天子山塊:毛無山から天子ヶ岳を歩く 2018年5月4日(金)〜5日(土) |
地図はこちら | ||
GWの後半は、天子山塊を毛無山から天子ヶ岳まで歩きます。 毛無山も、長者ヶ岳も出かけているのですが、その間は歩き残っていました。 あれこれと調べていたら、ルートは(ある程度は)整備されているようなので、出かけてみることにしました。 問題は、水!。稜線には水場がないので一泊二日分の約3リットルを持ち上げる破目に・・・。 それでも、毛無山の山頂から、夕陽/朝陽の富士山を期待したいですね。 | |||
第1日目: 本栖湖(1120)→登山口(1140)→竜ヶ岳(1320-30)→端足峠(1353)→雨ヶ岳(1540-50) →高ボッチ(1635-40)→大見岳(1730)→毛無山(1745) |
|||
富士山駅から乗車したバスは、渋滞につかまってしまって、1時間半遅れて本栖湖に到着。 遅れを取り戻すべく、足早に登山口から竜ヶ岳へ。正面に富士山の好展望が得られます。 連休中でもあり、竜ヶ岳山頂はハイキング客でいっぱいでした。 | |||
そそくさと端足峠へと降り、雨ヶ岳へと登り返します。 この標高差500mの登り、傾斜も厳しいので、じっくりと登り詰めます。 雨ヶ岳の山頂で小休止。毛無山へは標高差200m足らずと、傾斜も緩くなり少しは楽になったかな・・・。 最高点の大見岳を越えると、少しで毛無山の山頂に。 北西の風が冷たくなったので、急いでテントに潜り込みました。 | |||
第2日目: 毛無山(0500)→地蔵峠(0550-55)→金山(0615)→雪見山(0645-0730)→猪之頭峠(0745) →熊森山(0815-20)→湧水峠(0905)→天狗岳(1000?)→長者ヶ岳(1040-1100) →天子ヶ岳(1235-40)→林道(1240)→白糸の滝(1335) |
|||
朝方、最低気温2℃、霜柱ができています。富士山の方向は少し雲が多めで、写真にはなり難いかな。 稜線の路を左に急降下すると、しばらくで地蔵峠に到着。 金山、雪見岳と登り返して、雪見岳で朝食となりました。 猪之頭峠、熊森山、と上り下りを繰り返して、湧水峠から登り返すと、標高も下がってきたこともあって、 少しだけ楽チンの尾根歩きに変わりました。 最後に、坂路を登り詰めると、長者ヶ岳に到着、ふ〜〜。正面に富士山を迎えます。 小広い山頂には多くの登山者が集まっていました。 | |||
尾根をたどって、佐野への分岐を分けて、再び登り返すとのびやかな天子ヶ岳に到着しました。 展望台から富士山を眺めた後は、南東へ尾根をたどり、いくつかの林道をやり過ごして、登山口へ。 川床のような泥濘をやり過ごして、林道から車道に飛び出します。 あとは、舗装路を白糸の滝までたどるだけです。 | |||
稜線はまだ霜柱!の世界でしたが、麓ではそろそろと花が咲き始めているを見つけました。 | |||
白糸の滝からバスで富士宮へ。電車を何回か乗り換えて、自宅に着いたのは夕陽の頃でした。 東海道は小さなトラブルでべた遅れ! (本数が多いのでとにかく乗車するだけ、ですが、それでも駅は大混雑でした)。 小田急に乗り換えられた時は、ホッとしました。 | |||
今回の目標だった、毛無山〜長者ヶ岳の登山コースですが、トレースもはっきりしていて、 不安もなく、歩くことができました。 1945mの毛無山から、ストンと地蔵峠まで降りてしまえば、標高はぐっと下がって1600m位。 後半は1300m台でしたから、歩きやすくなります。 熊森山の前後や、他にもロープのある個所がありますし、少し痩せた尾根の通過もありましたが、 サブコースを歩いたことがある人でしたら大丈夫と思います。 | |||
それにしても、よく歩いたな〜・・・^_^;; |
制作:加藤 輝男 2018年5月15日
Copyright © 2018 by Teruo Katoh