のオペラグラスとかゴミじゃろ……と思ったけど、視野角が5.6度なので、視野は狭くて、縦横人ひとり分ぐらい。ソロコンサートなら兎も角、実際にステージを広く使うオペラとかミュージカルとかだと、何が起こってるかさっぱりわからんだろ〜な。用途によって適切な倍率は違う。 ただ、ずっと構えてるには重い。いや、ゼログラムだったとしても、腕をずっとあげてられないので、三脚なり、一脚なりが使えれば、と思うが、そもそも三脚穴がない……ので、そのうちどうにかしよう。 |
しょーがないので、2TBを注文して待つ。 1年とちょい前にAmazon Drive を喜び勇んで契約したのだが、あっと言う間に無制限サービスをやめたので、これまた、1ヶ月ぐらい掛けて気長にダウンロードしたあと解約。まぁ、また日本版で契約する予定だけど。しばらく様子見て。 しかし、今回は1T強を一月ぐらいでダウンロードしたけど、5Tぐらいになると、サービス中止になったあと、ダウンロードしきれないんじゃないかと……。 |
スマホもホがあるからセキュリティが不便利にキビシイので、ホ抜きデバイスにして、PCぐらいのガバさのデバイスになって欲しい。兎に角、ファイル一個取り出すのにいちいち不便なんだよ。スマになってくれ。 |
しかし、外見的な丈夫さからは、どうやったら壊れるのか全く見当が付かん。可動部分があるわけでもなし、そう、外力ストレスが掛かる場所があるわけでもなし。どういうコスト割して中身をクソにすればこんなのが出来上がるのか……? まぁ、代替品がないので、似たようなのを懲りずにまた買うのだが短いのがディスコンなのが困る。(;_;゚~ |
ぐぬぅ、と思って、実測したら、450gと290gで、思ったほどの差はなかった。というか、古い方が半分ぐらいかと体感していたのだが、デタラメだった。(;_;゚~ 1.5倍が重いのか、気のせいなのか、軽いのを買い直すのに値するのかが微妙で困る。 |
前回の契約だと2年までは安くて、満了すると高くなる、と絶対契約切るマンだったのだが、今回は3年満了で、以降も値段変わらない当たり前(?)の形態なのだが、以降の満了日についての記載がない。まぁ、2年か3年だとは思うが。 端末が303HWから506HWに変わる(返却はSIMのみ)のだが、新しいSIMを303HWに挿せばそのまま使えるのかと思ったらSIMロックが掛かっている……。ロックを外すことは出来るとのことなのだが、他社のmicroSIMが要る。nanoSIMしかなかったので、AUのスマホアクティベーション用を調達。 とりあえず、303HWのSIMロック自体は解除出来たのだが、新しい、YahooWifiのSIMを挿しても電波を掴んでくれない……。さらに設定を書きかえる必要があるようだが……めんどくさい。通信は出来なくても、303HWの最大の特徴であるワンセグは見られるのでそれで良しとする。2年で1、2回しか使ってないが。(^^;゚~ 506HWは軽くなって、起動、終了も早くなったので、303HWを実用することもないしな。 |
外した12センチファンは別電源のUSB端子に挿すと何の問題もなく回る……。 ハブかACアダプタが死んでたのか……。 12センチファンを挿してた個別スイッチ付ハブは、完全に電源取り用だけで、ACアダプタにしか繋がってなかったのだけど、PCからUSB挿すと問題ないので、原因はACアダプタの死亡と推定。 いや〜、今までで、ACアダプタが壊れたことなんてなかったんでびっくりじゃよ。スイッチング式で部品が多くなって、壊れるようになったんだな〜。 |
コミケ落選した時の他人事感がハンパなくなってきたな。 ホニャララの本を買おう、という、目的がここんとこないからだと思うんだが。 どっかで読んだ配置スタッフからの一言みたいな記事で、不満でも間違いでも書いてくれみたいなのがあったんで、三日目の"声優(が出してるCD)"と"百合声優"はミリタリーと艦コレぐらい違うから止めてくれと書いたんだが、サクっと落選なので、まぁ、二度と書かんな。 |
前提 コミスタで読むのは obj (一番汎用性が高い)か lwo/lws (Lightwave形式)。
lws(親子関係データ持ちlwo)はlwoから手作業。(^^;゚~ かLightwave を買う。 3DLTの辺の出方が違うので同じモデルで出来ればobj/lwo の両方があった方がいい。 skp(SketchUP形式)のインポート blender をインストール。アドオンのSketchup Importer 0.15 をインストール。
skp がかなりの頻度で読めないので、その場合はdae(collada形式(?))をダウンロード。 lwo出力 blender にアドオンのLWOExport を突っ込む。
blenderからobj とlwo を出力したらコミスタで読み込む。オブジェクトの原点と大きさをチェック。大きさは兎も角、原点がオブジェクトから離れていたり、扱いにくい位置だと後で必ず困る。接地するものは、接地面に原点があった方がいい。(^^;゚~ blenderでサイズ、原点を修正して再出力して、都合のいいサイズと位置まで調整。 Tinkercad 幾何学的な単純な形ならテキトーに組める。 ただし、出力したobj はコミスタで読むとすごくデカイので、blender で小さくする必要がある。 DesignDoll 気違った場所にインストールされている。 C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Local\Apps\2.0\<なんかよく分からん値1>\<なんかよく分からん値2>\digi..tion_<なんかよく分からん値3>\DesignDoll.exe ランチャに登録するのにえらく探した。 世の中の人はどうやって起動してんだろう……? |
いや、それだけならまだよかったのだが、次の日、うんちすると肛門が熱い! ああっ、これが噂の焼け痔かっ!?(T_T゚~ 辛いなら辛いらしくハバネロみたいな危険度アッピールパッケージにしてくれ。心構えもせずに食べてしまった。(^^;゚~ まぁ、食うけど。 |
内出血してて、やや腫れて痛いけど、うちの中だとそう問題なく歩いてたのだが、靴履くと、圧迫されて痛くてちょっと普通に歩けない。(^^;゚~ヤバイ |
う〜んと、どうかな、甘めにみて60点かな。きっちり隙なく作ってあるけど、予想と期待を一歩も超えない。 ……というか、劣等生は九校戦編がピークで、多分、完結までそれを超えることが無いので、どんな作りをしても、そうなるんじゃないかと。逆に、九校戦編を超えるとかちょっと、想像もつかん。 そのあとは、かっぱ寿司の食べ放題に行く。北新横浜店。ブルク13のみなとみらいからブルーラインで一本。2時過ぎ着で、239番、5時半過ぎぐらい予定で、実際は、5時前ぐらいから席に着くことが出来た。行列だという話は聞いてたんだけど、以前、一回来たときは、客が自分とあと2組、3組ぐらいだったので、まぁ、そんな酷いことにはならんだろと思ってたけど、そうでもなかった。(^^;゚~ サイドも入れてなんとか20皿なんで、まぁ、いちおうお得、ぐらいかな。両サイドは30皿以上食ってたけど。プリンが売り切れで食えなかったので、期間中にもう一回行くかどうか迷う。(^^;゚~ |
まぁ、電話として使わんし、docomo機能とかましてやなので可能だけど、普通の使用だと、多分、引退コースなんだろうな。 電話としては知らんが、ゲーム機としてはAndroid キツクない? |
ついに、ドンキの同人用カバンが火を噴く時が来た。(^^;゚~ 冬コミで、POPとか考えるとカラカラ限界じゃね? と、年明けにキャリーバッグを探して、最初は普通(?)の小型旅行用キャリー買ったけど、B5の入れてみたら全然ダメだったので、即引退。(;_;゚~ 調べたら、ちゃんと先人達の知恵がある。 B5が平積みで入る。バンジャーイ。 あとは、キャスターの耐久性だな。確実に壊れる強度しかないので。金属製に全交換するぐらいの覚悟はしとく。 |
ど〜やら、iOS6が切り捨てられたっぽい。 しょ〜がなく、App store で、順番に天気アプリがインストール出来るかを試しながら、生きてる天気アプリを探すが、どれも今イチで困る。純正が、自動更新+一週間分表示が一画面に入ってて、一番便利だった。 Appleも、古いiPhone やiPod touch 用に過去のバージョンもダウンロードさせてくれればいいのに、どんどんゴミデバイス化が進む。 こんなクソポリシーのくせに、"Watch" を売ろうとしてるのがアホ。10年でゴミになるデバイスとか、watch じゃなくて、腕に付ける時間を見る何かでしかない。watch の文化と相容れない。センスない。 ああでも、iWatchが血液取らなくても血糖値が測れるようになったらちょっと欲しい。(^^;゚~ 腕時計しないけど。 |
3Tx4+4T(10.89T)の3Tを4T(11.8T)にしても、あんまり根本的な解決にならないんで、Amazon DriveにバックアップしてるTSの古いのから0.5Tぐらい削除して対応する。 代えるなら3T二台を同時に6T(14.52T)にしないとあんまり効果がないんだよな。6Tが安くならん。(;_;゚~ |
キット素組のポリキャップの保持力からすると、1/100よりは、1/144の方がスケール的に適当な感じだな。ただ、顔とか3mmぐらいのパーツはどうにかして欲しい感はある。10回作ったら一回は失くしそう。(^^;゚~ プロポーションはいいんだが、その分、関節の可動領域が狭い。太ももが上がらないのがポージングの上で困る。腰が左右にしか振れないのもちょっと進化が足らんと思う。 あと、1/100のスイッチマークが幅1mmぐらいのシールなのだが、これを何か所もやらせるのは勘弁して欲しい。(T_T゚~ |
1体目がMG Zガンダムで、1996年……なので、都合20年振りということなる。(^^;゚~ 素組で、バリのやすりぐらいしかしないけど、4、5時間ぐらいか。……なんかゴテゴテしすぎだな。つか、1/100はそもそもめんどくさいだけじゃないかと、ちょっと思ったので、バルバトスルプスの1/144を注文してみる。 |
ぷよクエを走らせてみると、 XperiaZ Snapdragon S4 Pro 1.5GHz Quad 13/02発売 ノローリノロリタマにフツウ iPhone5 Apple A6 1.3GHz Dual 12/09発売 問題なし子 ぷよクエはやってることの割にはべらぼうにCPUを食うので、おそらく裏でマイニングとかやってるに違いない。(^^;゚~ さすがSEGA。 |
ドレスコード(?)がスーツだったのだが、席が29-50と云うクソ席だったので、ど〜でもよくなって普段着。(^^;゚~ でも、思ったほどにはスーツの人は少なかった。大目に見ても30%、少なく見積もると15%ぐらいか…な? 4年目ともなると、グダ感は否めないが、表現の直接度具合がだんだんヤバくなって来ている。(^^;゚~ 洲崎は一度マネージャーに怒られた方がいい。その上で限界突破すべき。 まぁ、それでも、サンプラザ満席だからナー。18時からのあどりぶ(巽悠衣子&へごちん)の方は当日券出てたし。 どうでもいいが、巽悠衣子は自分の中で先生。なんの先生かは言えないが。(^^;゚~ |
文化放送のちゃんこ氏みたいに一回700gとか軽く行けるなら別だろうけど。 まぁ、でも、仕事先での飯屋の一枚20回のスタンプカードも30周してるからな……。 A&G流してると豊崎愛生のラジオやってて、その中でかかったKARA-KURI-DOLLが谷山っぽい(歌ってるのは豊崎)、と思ったら谷山浩子の曲だった。絵と違って、自分が誰の曲だと分かるのは、谷山(の特定のフレーズ?)ぐらいだろうけど、どこで判断してるのかはよく分からない。 |
パナがデジカメ撤退……というウワサなので、ニコンにしてみるか。キヤノンはそれしかない場合以外は買わないことにしてるし、ソニーはいや、カメラ屋さんじゃないでしょ(ミノルタだけど)、ということで。 まぁ、パナ曰く、撤退ではない、そうだけど、"カメラ"を選ぶときにパナを選ぶ理由はそもそもないよな。 今はハバを効かせるミラーレスも、電気屋が自社開発製造で光学系(最後に残ったアナログ部)の精度が全然出せなかった結果だからナー。(←パナが一眼時に外注してたのを自社製にしたら酷い製品が出来たと云う記事をどっかで読んだのだが、ソースが出てこない) |
三澤氏曰く、この会場三回目……だと言ってたけど、去年は水瀬いのりとグリーンホールだった(外れた)が、2015年は鷲崎と別の場所(調布市文化会館たづくり くすのきホール)なので、それは正しくないぞ。 三澤さんは、思ってた以上に茶髪だったな。不自然な程ではないし、黒髪ロングストレートだからって仕事は来ないので、いいのではないかと。……正直、気にしたことない。金とか真っ茶とかでなければ。 津田はゆるゆりしか接点がないが、声聞いても全然わからない。トークを聞くのは初めてだったのだが、こんなダルキャラでいいの?(^^;゚~ 去年はわからんけど、15年と比べて明らかに企画が切れてる。素晴らしい。学祭のついでにやる学生イベとは全然違う。あと、会場規模の割にスタッフが多い(ロハ学生なので)。(^^;゚~ 調布に行く途中、乗換に使う南武線の稲田堤駅前に長浜ラーメン屋があったので、帰りに寄って、何年かぶりに替え玉2回した。もともとよく分からない行き先不明なラーメン屋(笑)だったのが、最近、博多ラーメン屋として、出直ししたようだ。 磯海苔が入ってるのは初めて見て、初めて食べた。四角い海苔は意味不明の存在理由不明だったので、こっちの方がずっといい。ラーメンに海苔入れるならせめて短冊にすべき。四角いデカイのとかどうやって食わせたいのか。 |
注文したのが 3/17、発送連絡が 4/8、配達完了が4/21……かなり大変だ。注文取ってからモノを確保する無リスクスタイルで発送までが掛かるのは分かるとして、出てからが遅い……? どういうことかと思ったら、ど〜も、リチウムイオン電池が航空便不可の様で、船便だったようだ。国際EMSの追跡番号がRB〜SGで、ど〜もシンガポール経由か、シンガポールの会社経由のようだ。中国から個別に出すより、まとめてシンガポールにだして、シンガポールから個別に出す方が安いんだと思う。日本の郵便法(?)だと違法……だったハズ(例えばはがきをまとめて中国に送って、中国から日本に出すとか)。 それはそうと、ぷよクエが起動してるだけでCPU100%無限ループのごとく電池を食うので(こういう非エコソフトこそAppleは取り締まった方がいい)安かった携帯バッテリーを買う。あと、外出時は携帯ルータで、これの充電がmicroUSB で、たまに充電忘れてることがあることを考えると、USB-lightning とUSB-microUSB の2本のケーブルを常備する必要がある……。 つか、給電するだけなんで、USB-(lightning+microUSB)の三つ又ケーブルとかあるんじゃね? と思ったら、とっくに存在した。(^^;゚~ 世の中捨てたもんじゃない。が、amazonのレビューみると、基本中華製で耐久性と良品率がすごく低くくてかなりギャンブル。世の中キビシイ。(;_;゚~ 思えば、第一次世界大戦の日本製も今の中華製みたいに思われてたのかもな。 短期間の断線報告が多いので丈夫そうなの頼むと、1mのケーブルが立派すぎてポーチに常時突っ込んどくには全く不向きなものが届いた。俺にはもっとヘニョいケーブルが必要だった。 |
受験で上京した時に唯一"観光"しに来たところ。MDR-R10を実際に被ることが出来た。 感傷的な言い方をすると、ソニーが夢を売っていた時代の話。VHSに負けてEDベータで意地を売っていた時代の話。 そのあと、もはや黒歴史ともいえるQUALIA時代に行って、45インチトリニトロン(笑)(画面がフラットになる前)とか見てきた。 んで、今回で最後にして、多分3回目。そういうショールーム的な華やかさはもはやない。 出井(1995年社長)がAIBOやQRIOのロボット(AI)を殺してしまって、もう、二度とソニーがキラキラした会社に戻ることはない。 そういう、思い出を埋めるために行ってきた。 そらそうと、ベクターボールもびっくりしたけど、セーラーエースもナイでしょ。面白かったのに。 |
全員参加のスーパースターズはあきらめて、現役+過去2年参加型で行くのかね? 今回は異世界分を3DCGパート、現世界を通常パートで作ってあって、割り切りとしてはすっぱりとしてる。けど、毎回そういうわけにもいくまいが……。 本編にはなんら不満はないが、EDが普通になってしまい、ドリーム感がまったくない。3Dで踊れよ。これなら、余計な3Dパートは止めて欲しい。 |
みかん10kg買ったら、7、8個腐らせたので、今度は5kgにする。たしかに、一人で10kgだと、一日1kg食っても10日掛かるからな。(^^;゚~ 昔は一度に2個を3、4セットぐらい普通だったが、実質的に食えなくなったのと、血糖値的によろしくないからな〜。 |
ちなみに、当時の感想は、単純に、メンテ設計ミスか、安全設計ミスだったのだが、報告書の通りボルトの緩みが原因で、安全係数がたったの2倍だったのだとすると、素人が1分で思いつく原因そのままだったと云うことになる。 ビッグサイトがワンフェスに責任を押し付けて、その所為で、ワンフェスが幕張に行ってしまったので、はっきり言って、ビッグサイトはクソ。当時の責任者と、オーチスみたいなクソ会社の設備を導入した設計時の責任者をどうにかしてやりたい。安全係数2倍とか人の命が掛かってるものの数字じゃないだろ。笑えるわ。地震の無い国の耐震設計思想みたいなもんだ。こんなの国内で売るのを許してるのも笑えるが。 当時、ギュウギュウにのって過積載だったとか言ってた莫迦は恥じて死ね。 |
今年の一杯目は北海道、利尻らーめん味楽の焼き醤油らーめん。900円。めったに食わない醤油ラーメン。香りはすごい。 二杯目はフランクフルト、無垢zweiteの無垢ラーメン。900円。ダブルスープ。何が無垢なのかはよく分からんが。zweiteは二番店? 麺が太い。太さが半分になれば、倍美味くなる。 兎に角、太い麺で美味しいラーメンだったためしがない。旨さは旨味でどうとでもなるが、美味しさはそうはいかん。太麺が食いたいならうどん食っとけ、と。 ここ一週間で、3回行った中華料理屋さんで、3回目にして、今日"は"何にします? とか訊かれてしまった……。(^^;゚~ |
……だが、細いのを買っていても、ファンと放熱フィンの隙間にナットを挟むのが不可能かギリなモヨウ……なので、結局テーパーリーマーを買う。 背面板の穴を拡げて(左上が拡大済み、右下が元のサイズ)ようやく普通のファン用テーパーネジが入るようになった……。 ファンの穴にパテ詰めて、元のネジを突っ込むってのも考えたんだけど。 ファンが意外に安く買えるのが分かったので、修理してみたけど、中古買って1000円とか考えると、まぁ、スゴク微妙か。修理したのを使う日が来るかどうか……。(-_-;゚~ |
ただ、金田、小林枠かと思うと…………怖い考えになってしまった。 |
ヨドバシでネジセットを注文して待機。ギャフン |
オケと生歌だと、電気拡大に慣れた耳には音圧が足らんな……。だが、ダイナミックレンジはそう変わらない感じなのがな。(^^;゚~ (今の音楽は音圧が上に張り付いてる) 国技館は電気拡大のライブだと気にならなかったけどオケだと、音が響かずに抜けてる感がデカいな……。 月火は伊豆まで温泉と河津桜と富士山。食ってばっかで、途中で食えなくなる。 南からの富士は新幹線か飛行機なので、駿河湾越しの富士は初めて。 今までで一番インパクトあった富士は漫研の合宿で富士五湖あたりに行ったときに、富士が見えんぞ〜とか言ってたら上向いたらあったときだな。(^^;゚~ たしか、黒木が緑一色上がった。 |
ファンはGM1204PKV3-A。4cm角2cm厚、3pin12Vのファン。買うと……13$……。似たスペックのファンでも、似たような値段だな……。本体よりも高い。(^^;゚~ |
電源は入るがProtect表示が出て程なく落ちる。安全装置が働いてるようだ。多分ファンじゃなかろうか、と思う。 20センチ幅で、6〜7センチ高の小型AVアンプ(5.1ch出力)はほとんど選択肢がないので、ヤフオクで同型を確保。(^^;゚~ 1500円。 ソニーだと10年前に死んだラインの2機種(HT-K215R, HT-K31)、あと、ヤマハと、DENONがぼちぼちぐらい。 安ピュアオーディオ(?)でも、ウーハーアウトぐらい付けてくれんかのう。 アンプやめればBOSEの2.1chシステムってことになるんだが。 システムコンポはなんで廃れたんだろうな……。CDラジカセの所為なんじゃろうか? ……届いたら、黄色い……。めっちゃ、ヤニ汚れてるので、ガワを分解して洗浄。(^^;゚~ |
さて、魔法使いプリキュアは、スマホのアプリがあって、オンタイムで応援する(?)と、一緒に写真がとれる3Dモデルがダウンロード出来る。1年で取れなかったのは2回か3回……なので、かなり頑張った。 しかし、その、一番最初もモデルが、まほプリでなく、プリプリのキュアフローラだったので、1年で、全部のプリキュアのモデルがもらえる……のかと思ったのだが、以後は、キュアミラクル、マジカル、モフルン、フェリーチェのローテ……。ぇぇ……(-_-゚~ゼツボウ 次のプリキュアはどうしても東京ミュウミュウ(中島沙樹,かかずゆみ,佐久間紅美,望月久代,野田順子)を思い出す。 玄関横に置いてある、宅配用のシャチハタ印が、ミュウレタスの指人形にジャストフィットでもう15年。(^^;゚~ |
2002年のこの日、WACOMからCG界に燦然と黄金の名を残すSmart Scroll が発売されたのだ! WACOMは年間1万台を見込んだらしいが、2003年11月14日に、機能削減した割に、わずか500円しか値段が下がっていない意味不明な小型バージョンを投入したことから見ても、全く目標には届かなかったのであろう。 ほどなくして、生産終了となる。 以後、左手デバイスは、ゲーム用としては結構種類が出ているが、CG用としては、Smart Scroll が未だ最初で最後だ。 正当進化してれば、光学化はもちろん、ホイールは二つ、ボタンも20個ぐらいは平気で搭載したSmart Scroll4 ぐらいが出ているはずだったのだが、そんな平行未来へ移動することはできませんかね? 今なら、ガワだけなら理想の形を3Dプリンタで作れるだろうけど、ソフトごとに違うスクロール方法に対応するドライバのハードルがな……。 |
3Dホログラフィックの上、このトップ画面。 映画のEDみたいなのを3Dで観られるに違いない! DMMやるやん! ……ただ、ホログラフィックが商業業務的な画質と大きさになった話は今まで聞いたことがないので、解像度はどんなもんなんじゃろ、とは思っていた。 ちゃんと、最前列で待機。(^^;゚~ ……3Dモデルが踊ってくれるのは基本的にまほプリのみ。で、直近の3グループ、プリプリ、ハピチャ、ドキプリは1分ずつぐらいサビを踊ってくれる。他は2Dの静止画のみで、各グループのリーダーが一言ずつ。 肝心の映像は、3Dを記録したオレの知ってるホログラフィックじゃなくて、ハーフミラーを利用した、多層(2層)2D映像。涙出る。 これを3Dホログラフィックと言っていいのか? せめて、3D(CGによる)モノグラフィックだろ。どこがholo(すべて)なんだよ。一方向からしか見られないmono(1)で十分だろ。 オレの期待したブラックもホワイトもどこにもいない。ガッカリ度がハンパない。というか、ここまでセロ回答は、オレの人生の中でも記憶にそうない。DMMを見直して大損だよ。 ただ、3Dホログラフィックが全くのウソだと云うのを前提として、単に、3Dモデルが歌って踊るのを見るのならば、かなりの存在感はある。解像度も十分高い。最前列だと干渉縞が見えたけど。 あと、ハーフミラーの構造上ステージが遠い。 オレの理想の3Dホログラフィックは距離1mで等身大。(^^;゚~ 大人1500円、ローチケで発見手数料込みで1800円強で、23分……なので、ちょっと、すごく高い。 全員集合の宣伝画像がインチキで、3Dホログラフィックがウソなので、本編30点に、差し引きマイナス50点。 |
ダメ絶対音感の付随能力(?)として、セリフを特定の声で再生すると云うのは出来るが、日常的に読む文、読む文、誰かの声がしたら困るだろ……。速度も出んだろうし??? MRIはどうなってんだ、と思ったのだが、10分ぐらいググル先生に訊いたぐらいじゃ分からない。 東北大の教授もしれっと聞こえるのが当たり前のように書いてて、困る。 黙読をするとき、私たちは口には出さずとも頭の中で声を出して文字を読んでいます。
いや、マテ、聞こえない人と比較MRI出してくれよ、と。(^^;゚~音楽の考察も突っ込みが足らなくて困るんだが、多分、音楽(クラシック)が聴ける人は、音楽を前頭葉で聴ける人だとおもうのだが。 突っ込みが足らないと言えば、ふと点けた放送大学の放送で、20kHz以上の音の有り無しについての話をやってて、MRIで見ると脳の反応が違うので、いわゆるハイレゾついては、(高周波単音が聞こえない人にも)"効果がある(聞こえなくても聞こえている)" と明確にわかったのだが(いい悪いは問題にしてないことに注意)、その足した20kHz以上の部分を違う曲にした場合とかの実験が足らない。 倍音でないハイレゾ成分が混ざってるとどうなんだよ、と。肝心なところが分からんじゃないか。(T_T゚~ 話は全く変わって、今回帰省してわかったこと。 学会は、フォーマットが整ってれば誰でも発表できるので、トンデモ学説は自由に発表できる。 大学教授でもトンデモ学を真面目に研究して真面目に発表する。 よって、学会で"発表された"、と云ううたい文句は価値的にはベースゼロで考えなければならない。 |
スシローでも海老味噌ラーメンやってて、べらぼうに旨い(≠美味い)のだが、どちらも、申し訳程度に海老が載っているのがいかん。海老出汁に海老のむき身はノイズでしかないので載ってる理由がないんだよな。 スシローの海老出汁はバランス無視の一点突破で、スープ以外はノイズなので、正直、ラーメンにはなってない。(^^;゚~ 行くたびに食うけど。 日高屋のは来年やってれば、また食うかも、とは思うけど、麺が普通(?)の日高屋麺なので如何ともしがたい。 |
しかし、アニメ的にはまだ消化しきってないので未だ2016年。JOJOとマクロスを見たので、あと、ガンダムが追いつけばとりあえず、2017年と云うことにする。 JOJOの逆回しOPはびっくりした。もとからこういう演出予定で、OP切ってたんだろうな。わざわざ、逆回しが映える作画になってるし。やられた感がデカい。 マクロスは、えっと、こんなんで終わられても困る。"メガロード"まで出しといてレディM放置とかナシでしょ。ただ、愛おぼが掛かると自動的に泣ける。(T_T゚~ ガンダムを見なきゃならんのだが、劣等生の再放送が自動録画されてて、つい、一話を見てしまって、九校戦まで一気することに。(^^;゚~ もしかして二期すんのか!?とか思ったけど、夏の映画対策だった。 原作未見だった当時は分からなかったが、一話の脚本が美しくてビビる。あと、雨宮天(光井ほのか)が出るたびにビクっとする。上手くない。(^^;゚~ 巽悠衣子(北山雫)は別の意味で笑ってしまうが。まぁ、西(明智英美)が出てても笑うんですけどね。 |