ホーム日付順 | 地域別 | お気に入り


奥秩父、東部稜線縦走
2022年5月3日(火)〜5日(木)
地図はこちら
 
 GW前半の三連休はすっきりしない天気でしたが、後半の三連休は好天が期待できそうです。 準備不足で雪山は諦めるとして、たっぷりと歩きたいな、との思いに頭の中に浮かんだのが奥秩父東部稜線縦走。 これまで二回歩いていますが、どちらもお正月の雪山山行でした。 笠取山から雲取山の稜線はもう雪もないだろうし、がっつり歩けそうだし、所々で展望があるし・・。 計画を立てたのですが、二泊目の雲取山は避難小屋泊りとして、一泊目をどこにするか、が大問題でした。 笠取小屋では近いけれど、二日目が遠いし、かと言って、将監小屋は届かないような気がします。 まぁ歩いてみるしかないかな?、笠取山に到着した時間で決めることにしようかナ?。

第1日目:
 新地平(0935)→林道終点(1105)→雁峠(1205-15)→小さな分水嶺(1230)→笠取山(1300-25) →P2044m(1440-50)→唐松尾山(1545)
 塩山からのバスを新地平で下車し、林道に踏み込みました。 車止めをすり抜けて、林道をたどり、徒渉したら右岸の山路になります。 まだ枯れている笹原を登り、小さな尾根を回り込んだら、頭上に雁峠のたわみが見えてきました。 ようやくで到着した雁峠で一息。ここで12時過ぎなら笠取山を越えられるかな・・・?。
登山口になる林道の入口 広川の徒渉点 ハナネコノメ 雁峠までもう少し・・
背後に黒金山(中央)乾徳山(左) 左手、燕山が高い! 小さな分水嶺 笠取山を見上げる
 笹原の急登で到着した笠取山でしばらく展望を楽しんだ後、尾根沿いの縦走路へ入ります。 水干との分岐を分け、黒塊ノ頭を登り返すと、しばらくはなだらかな路が続きました。 たわみを越えると、登りの始まり・・・。 それ程時間が遅い訳ではないのだけれど、登りに疲れてしまった結果、唐松尾山で沈殿になってしまいました。
急傾斜の登り 笠取山にて パノラマ1-大菩薩連峰 パノラマ2-富士山、御坂山塊
パノラマ3-黒金山(中央)国師ヶ岳(右) パノラマ4-甲武信ヶ岳、雁坂嶺(右) パノラマ5-雁坂峠から黒岩尾根 笠取山三角点
遠望−柳沢峠への稜線の路 水干との分岐を示す指導標 P2044から遠望する唐松尾山 飛竜山を遠望する
唐松尾山への登り 唐松尾山に到着! 陽の入り
第2日目:
 唐松尾山(0445)→山神土(0530)→将監小屋(0550-0620)→タル(0755-0800)→禿岩(0845-50) →飛竜権現(0853)→北天のタル(0930-40)→三条ダルミ(1125-30)→雲取山(1210)
 未明に山頂を出発し、途中で御迎光を眺めながら、ドンドンと降ったら、山ノ神土に到着。 将監小屋で朝食とし、水を補給して、飛竜山へと向かいます。 竜喰山、大常木山の山腹の路をたどり、大ダルから登りとなって、飛竜権現少し手前の禿岩に到着。 南面から西面への展望が開けています。
御迎光 未明の富士山 富士山、仄かな暁 微かに南アの稜線
将監小屋を見下ろす ガレ場を左上にまく 大ダルへの登り 大菩薩の向こうに富士山
禿岩から1-南大菩薩連峰 禿岩から2-富士山、大菩薩 禿岩から3-黒金山、国師ヶ岳、遠景は南ア稜線 禿岩から4-大常木山
 縦走路に戻り、三ツ岩、三ツ山をまいて、緩やかに降って開けた狼平に。 尾根をまいて三条ダルミで呼吸を整えて、雲取山への最後の登りに挑戦!。 息絶え絶えで、ようやく雲取山に着き、避難小屋に倒れ込みました。
飛竜権現を通過 桟橋が始まる 北天のコル 雲取山、遠望
雲取山に到着
 夕方、小屋の隣の雲取山頂へ。八ヶ岳の硫黄岳の肩に入る夕陽を眺めていました。
陽の入り、八ヶ岳の硫黄岳の肩へ 陽の入り、八ヶ岳の硫黄岳の肩へ 陽の入りも終わり
第3日目:
 雲取山(0500)→七ツ石山(0607-15)→鷹ノ巣避難小屋(0730-0810)→鷹ノ巣山(0838-43) →六ツ石山(1005-10)→三ノ木戸山分岐(1040)→林道(1145)→奥多摩駅(1220)
 三日目、未明に起き出し、いっぱいに広がる空の下、穏やかな御迎光をたっぷりと楽しみました。
未明、街灯り 雲取山避難小屋 未明、富士山 陽ノ出
陽ノ出 富士山、仄か?に紅
 陽ノ出後は早々に石尾根へ。奥多摩駅までの予定なので、それ程ノンビリともできません。 何度も歩いている路だし、少しだけ気持ち急ぎながら・・・。 七ツ石山で雲取山を振り返り、まだ若い新緑の中、水源巡視路を急ぎます。 鷹巣避難小屋で昼食をいただいた後、鷹ノ巣山の大展望を楽しみ、尾根路をたどりました。
雲取山頂を振り仰ぐ 明るくなった富士山 飛竜山に陽が射す 雲取山の眺め
ヤマネコノメ? 南ア稜線、鷹ノ巣山から 奥多摩稜線の向こうに富士山 鷹ノ巣山からの降り
 六ツ石山へ喘ぎ登って、展望を楽しんだ後は、奥多摩駅へ向かってまっしぐら!。 三ノ木戸山を巻いて、稲荷神社で一息ついて、しばらくして林道に出たときはホッとしました。 これで奥多摩駅までは通い慣れた路です。
'鷹ノ巣山を振り返る 鷹ノ巣山の展望、六ツ石山から ハルリンドウ 羽黒三田神社
 タイミングよく到着した電車に乗りこんで、靴紐を緩めて、水飲んで。 青梅駅での乗り換えはあったものの、ノンビリできますよね。 まだほんの昼過ぎなんだから・・!。
 
 五月初旬、標高2000m内外の尾根は、雪はほとんどないものの、新緑というのにはまだ早い頃。 尾根脇につけられた傾斜の少ない水源巡視道をたどり、所々に現れる展望台で展望を楽しみながら、 空には薄雲はあったけれど、五月の心地よい微風の中、たっぷりな陽射しを浴びながら、 久しぶりに心ゆくまで山歩きを楽しめました。
 三年ぶりに規制のないGW。天気も上々、ということで山の上でも随分な人出があったようでした。 小屋もテント場も驚くほどの大・大・大混雑!。本当に沢山の人と出逢い、すれ違いました。 二泊目の雲取山避難小屋に19人というのは幸運だったのかもしれない・・・。
 今回のコースは、一日目にどこまで歩くか、が問題だったわけです。 新地平からトップで歩き始めたものの、同じバスを降りた十数人に追いつかれて抜かれてしまいました。 最近登りに弱くなっているのを感じながら、どうにかたどり着いた笠取山。 十二時過ぎなので、将監峠迄届きそう!と歩き進めたのに、唐松尾山の登りで息を切らせた結果、 唐松尾山山頂に見つけた空き地で沈殿してしまいました、根性なし!!。 帰宅してからも、久しぶりに重い荷物を背負った背中が悲鳴をあげていたしなぁ。。。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2022年5月1日
Copyright © 2022 by Teruo Katoh