ホーム日付順 | 地域別 | お気に入り


残雪期の山へ、湯檜曽川源流
2024年5月3日(金)〜5日(日)
地図はこちら
 
 連休後半の山行。知り合いとの話で「歩けるといいな」と話題になった、湯檜曽川源流の尾根歩きです。 谷川岳〜茂倉岳はこの時期だとまだ厳しそうなので、前に歩いたコースをまたたどることにしました。 これなら、茂倉岳、笠ヶ岳、の避難小屋が使えれば、少しでも荷物を軽くすることができます。 蝶ヶ岳の山行の様子と、好天の期待できそうな天気予報により、テントとシュラフ等を一回り軽いものに変えました。 これで、歩きとおせるかな・・・、残雪の様子次第、ですね。

第1日目:
 土樽駅(0845)→分岐(0915-30)→矢場ノ頭(1240-50)→茂倉岳避難小屋(1500)
 早朝から乗り継いだ電車を土樽で降りてみれば、周りはもはや初夏の様子で、見上げる稜線にも雪はほとんどありません。 茂倉岳の登山口で身支度を整えて、急登の登山道に入ります。 足元の泥濘もないし、前日朝の雨を避けたのが正解かな。 それでも標高差は1400m近く。じっくりと歩くしかありませんね。 矢場ノ頭まではまずまずのペースだったのですが、そこからはどんどん遅れるばかり。 左右の稜線の展望が慰めです。 茂倉岳避難小屋は雪に埋もれていたものの、扉は開くし、室内は雪もなく綺麗なので、ありがたく使わせていただくことにしました。
稜線には雪がない! コイワカガミ ユキザサ 新緑の輝き
イワウチワ オオカメノキ タムシバ 武能岳?の稜線?
ショウジョウバカマ 木の根がウルサイ 仙ノ倉(左)と平標山 万太郎山
シャクナゲ シャクナゲ 茂倉岳を見上げる 武能岳(右)、左遠景は巻機山?
万太郎山 仙ノ倉(左)と平標山 苗場山(左)
タカネキスミレ? イワナシ キジムシロ? ヒメイチゲ
茂倉岳避難小屋 小屋の内部
 早めに夕食をいただいた後、陽の入りの時間に合わせて茂倉岳の山頂へ。 風もなく、本当に穏やかな陽の入りでした。太陽が丸いんだ!って久しぶりに実感しました。
茂倉岳山頂にて 一ノ倉岳、夕景 谷川岳、耳二ツ 朝日岳と笠ヶ岳(右)
国境稜線 陽の入り 陽の入り 陽の入り
陽の入り 夕暮れ−足下に茂倉岳避難小屋
第2日目:
 茂倉岳避難小屋(0420)→茂倉岳(0438-0455)→笹平(0545-50)→武能岳(0635-45)→蓬峠(0730-0810)→七ツ小屋山(0925-35)→清水峠(1020-30)→ジャンクションピーク(1330-40)→朝日岳(1405-10)→笠ヶ岳避難小屋(1535)
 未明に装備を片付けて、御迎光前に再び山頂へ。今朝も穏やかな、燧ヶ岳の肩からの御迎光でした。 武能岳、七ツ小屋山、朝日岳、と今日たどる稜線が全部見えています。 今日は笠の避難小屋まで行きたいな・・・。
未明、茂倉岳から 一ノ倉岳(左)、谷川岳 御迎光 御迎光
御迎光 仙ノ倉、平標山 ノ倉岳(左)、谷川岳 万太郎山
 新雪で滑ってばかりだった前回の山行とは違い、登山路には雪はほとんどなく、快適に飛ばします。 う〜〜ん、なんか春の花が咲いていますね。 武能岳へ登り返した後、降りついた蓬峠にて中食とします。
雪庇の縁を歩く 万太郎山(左)、仙ノ倉、平標山 苗場山 巻機山
バイカオウレン? 武能岳への登り 武能岳にて 一ノ倉岳(左)と茂倉岳
七ツ小屋山 朝日岳 平標山(左) ヒメイチゲ?
蓬峠へ降る ショウジョウバカマ キクザキイチゲ?
七ツ小屋山への路では、これでもかって位のカタクリを見かけました。 冬路ノ頭辺りから少し雪が増えてきます。清水峠で休憩をとって、いよいよ朝日岳の方へ向かいます。
バイケイソウ?の花芽? 蓬ヒュッテ オオバキスミレ? カタクリ
茂倉岳 七ツ小屋山 七ツ小屋山にて
 清水峠からは標高差500mの登り、今日最後の登りなので、時間がかかってもいいと腹を決めて歩き始めました。 雪面をキックステップで歩き、1570mの小さな瘤?まででおおよそ1/3。 ここから雪は少なくなったものの歩きの厳しさは変わらず。 JPの頂上だと思ったら、そこは肩で、本当のJPまではあと一息、疲れた・・・。
七ツ小屋山からの降り 清水峠へ 清水峠 ジャンクションピークへ
 JPから頂を越えてみれば、朝日ヶ原は一面の雪が残っています。 それでも雪が溶け、水の流れができているのをあちらこちらで見かけました。 朝日ヶ岳からは笠ヶ岳が足元に見えており、もう大きな登りはない!はずだったのに、 大烏帽子、小烏帽子の少しばかりの登り路に疲れ果て、さらに尾根の東側の路は雪の上だったこともあり、 這う這うの体で笠ヶ岳避難小屋にたどり着きました。やっと腰を下ろせる・・・。
ジャンクションピーク 国境稜線 国境稜線 今日歩いてきた路
今日歩いてきた路 朝日岳へ ジャンクションピークを振り返る 朝日岳にて
大烏帽子への登り 笠ヶ岳が足元に 大烏帽子 笠ヶ岳避難小屋へ
 夕食後、5分登りで笠ヶ岳の山頂へ。少し風が出てきたものの、昨日と同じような真丸の太陽が沈んでゆくのをず〜っと眺めていました。
烏帽子と笠ヶ岳避難小屋 巻機山の遠望 陽の入り 谷川岳夕景
陽の入り 陽の入り
第3日目:
 笠ヶ岳(0455)→白毛門(0550-55)→松ノ木沢ノ頭(0635-40)→土合橋(0830)→土合駅(0840)
 明るくなって荷物を整理して笠ヶ岳山頂へ。 烏帽子の陰かな、と思ったけれど、燧ヶ岳の肩から丸い太陽が姿を現しました。 今朝も天気が良すぎて、朝焼けにもなりそうもない・・・。
陽の出前 御迎光 御迎光 御迎光
武能岳と蓬峠 七ツ小屋山と清水峠 朝日岳 烏帽子
御迎光 白毛門
 笠ヶ岳山頂を後に、土合駅へ降ります。三ヶ所ほど雪田を渡り、白毛門へ。 気になっていた山頂からの降りは、鎖が全部出ていて問題なく通過できました。 松ノ木沢ノ頭で谷川岳に別れを告げると、後は土合駅に急降下。 木の根が多くて歩きやすくはないのですが・・・。 樹間に土合を確認した後、沢音が近くなると、ようやくで東黒沢の登山口に到着しました 臨時便の電車の時間までたっぷりと時間があったので、駅で朝食としました。
谷川岳に 白毛門へ 笠ヶ岳 白毛門へ
谷川岳 笠ヶ岳 白毛門 谷川岳
イワナシ イワウチワ ショウジョウバカマ タムシバ
タムシバ シャクナゲ ヤマツツジ 足下に土合駅
白毛門登山口
 土合駅で10:20発の臨時便に乗車し、水上、高崎、高麗川、と順調に乗り換えて、八王子へ。 帰り着いたのはまだお昼過ぎと呼べそうな時間で、帰宅後、荷物の整理と買い物に忙しかった、です Hi。
 
 一昨年秋の山行の記録をもとに、今回の山行を計画したのですが、三日間とも穏やかな空模様でもあり、風もなく、思いっきり絶景の山歩きを楽しむことができたと思います。 あまりに晴天すぎて、陽の出/陽の入り共、焼けることがなかったのが悔しい程。 茂倉岳から展望しても、谷川岳までの稜線の登山道も雪は見当たらなくて、天神平からでもよかったのかな、とも思いました。
 直前の蝶ヶ岳の山行から予想はしていたのですが、それ以上に、雪が少なくて、暖かでした。 いや、暑いくらい、かな。初日の暑さに、小屋に着いてから下着を薄手のものに着替えていましたから・・。 この季節にしては・・・?と嘆くよりも、季節が3週間〜1ヶ月早くなっていて、初夏だと思えば丁度良いように思います。 それなら、雪山装備が必要ないのも当然ですよね。 実際、イワウチワやヒメイチゲ、さらにカタクリを見かけたし、稜線でシャクナゲが咲いていたのですから、納得するしかありません。 これが温暖化の影響なのかもしれませんが、GW連休は残雪期の雪山、という昔の経験に頼ってばかりではダメなのですね。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2024年5月10日
Copyright © 2024 by Teruo Katoh