ホーム日付順 | 地域別 | お気に入り


中央線:笹子から京戸山・達沢山を歩く
2023年3月29日(水)
地図はこちら
 
 陽が長くなってきたこの頃、温めていた京戸山〜達沢山の尾根路を歩くコースを取り出しました。 バス便が不便なので、登りは笹子峠から、降りは北へ蜂城山へ回って釈迦堂入口へ。 一日三便のバスなので、時間によっては歩くことになるのかもしれません・・・。

 笹子駅(0610)→新田(0640)→笹子峠(0805)→中尾根ノ頭(0840)→カヤノキビラの頭(0925-35)→P1487m(1007) →京戸山(1025-30)→ナットウ箱山(1035)→達沢山(1055-1130)→大積寺山(1235-40)→神領山(1310-15) →蜂城山(1340-50)→蜂城山登山口(1415)→釈迦堂入口(1440)→勝沼ぶどう郷駅(1540)
 早朝の笹子駅で電車を降りて、国道20号から旧道を笹子峠へ向かいます。 途中舗装路からハイキングコースに入ったり、を繰り返して、笹子隧道に到着。 一息ついた後、笹子峠へ登り、左手(南)へ折れて急登をこなすと、少しで中尾根ノ頭です。 ここからは平たんに近くなるので、これで今日の急登りは終わりかな・・・?。 向きを西に変えてしばらく進み、短い登りを詰めると、カヤノキビラの頭に着きました。 小休止。山々の展望もあるけれど、落葉樹の枝がうるさいな・・・。
桜花が満開 笹子峠へ 峠へ回り込み登る 笹子峠の十字路
中尾根ノ頭 カヤノキビラの頭
 カヤノキビラの頭を後に、二ヶ所の崩壊地の縁を通過するとしばらくでなだらかなピークを通過します。 ここが今日の最高点(P1487m)のハズなんだけれど、指導標の類が何もありません。 小さなアップダウンの尾根路をたどって、右からの路を併せて、京戸山へ。 さらに進んでナットウ箱山。鞍部?で左からの路を併せた後、少しの登り返しをこなせば、今日の目的地、達沢山です。 少し枝が邪魔ですが、それでも展望をめでながら、中食をいただきました。
今日の最高標高点 京戸山に到着 ナットウ箱山を通過 達沢山に到着
北面の展望、達沢山から
 甲府盆地を眺めながら、北西に急な尾根を降った後、分岐を右手に向かいます。 ドンドン降りていくうちに、なぜだか見えてきた場違いな舗装路を横切ると、しばらくで大積寺山でした。 尾根路から右へ直角に折れ、赤テープの尾根路をたどり、注意して倒木帯を越えて、神領山に。 大久保山への分岐は右にとると、少しは歩きやすくなった路になって、天神社のある蜂城山です。 北西の塩山の方向と、西の南ア方向に展望が開けています。 小休止の後、参道の木段の路を降りると、蜂城山登山口(参道入口)から車道に変わりました。
しばらくで 尾根が分断されている! 大積寺山 神領山
倒木だらけ 分岐を蜂城山へ 蜂城天神社
北面の展望 南アの方向
 山麓を彩る桃色を眺めながら車道をたどって、バス停のある釈迦堂入口に到着したのですが、バスの時間まで二時間弱!。 これでは、勝沼駅には歩いた方が早く着きますね・・・。
甲府盆地に飛び出した 桃畑?を前景に 蜂城山を振り返り見る 勝沼からの桜
 山麓に延びている桃色・桜色の帯を眺めている内に電車が到着です。 高尾行きの電車に座って、今日歩いたコースを振り返っていました。
 
 なかなか計画が立てられなかった京戸山と達沢山でしたが、ようやく尾根を歩くことができました。 本数が少ないので、できるだけバスに頼らなくて済むようにと、登りは笹子峠から、降りも蜂城山に回って釈迦堂入口へと歩きます。 写真で振り返るとまだ一面冬の落葉色なので、枝の間からは遠くの山々が見えるのですが、展望となると眺める価値があるような場所はほとんど無くて、黙々と歩くだけになってしまいました。なかなか難しいですね。
 釈迦堂入口のバスの時間を確認した上で歩き始めたのですが、予定よりもずっと早く歩くことができたので、着いてみればバス待ちに二時間弱!。 結局は勝沼駅まで歩くことになってしまいました。 それでも、ちょうど桜や桃の季節でもあって、山麓に延びる帯状の桃色・桜色を眺めながら歩いていたので、それ程退屈もしなかったように思います。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2023年4月2日
Copyright © 2023 by Teruo Katoh