2002/1/14 Hojoさんの「Street Photographerへの道」 私のデジカメ友達の一人に、HojoさんというNY在住の方がいらっしゃいます。 インターネットで知り合って、未だに直接お会いしたことは無いのですが、普段から距離を意識することなく、掲示板を通してお話が聞けます。 Streetのスナップで腕を上げている、ツワモノです。Hojoさんのページは、こちら。
そんなHojoさんが、NYで参加したICP(International Center of Photography)のOne day lectureについて、Tomさんの掲示板でレポートを連載していました。
テーマは、「On the Street; Learn how to capture the heart and soul of your surroundings.」とても、掲示板で埋もれるには、
おしい名文だったので、Hojoさんのお許しを得て、こちらにアップします。Hojoさん、ありがとうございました。
スナップを愛する人には、とても興味深い話題だと思います。お楽しみください。
「今朝起きてからこの教室に来るまでに、ふと撮りたいと思った被写体を3つ挙げよ」 これが第2の設問。
ここでまた紙と鉛筆^^; 3分間。今日は朝から事務所で3時間仕事をしてからここに飛んできた。
困った。必死で考える。ん! 思い出してきたぞV^^V 会社のとなりにあるデリカテッセン。
今朝は閉じていた。確か昨日も閉じていた。シャッター越しに中を覗き込んだ。暗い。テーブルが無造作に散乱。
ああ、出て行ったんだ。“I felt a strong sense of WE ARE GONE!”
NYは過去数年のバブルで家賃が高騰、パパママストアーがどんどん追い出される社会現象になっています。
外からこの様子を撮ってみようかな、でも上手いアングルが見つからない。止めとこう。寒いし(朝7時)。
この店不味くて好きじゃなかったし(一同笑)。
私達は写真が好きで好きで堪らない。とにかく24時間でも写真を撮っていたい。
たとえカメラを手にしていない時でも、潜在意識の中に写真へのPassionが渦巻いている。
そういう自分も気付かない意識をじっくりと掘り出して、人に聞いてもらう。
そうすることで自分と写真の関係が整理整頓されてくる。
そして自分は一体何を撮ればよいのか(撮りたいのか)を考える思考ルートが出来てくる。
この話を聞いて、私はアサカメ5月号(か6月号)の個展レビューで読んだ北島敬三さんの事を思い出しました。
北島さんは2年間ニューヨークに滞在中、街角スナップを撮り、その作品で木村伊兵衛賞を受賞された方です。
昨年「千のポートレート」という作品展を開かれたのですが、それは白い壁を背景に白いシャツを着た女性のバストアップという不思議な作品。
まるで証明写真のようで、証明写真よりも少し引いています。
北島さんのコメント 、「街角スナップは突き詰めると予定調和だと思うようになりました」 Street Photoは偶然性に大きく依存しながら撮影した中から、自分の潜在意識の中で予定した像に最も合致調和したものを選び出していく作業なのかも知れません。 そして、いつまでもその偶然性に頼っていてどうなるのかなぁ、と思うのです。 半日時間がとれた。ブラブラ散歩するのが良いのか、全く違うアプローチでもっと意図的な撮影を試みる方が、より良い写真が高い生産性をもって撮れるのではないか、、。 そしたらそれは Street Photoとはちょっと違ってくるよなぁ、、、、x_x 考えがめぐるめぐる。
「何を撮るか」を考えるのはもうこれくらいにします。
次は「如何に撮るか」について。
Street Photoで人物を撮るという時、カメラを向けた相手とのインターアクティビティーをどう処理するか、
これはとても難しい点です。
状況に応じては相手に話し掛けたり、間を取ったり、自分も撮そうとする風景の一部になり、
でも撮影の瞬間はカメレオンのようにすうーっと自分を見えなくする。
その何とも絶妙な空間の取り方。人によって得手不得手はありますが、練習すれば誰でも出来るそうです。
で、その第一歩としては、まず自分は誰なのか、何をしようとしているのか、といった事を事前に RESOLVE (=断固と意を決しておく)事が大切という事でした。
マインドセッティングを周到に準備しておくという事ですね。 Street Photoで食べてる人、アンリカルティエブレッソン。やはりこの人に言及しない訳にはいきません。 World of Henri Cartier-Bressonの写真集が回されます。 (これは初めて手にする) Father of Decisive Moment、カルティエブレッソンは自分の事をフォトグラファーと呼ばれるのを拒否した人です。 と同時にカメラ機材や撮影技術についてほとんど語る事がありません。 ところが彼の作品を丹念に見ていくと各所で高度な撮影テクニックが駆使されている、とKarenさんは指摘します。 祈る婦人をフォーカスしてその前後の男性を少しだけぼかす。 動く被写体で、瞬間的に、完璧な構図で、祈る人のエモーションを強調する撮影法、驚愕すべき集中力。 Never under-estimate his technique. です。
Street Photoをやる上でどのような撮影テクニックが他に可能なのかまた有効なのか、ここから先は私の授業を取って勉強してください! だって ^^ ガーーン。
時計を見るとちょうど2時間経過じゃ。
おおおっ、最後に、カルティエブレッソンの構図法についてちょっと教えてくれろ、という叫び声も空しく、、、授業は終わりとなりました;_; 今回のセミナーはICPが無料で催してくれた特別の企画でした。 これからさらに詳しく勉強したい人は授業料を払ってコースをとりましょうなんて^^ まぁ、何ともアメリカ的な笑えるオチで終わっちゃったわけですが、さて皆さん、あなたもStreet Photographerに一度挑戦してみませんか? 以上です。
|