2001/9/21 ウィルスと暴走族と伊藤蘭 いやぁ、昨日、今日と、Nimdaウィルス騒動でてんてこまいだった。 こんな、感染力の強いウィルスは、見たこと無いっすね。これは、相当、尾を引きますですよ。 普通のホームユーザが怖いですね。なんか、いつまで経っても、消えないんじゃないかなぁ。 Microsoftのページ へ行って、Internet Explorerを、5.01 SP2や5.5 SP2にしましょう。感染したかどうかは、ウィルスチェックプログラムメーカの トレンドマイクロのページや、 シマンテックのページ などで、オンラインチェックや駆除が出来るので、試し見て見ましょう。
ウィルスが見っかったのが一昨日だったんすけど、会社的には、騒ぎ出すのが遅かった。
昨日出勤したら、「よしだんな、まとめてフォローしなさい」と課長に、Nimda対応を拝命した。
いや、もちろん会社で「よしだんな」とは、呼ばれちゃいませんが、念のため。(^m^; 気がついたら、これだけで一日終わってしまった。肝心の仕事を、なーんもしてへんですよぉ。
名前は、W32 Nimdaほげほげほげ(フルネーム忘れた)なのだが、
「これを、逆さまから読むとAdmin 2(to) 3W(World War3?)って読めるんだ、ネットで第3次大戦なんだぜ」
なんて噂が、まことしやかに流れていますが、ガセです。やめましょう。(^m^;
かっこいい名前といえば、日本で面白いことを言ってる人がいましたよ。「暴走族を暴走族とか、族とか呼ぶのは、なんか
ちょっとかっこよくて、いい気にさせるだけなので、暴走族と呼ぶのを止めましょう。これから「珍走団」と呼びましょう。(-o-)d」
そういえば、こじつけで思い出すのが、と学会・編「トンデモ本の世界」で紹介された本「古代アメリカは日本だった」。
なんでも、日本人の先祖はアメリカインディアンで、その証拠にアメリカの地名に日本語を含むものが多いそうな。
とんでも本は、ちょっと前に、えらく有名でしたね。みんな知ってる?よしだんな、客先夜勤で、人質となっている時、 やること無いので、よく読んでましたよ。 一応、と学会のメンバーである志水一夫氏のホームページ を紹介しておきますね。ちょっと、みにくいページっす。なんか、どっか面白とこにリンクするかも。(^m^; で、Nimda(おいおい)。実害は、ほとんど無いです。感染するだけ。 でも、ウィルスって大体、最初に感染力を試すだけの愉快犯的なのが出てきて、 その後、同じ感染力で、ファイルを破壊するような本当に実害のあるウィルスが出てくるそうです。 次が怖い。マジで怖い。-_-; 最後に「トンデモ本の世界」で紹介されてる中からもう一冊。『村上龍一の入試に出る英単語を一週間で覚えてしまう本』
他にも、中村メイコが便秘で悩む近藤真彦と一緒に動物園で象が排泄するのを見たり、 ブルースリーが高木ブーとテーブルで向き合って温度計を食べたりするそうです。 村上龍一ファンの方、誰か、持ってたら貸して下さい。\(^o^)/ う〜む。昨日、今日と、脱線だらけの2日間であった。(-o-)
|