前道志:二十六夜山〜棚ノ入〜雛鶴峠 2020年11月1日(日) |
地図はこちら | ||
好天の期待できそうな週末。 先週出かけた高畑山で見つけた「雛鶴峠」の名前が気になって、歩いてみようか、と。 そこまでのルートをどうしようか悩みながら地図を見ていたところ、秋山二十六夜山が目に留まりました。 下尾崎から二十六夜山を越え、棚ノ入から雛鶴峠に周回するコース、です。 雛鶴峠から無生野に降りてもバスがないので、思い切って高畑山を越えて、鳥沢に出ることにしました。 これで、歩行時間が約8時間の計画になります。 朝のバス便が遅いので、鳥沢に到着するのが午後5時を過ぎてしまいそうですが、大丈夫でしょうか…?。 | |||
下尾崎(0916)→二十六夜山(1025-30)→三日月峠(1050)→分岐(1100?)→棚ノ入山(1150) →棚ノ入(1200)→912m(1240)→日向舟(1255)→雛鶴峠(1315-20)→高岩山(1340)→大タビ山(1350) →楢峠(1405)→高畑山(1430-40)→穴路峠(1505)→分岐(1535)→小篠貯水池(1555)→鳥沢(1625) | |||
上野原からのバスを下尾崎で降り、集落を抜けて、沢沿いの路に入ります。 しばらくで山腹を左上にずり上がると尾根になり、緩やかに登山道をたどり、 左手のコブが目立ってきたら山の肩となって、二十六夜塔のある分岐に着きました。 二十六夜山を往復して、さらに緩やかな尾根を進みます。 | |||
尾根に沿った路を小さなピークを巻いて左に降りると、三日月峠で浜沢からの路が併わさります。 いくつかのコブを越え、右手のガレを過ぎると急坂に変わり、 ひとしきり喘ぎ登って、着いた丸いなだらかなピークが棚入ノ山でした。 西へ、緩い尾根をたどります。 棚ノ入は十字路になっており、赤鞍ヶ岳への路を左手に分け、正面の路を雛鶴峠へ進みました。 | |||
しばらくは小広い尾根を緩くたどりますが、やがて路は右手に急坂の下りが延びています。 落葉で滑らないよう立木につかまりながら注意して下りました。 さらにもう一段下るとようやく緩やかになり(612m)、少しだけ登り返すと鹿除けのネットを見ます。 ネットの向こうには、高岩山と大タビ山の二つのピークが見えていました。 右手にさらに下ってから登り返し、細長い尾根の日向舟を通過します。 少し広くなった尾根をたどると、ようやくで雛鶴峠に到着しました。 少し先の送電塔の下の陽だまりで小休止です。 | |||
尾根沿いに続く路を進み、少しの急登をこなすと高岩山、降って登り返した次のコブが大タビ山。 尾根沿いを左手に一旦急降下し、楢峠?を過ぎると、路は登りに変わりました。 だんだんと急になってくる路をあえぎながら登り詰め、やっと高畑山近くの分岐に到着。 雲の多い高畑山でしたが、月のような太陽の下に、どうにか富士山を見つけることができました、幸運でしょうか! | |||
さて、時間も遅くなってきたので、大急ぎで穴路峠へ向かいます。 穴路峠では、縦走路と別れて左に山腹を下る路に進みました。 しばらくで左へに下ると、沢沿いの路になり、何度か沢を渡り返すうちに、傾斜が緩やかに。 さらにお地蔵さんを二体過ぎると、ようやくで路は林道に変わり、やがて小篠貯水池です。 ここまでくれば先週歩いた路と同じ、鳥沢駅まではもう少しですね。 | |||
鳥沢駅から滑り込みで乗り込んだのは空席の目立つ電車でした。 幸いに東京行きの快速電車であり、乗り換えもなく八王子駅に到着しました。 | |||
先週出かけた「雛鶴峠」の名前が気になって、勢いで出かけたこのコース。 バスの便が悪いので秋山は敬遠していたのですが、出かけた甲斐はあった、でしょうか。 二十六夜山も棚ノ入も展望がないのですが、楽しく歩くことのできる山路だったと思います。 もう少し早く下尾崎に着き、赤鞍山を往復すると、もっと面白そうですね。 陽が長い時期に出かければよかったのかもしれないけれど、赤鞍山はまた今度、ということにすればいいのかな…? | |||
高畑山を越えて、鳥沢駅に着いたのは午後4時も過ぎた時間。 陽の長くないこの時期では、そろそろ夕闇が迫ってきそうな頃です。 とはいえ、ヘッドランプのお世話にならずに済みました、ヨカッた…! |
制作:加藤 輝男 2020年11月6日
Copyright © 2020 by Teruo Katoh