ホーム日付順 | 地域別 | お気に入り


湯ノ沢峠から雁ヶ腹摺山、大月駅へ
2018年9月23日(日)〜24日(月)
地図はこちら
 
 折角の三連休なのに、天候が不安定で、用意した二泊三日の山行計画をあきらめに・・・。 代わりにどこへ行こうかたっぷりと逡巡した結果、雁ヶ腹摺山に決定!。 大峠までどう行こうか悩んだ末に、黒岳からの迂回ルートを採ること、 そのために湯ノ沢峠の避難小屋に仮泊することにし、夕方出かけることにしました。 雁ヶ腹摺山からは、ずっと稜線をたどった末に、大月駅まで歩く予定。 たっぷりと歩くことができますね。 さてさて、どうなることでしょうか・・・。

第1日目:
 甲斐大和駅(1645)→天目山温泉(1800)→登山口(1930)→湯ノ沢峠(2015)
 夕方甲斐大和駅に到着。バス便があるわけでもないので、県道、林道と歩いて、湯ノ沢峠登山口に向います。 登山口からは湯ノ沢峠まで40-50分の歩きですが、前日の雨で足元が悪い上、ヘッドランプに頼るしかないので、コースを探しながら慎重に進みます。 たどり着いた避難小屋には人気がなく、独り占めでした。
第2日目:
 湯ノ沢峠(0425)→白岳(0515-20)→黒岳(0540-55)→大峠(0645-50)→雁ヶ原摺山(0755-0830) →姥子山(0910)→金山峠(1015-20)→セーメーバン(1130-1205)→サクラ沢峠(1235)→金山(1255) →大月駅(1410)
 未明、準備をして外へ出ると、一面真っ白の霧!。 それでも、乾いた「霧」なので出かけることにしました。 当然、黒岳でも、大峠でも、ましてや雁ヶ腹摺山でも展望はなし!。 富士山をきれいに眺められる場所だったのに・・・。
黒岳に到着 大峠にて
登りだして直ぐに水場 大岩がゴロゴロ 鎖場現る 急坂を木の桟道で通過
小さなキノコ 大岩現る 雁ヶ原摺山山頂 展望絵図、富士山がこう見えるハズ
 山頂を後に、慎重に急坂を降りて姥子山へ。どこが山頂か理解しておらず西峰で引き返してしまいました。 しばらく林道を歩き、左へ稜線をたどった後、山腹へ急降下すると荒れた林道(?)の百軒干場。 山裾を登り直した金山峠から稜線をたどり大岱山を通り過ぎて、セーメーバンまで足を延ばします。
林道を横切る! 姥子山山頂―どこかはっきりしない アサギマダラ?? 右へ急降下
金山峠にて、セーメーバンは左へ 白ブナの大木 大岱山山頂にて セーメーバンに到着
 なおも稜線を進んで、サクラ沢峠を右に折れると、しばらくで金山の舗装路に飛び出しました。 バスはここまで来ないので、舗装路を歩いてバス停のある遅能戸へ、そのまま大月駅まで歩くことにしました。 高速高架をくぐり抜けたところで、左手にショートカット、中央線を高架橋で渡り、大月駅に到着!。 今日もよく歩いた、かな。
サクラ沢峠 小さな沢を渡る 林道に飛び出した 遅能戸のバス停
大月駅手前から稜線を振り返り見る
 大月駅では汗を乾かす間もなく、到着した高尾行きに乗車できました。 三連休の中日だし、昼を少し過ぎた頃なので、混雑するわけでもなく、座席を見つけてゆっくりと帰ってきました。
 
 大峠まで車で乗り付けることが難しく、なかなか行かれなかった雁ヶ腹摺山ですが、 連休でもあり、湯ノ沢峠をベースとすることでようやく出かけられました。 天気予報は一面の晴れマーク、なのに、どうして?と憎らしく思う程の一面の霧でした。 黒岳周辺ではいくらか雨粒が混じってきていたので仕方ないのですが・・・、また行くっきゃないか・・・・。 姥子山は西峰で引き返してきてしまったし、予定コースではなかったこともあり調査不足でした。 げに先達はあらまほしき、か。
 金山峠から先、大岱山の付近がいくらか不明瞭ですが、その後はサクラ沢峠まで迷うこともなく、危険な箇所があるわけでもなく、気持ちよく歩けました。
 遅能戸or西奥山のバスは(富士急バスによくある)休日の本数が少ないので、思い切って歩いてしまいました。 時間を気にせず、駅に到着すればよい、ってのは気が楽ですから、ね。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2018年9月24日
Copyright © 2018 by Teruo Katoh