2001/10/11 讃岐うどん 「しすせそうどん」まぁ、オヤジギャグは置いといてですねぇ、(^m^; 行ってきましたよ香川。この10月頭の3連休に。もちろん目的は「うどん」のみ。 こんなお馬鹿な企画に乗っかったのが、よしだ家2人以外に、なんと4人も。(^q^)
なんで、讃岐うどんかって言うと、まず、もともと「食う」ことが好きなよしだ家。
前々から、観光とかそんなんじゃなくて、名産、名物料理を食べる目的で旅行がしたいねーって話をしてたんすよ。
んで!もうひとつ。前の職場で働いていた時のチームのボスが、香川出身の奥さんを貰い、休みになると
旦那の実家(横浜)に帰ってもしょうがないので、香川に行くそうな。んで!かならず毎日昼になると、
とことこーって歩いていけるお店に行って、必ずうどんを食う。 夢だったんです。一度行きたかったんです。んで!思い切り満喫しました。 陽が昇ってるうちは、うどん屋以外入らなかったっす。二泊三日、丸48時間くらいの間に8食食べました。 その中で、印象深かったのを思いっきり語っちゃいましょう。(^-^) 今、讃岐うどん業界のトレンドは、「玉子」っす。 玉子にいろいろありますが、右の写真は、高松市内の「根っこ内町店」の温泉たまごうどん。 まぁ、朝一番、コンディション抜群も手伝ってか、もーうまいのなんのって。 とろっとした温泉たまごをまとったうどんを、だしが良くきいたつゆと一緒に「じゅるっ」といったらきゃー!!みたいな。 半熟なのでつゆに溶けきることも無くしっかり麺に絡みつき、またつゆと温泉たまごで描いた模様を、口を持っていっていっきに「じゅるずびずば」もーそこは天国っす。 また、香川のうどん屋さんは、オプションに天ぷら等が置いてあって、皿に適当に盛って、一緒にお会計してもらいます。 これが、また偶然嫁が取った「高野豆腐天」が絶品!さくっとした衣をまとい、じゅっとうまみが染み出る、この高野豆腐はあの高野豆腐では無い!っつーくらい美味かった。(^q^) これこそ、玉子ブーム真っ只中なのが「釜たま」。左は、丸亀市にある「中村」の釜たまです。 香川に良くあるタイプのセルフのお店で、列に並んで「釜たま」を注文すると、順にお釜の前に。 お釜の横にはうどんの丼が並び、その中には注文に従って軽く溶いた玉子が入ってる。 お釜から上げたてのアツアツのうどんを溶き玉子の中に入れ、はいっと渡される。 そこから、カウンターに行って、ねぎ等の薬味、醤油か出汁、オプションの天ぷら等を取っている間に、うどんはすっかりカルボナーラ。 玉子でアツアツ状態は脱しているので、これをまた一気に「ずるずるずる」ぷはーっ!!(>o<) うまい。もー最高っす。絶品す。讃岐には珍しく、とろりと柔らかめの麺ですが、それが一気にすするには最適。 乗っているオプションは、定番のちくわ天です。 定番だけあって、どこ行ってもうまい。あー書いてて、また食いたくなった。(-q-)
やはり、讃岐ならば、しょうゆうどんを食べなくちゃ。
右は、かなり有名な「小懸家」のしょうゆうどんです。
田んぼの中にあるうどん屋と聞いて、素朴なのを期待してたら、意外と立派。(^m^;
人気のお店です。注文すると、いきなりどーんと1本丸まま皮むいただけの大根と卸し金を渡され、大根を卸しながらうどんを待ちます。
うどんが来たら、スダチをしぼり、大根おろし、ねぎ、七味などを好みで載せたら、軽くしょうゆをさっと回しがけます。
冷たく締めたうどんをすすり、口の中で咀嚼すると、「もちもちつるつるぷっちん」みたいな腰。たまんねーー!
これが噂のしょうゆうどんですな。たまんねー。\(^o^)/
讃岐では、店によって、こんなメニューがあります。「ひやひや」「ひやあつ」「あつひや」「あつあつ」
これは、麺とつゆの温度です。麺が先でつゆが後。「あつひや」といえば、麺が熱くてつゆが冷たい。
よしだんなとしては、このうち「ひやあつ」か「ひやひや」がお勧めですね。
やはり、讃岐うどんの腰を楽しもうと思ったら、麺は冷たく締めたものが一番ですな。 旅行中、こんなにおいしいうどんなのに、割とどの店もすぐ入れて驚きだったのですが、最後の最後、帰りのフライトの2時間前くらいに行った「山越うどん」 「釜玉」の発祥の店なのですが、これが・・あーた・・すごい列。 近づくと交差点から10mくらいの列が見えたのですが、交差点の先には、50m?いや80m?。 駐車場に50台入るはずが、路駐の車がずらずらずらーーっ。ざっと、100人は列になってたでしょうか? 速攻であきらめました。 そんなことなら、ニュージーランド村で腹ごなし観光なんかせずに、列に並んで腹が減るのを待てばよかった。 うーん、これがかなりココロ残り。
いやー、一時はどうなるかと思いましたが、期待を裏切らない絶品な旅でした。
このためだけにでも!とは、さすがに勧めませんけど、機会があったら是非味わってみてください。(^-^) もうすこし、バーチャルうどん体験がしたい方は、以下へ。 |