ホーム日付順 | 地域別 | お気に入り


御岳山・大岳山・馬頭刈尾根の大縦走!
2021年10月24日(日)
地図はこちら
 
 晴天の予報のこの週末。すっきりとした展望が得られる山へ行きたい!とばかり、 さがし出したのが大岳山。山頂からの西側の展望は特筆ものです。 下山は馬頭刈尾根に決めたものの、登りをどのルートにしようか悩んでいました。 今回は鋸尾根を歩きたくなくて、思い巡らせた結果、御岳山からの縦走に決定。 古里駅から大塚山へと登ります。これでコースが決まって、前夜は準備万端、早々に寝床に着きました。

 古里駅(0550)→登山口(0600)→大塚山(0725-30)→裏参道分岐(0745)→長尾平(0800) →奥ノ院(0830-35)→鍋割山(0850)→鍋割山分岐(0900)→大岳神社(0930)→大岳山(0935-1010) →鋸尾根分岐分岐(1020)→白倉分岐(1030)→富士見台(1100)→つづら岩(1125)→鶴脚山(1208) →馬頭刈山(1230-40)→高明山(1255)→軍道(1345)→十里木(1402)
 始発電車を古里で降り、丹三郎から登山口へ入ります。 陽ノ出を山腹で迎えながら、急登をこなして、尾根の分岐に到着。 左へ再び急登に喘ぎながら、大塚山への分岐に。 久しぶりに大塚山を乗越し、御岳の集落を通り抜け、御岳神社の石段を歩き登って、長尾平になりました。
登山口を振り返り見る 登山道に朝陽が射し込んだ 林道を横切る ムラサキシモバシラ?
大塚山にて
 今日はしっかり歩きたいな、とばかりに、奥ノ院へ向かう山路に入ります。 急登をこなし、大岩の脇を鎖場で越えると奥ノ院へ、ひと登りで男具那ノ峰に。 ここを降り登り返した鍋割山を過ぎ、大岳山の岩場を通り抜けて、大岳神社で一息をつきました。 最後の鎖場、岩場をこなしてしまえば、大岳山の頂上です。 富士山の展望をオカズに、ゆっくりと早めの中食としました。
奥ノ院への分岐 急登が続く 短いけれど岩場+鎖場 ようやく奥ノ院
奥ノ院峰から大岳山へ向かう 鍋割山にて 大岳山に到着 富士山遠望
パノラマ1〜笹尾根 パノラマ2〜三頭山と御前山(右)
 いつもは馬頭刈尾根へは大岳神社側から回るのですが、今歩いてきたばかりでは面白くないので、 北へ鋸尾根への分岐迄歩いて、大岳山の巻き路を通り抜けて、馬頭刈尾根へと進みます。 途中途中で富士山の展望を眺めながら、つづら岩を抜けて、鶴脚山を降って登り返すと、 ようやくで馬頭刈山に到着です。  馬頭刈山で一息ついて、最後の展望を楽しんだ後、高明山から軍道への急降下をこなして、 車道をさらに十里木へ向かいます。
縦走路の分岐 富士見台へ 富士遠望、富士見台から つづら岩
リンドウ 鶴脚山にて 馬頭刈山への登り 馬頭刈山から足下に高明山が見えた
高明山にて 軍道の集落を見下ろす
 十里木では10分足らずでバスが到着。混んでいたので10分程を立ちんぼで五日市駅に着いたら、 電車の連絡がよく、30分少しで帰り着きました。
 
 本当に久っしぶりの晴天の下の山歩きでした。 行程8時間としっかり歩くことができたし、白くなった富士山の展望を楽しむこともできたし、 ずいぶんとリフレッシュできたかな、と思います。 大急ぎで着いたはずの大岳山には、早くも多くの人達が集まっていました。 さぁ、来週の準備をしないと・・・。
 つづら岩で不思議?な女性二人組を見かけました。 ロッククライミングのゲレンデの下で路を見失っていました。 正規の登山道に連れ帰して、予定を聞くと「(大岳沢の)大滝までゆきたい」とのこと。 「地図は?」と確認すると「スマホのgoogleマップで」との返事。 それで本当に歩いて帰れるのかな・・・?。 バスの時間には余裕があるようなので、彼女たちは大滝の分岐へ向かいましたが・・・。 しっかり歩いてくださいね。
 軍道をの集落を抜けているときに、ヒョンなことからイモ類をいただいてしまって、 満面笑みあふれた(だろう)表情で、帰宅しました。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2021年10月24日
Copyright © 2021 by Teruo Katoh