ホーム日付順 | 地域別 | お気に入り


大馴鹿峠を越えて千頭星山
2017年9月9日(土)〜10日(日)
地図はこちら
 
 少しは晴天が期待できそうな週末。 少し前から温めていた、千頭星山への山行とすることにしました。 苺平から大馴鹿峠を越えて千頭星山へ、稜線からは青木鉱泉へと降る予定です。 千頭星山の稜線は、伸びやかな笹原が拡がる、好展望のコース、スッキリと晴れてくれることを期待したいですね。

第1日目:
夜叉神峠登山口(0830)→夜叉神峠(0925-40)→杖立峠(1120)→苺平(1225-30)→南御室小屋(1255)
 甲府7時のバスで夜叉神峠登山口へ。今日は南御室までなので、少しはゆっくりとできます。 急登を終え、夜叉神峠で対面した北岳は雲の中、今日はダメなのかな・・・?。 杖立峠へと急坂を登り、遠望の利かない路を明日の分岐点の苺平へ。 緩やかに降って南御室小屋に到着、テントを張って明日に備えます。
間ノ岳の肩が見えている、夜叉神峠から 杖立峠への登り登山道P 杖立峠にて 南御室小屋に着いた
第2日目:
南御室小屋(0430)→苺平(0500-05)→大馴鹿峠(0635-45)→千頭星山(0810-0900)→甘利山分岐(0915) →御所山(1005)→みやま橋(1140)→青木鉱泉(1155)
 未明に出発して、ヘッドランプで苺平へ。 取付きで少し迷ったけれど、どうにか踏み跡を見つけて、樹林の中の路をドンドンと下ります。 大ガレの縁を慎重にやり過ごして、少しすると笹原の拡がる大馴鹿峠に到着、ホッと一息つけました。
未明、甲府盆地の街灯り 樹間の踏み跡 樹間に甲府盆地の展望? 標識を見つけた
富士遠望 千頭星山、ガレ上部から 宙に浮いた赤テープ 辻山を振り返り見る
笹原の大馴鹿峠に到着
 笹原の急傾斜を登り小ナンジへ。 左側のザレ場を詰め、大ナンジの右側を巻いて、ガリー状を登って尾根に戻り、最後にロープで岩場をやり過ごすと、やっと一安心。 千頭星山へは緩やかな笹原の路でした。
辻山を返り見る 大ナンジ(左)と千頭星山 踏み跡は続く ガリー状を登る
ロープで岩場を通過 辻山の展望 千頭星山にて
 頂上で朝食の後、笹原の稜線に進みます。 甘利山への路を分けて、なおも稜線をたどって御所山へ。 急坂を交えながら稜線をたどり、1400m付近で左に折れて山腹の路に変わりました。 ザレ易い足元の悪い路を、赤テープを頼りにドンドンと下ります。 小武川の水音が近づいたら、ようやくで登山口のみやま橋、後は青木鉱泉へと林道をたどるだけです。
笹原の続く稜線 甘利山への分岐 御所山山頂にて 赤テープを見つける
稜線を左に外れて山腹へ 小尾根の分岐は右へ みやま橋で小武川を渡る
 最後に、足元に見つけた可憐な花々の写真をどうぞ・・・
ミヤマタニソバ アキノキリンソウ? タカネビランジ ハクサンフウロ
 青木鉱泉では、予定のバス(1500)より一本早いバスに乗れたおかげで、 スムーズに電車に乗車でき、まだ明るい内に帰り着くことができました。
 
 ネットで見つけた山行記録を見てはいたのですが、それでも思っていた以上に大変な路だった、という印象です。 苺平〜大馴鹿峠は薄いものの踏み跡もあります。笹原になってからが少し迷いやすいかもしれません。 大馴鹿峠〜千頭星山の間は、大ナンジを巻く箇所のザレ場が気になりますが、全体的には踏み跡をたどれればどうにか通過できると思います。
 御所山〜青木鉱泉の間、赤テープを見失わないように慎重に踏み跡をたどります。 稜線を外れるのは、地図上よりももっと下がった1400m付近と思います。 山腹の路も、ザレ易く狭い路であり、赤テープを慎重にたどります。 応急処置的な箇所もあって判りにくい場面もありましたので、要注意です。
 久しぶりに土日と晴天の予報の週末なので、山の上も大混雑だったでしょうか。 未明4時のバスは甲府から5台、芦安Pから4台という話でした。 南御室でもテント場は9割方埋まっていました。 これでスッキリと晴れてくれればよかったのですが、曇り空に文句を言ってもしようがないですね。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2017年9月12日
Copyright © 2017 by Teruo Katoh