ホーム日付順 | 地域別 | お気に入り | イエローページ


秋色を求めて谷川連峰縦走

2002年10月5日(土)〜6日(日)
地図はこちら
 久しぶりに好天が期待できそうな週末!。 天気予報を恨みながらボツにした計画表を取り出し眺めながら、谷川岳〜平標の稜線をたどることにしました。 肩ノ小屋は10月末日まで工事中で利用できないので、数ある途中の避難小屋の中で、 唯一水場のある大障子の避難小屋に宿泊の予定です。満員で泊れないと困るので、一応テントを持って、っと。 さて、秋色の草紅葉は期待できるでしょうか・・・・?

第1日目:
 土合(0840)→西黒尾根登山口(0910)→ガレ沢のコル(1110-15)→肩ノ小屋(1230-50)→中ゴー尾根分岐(1305) →オジカ沢ノ頭(1345-50)→大障子避難小屋(1430)
 朝一番の列車で土合駅へ。西黒尾根は初めてなので、登山センターで情報を得て、出発。 ブナ林の中の急坂をあえぎながら登ります。傾斜が緩くなり、岩稜帯の鎖場を越えると、やがてラクダの背に。 この先のガレ沢のコルからも、岩場の急登が続きます。 右手にトマの耳が見え出すと、ようやく肩ノ広場に到着しました。 山頂へと続く人の列が見えたので、あきらめて縦走路へと歩を進めました。
登山指導センタ 西黒尾根登山口 谷川岳山頂が見える スミレの仲間?
ラクダの背付近の稜線 紅葉の谷川岳山頂 肩ノ小屋から見るトマの耳
 中ゴー尾根の分岐を過ぎ、ヤセ尾根を登り返すと、オジカ沢ノ頭に着きました。 チョッと一服。ふり返ると、谷川岳の稜線が素晴らしい眺めになっています。 行く手の万太郎山の姿を眺めながら、大障子避難小屋へと下りました。
オジカ沢ノ頭 オジカ沢ノ頭からの谷川岳山頂 谷川岳主稜線 谷川岳〜一ノ倉岳
一ノ倉岳〜茂倉岳の稜線 オジカ沢ノ頭から見た万太郎山
 大障子避難小屋は収容十数人、混み合いそうなので結局テントを張ることに・・。 水場は南に下った沢の源頭で、往復20分くらいでしょうか。美味しい水でしたヨ。
第2日目:
 大障子避難小屋(0505)→万太郎山(0610-20)→毛無乗越(0700)→エビス大黒ノ頭(0810-20) →仙ノ倉岳(0910-30)→平標山(1010)→平標山ノ家(1030-1105)→大源太山分岐(1150) →三国山(1310)→三国峠(1340-55)→法師温泉(1505)
 前日の夕方からのガスは晴れず、朝になっても一面のガス。 幸い雨にはなっていないので、テントをまとめて出発しました。 草露で裾をぬらしながらも、たどり着いた万太郎山山頂だけはなぜかガスが切れており、展望が開けていました。
夜明けの谷川連峰(1) 夜明けの谷川連峰(2) 朝陽を浴びた仙ノ倉岳
 万太郎山〜仙ノ倉間はずっとガスで一切展望ナシ。 仙ノ倉からは木道の続く道を平標小屋までトボトボと歩きました。晴れてればナ〜〜。
仙ノ倉岳にて 平標山頂方向を見上げる
 最初の計画ではここから浅貝へ下る予定だったのですが、 途中一緒になった4人組に誘われて三国山〜法師温泉へと足を延ばすことになりました。 一面ガスの稜線を歩きながら、山腹の紅葉や、足元のお花がナグサメでした。
稜線近くの紅葉(1) 稜線近くの紅葉(2) 稜線近くの紅葉(3)
ウメバチソウ コゴメグサ
 三国山からは木段の続く道を三国峠まで下り、国道を横切り、さらに沢沿いに法師温泉へ。 立寄り湯は10時30分から2時までだとかで、結局温泉に入れず終い。骨折り損でしたね。
三国山から続く木段の道 三国峠入口
 
 この時期の上越国境は天候が悪いことが多いらしいので、1日目だけとはいえ晴れたのは幸運だったのでしょうか? (そう言えば、昨秋の上越・越後の山行も天候よくなかったしナ〜)  「北に越後平野、南に関東平野の遠望」を楽しみながらのハズのこの稜線、もう一度天候のいい時期を狙って出かけてみたいものです。
 谷川岳の紅葉ですが、登山センタの人の話では「昨年より1-2週間早く、色も綺麗なようだ」という話でした。 山行日ではまだ早いのかなという気もしますが、それでも谷川岳西面の万太郎谷源頭、大源太山〜三国山の稜線、では紅葉が楽しめました。

[戻る]

制作:加藤 輝男 2002年10月14日
Copyright © 2002 by Teruo Katoh